閲覧数:179

上の子との関わりについて

にゃんちゅ
5歳になる息子がいるのですが、下の子の妊娠中から悪阻やら体調不良やらであまりお世話をしてあげられず出産まで至りました。出産後、もうすぐ1か月ですが、体の痛みはだいぶ減り、もう動き回り始めても大丈夫かなという感じにはなりました。ですが、下の子のお世話にどうしてもかかりきりになり、息子のお世話までしたいと
思えません。寂しい思いをさせてしまっていた分も含めて息子に構ってあげなきゃと思う反面、ちょっとしたことで癇癪を起こして私が嫌な気分になったり、些細なことでイライラして厳しくしてしまったりで、時々息子に避けられてしまいます。
正直、息子への対応が面倒に感じます。
上の子優先で、といろんな人からアドバイスをもらいますが、どうしても気持ちがついてきません。
ただ、息子に嫌われたい訳ではありません。
こういった感情はどのように解消していったらいいのでしょうか。時間が解決してくれるものでしょうか。また、息子とうまく関わるためにはどうしたらいいのでしょうか。

2024/9/12 12:01

古谷真紀

助産師
にゃんちゅさん こんにちは。

産後1か月を迎える状況で、上のお子さんへの対応にイライラや戸惑いを感じていらっしゃるのですね。

5歳の息子さんに対して、いろいろな気持ちが入り混じるということは、これまでしっかり愛情を注いできたものと察します。おそらく、息子さんとの関係性に原因があるというよりは、にゃんちゅさんご自身の変化や他の人やものなどへの感情の変化が原因なのではないかと相談を読んで感じました。

例えば、ご自身の期待する妊娠中の過ごし方ができなかった、周囲が期待するサポートをしてくれなかった、ご自身が思い描いていた生活が成り立っていない、自分が成し遂げたいことよりも家族を優先せざるを得ない状況が続いているなど、にゃんちゅさんご自身が何かを我慢していたり、気づかないフリをしている感情(イライラ、悲しみ、絶望、無念など)がないでしょうか。

家族が増えることで、これまでの生活とはガラッと変わることもあるでしょう。また、にゃんちゅさんが器用に頑張ってしまうと周囲の人は「2人目だし大丈夫だよね」とサポートを控えてしまうところがあるかもしれません。

5歳の息子さんも、お母さんの気分によって対応が異なっていたならば、きっと戸惑っていることでしょう。
赤ちゃんのいる生活が始まる前の家庭を知っている息子さんは、その変化に追いついていくのに精いっぱいな時期です。甘えたいときに甘えられなくて癇癪を起こすのも自然な発達の一面でもあります。

時間が過ぎるのを待って曖昧にするよりは、まずは子育てを共にする家族がいればその家族と今抱えている感情について話し合ってみてはいかがでしょうか。ご自分では気づいていない感情に気づくかもしれません。また、家族の視点でにゃんちゅさんの状況を考えてもらうと解決策が見い出せるかもしれません。
にゃんちゅさんが抱えている葛藤や窮屈さを理解してそれを解決していけば、5歳の息子さんへの向き合い方も変わるように感じます。

にゃんちゅさんご自身の変化や他の人やものなどへの感情の変化に思い当たることが全くなかったら、この回答が役立たず申し訳ありません。5歳の息子さんもきっと悩んでいると思うので、前向きに解決できることを願います。

もし、悩みが続くようでしたら、お住まいの自治体の保健師や助産師へもぜひご相談ください。お子さんのキャラクターに合わせた向き合い方を一緒に考えてくれるものと思います。気持ちの切り替えや対応の工夫だけで、どうにかなるものではないので、ぜひ産後の健診や訪問の際に直接相談してみてくださいね。

2024/9/12 17:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

5歳1カ月の注目相談

5歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家