閲覧数:370
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
授乳中の吐き戻し
さと
現在1ヶ月の子を混合栄養で育てています。
母乳をあげた後にミルクをあげるのですが、ミルクをあげる際に1日に1回ほどはたくさん吐き戻してしまいます。タイミングとしては、ミルクをまだ全く飲んでいない飲み始めくらいの時もあれば、少しだけ飲んでから吐くこともあります。母乳を5分ほどしか飲めていなくても吐く時があり、自分ではあげる量が多すぎるということではなさそうだと思っています。
ミルクを飲む際にあまり意欲的でなく、飲み始めによくむせるので、むせたはずみで吐いてしまっているのかなと思い、哺乳瓶の乳首の穴を小さいものにしたりしましたが、それでも吐いてしまいました… 体重は今のところ増えているのですが、飲んだものをほとんど出してしまうこともあるので心配です…
どうして吐いてしまうのか、また吐かないように対処法などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
母乳をあげた後にミルクをあげるのですが、ミルクをあげる際に1日に1回ほどはたくさん吐き戻してしまいます。タイミングとしては、ミルクをまだ全く飲んでいない飲み始めくらいの時もあれば、少しだけ飲んでから吐くこともあります。母乳を5分ほどしか飲めていなくても吐く時があり、自分ではあげる量が多すぎるということではなさそうだと思っています。
ミルクを飲む際にあまり意欲的でなく、飲み始めによくむせるので、むせたはずみで吐いてしまっているのかなと思い、哺乳瓶の乳首の穴を小さいものにしたりしましたが、それでも吐いてしまいました… 体重は今のところ増えているのですが、飲んだものをほとんど出してしまうこともあるので心配です…
どうして吐いてしまうのか、また吐かないように対処法などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2024/9/12 11:32
さとさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しがあり、お悩みなのですね。
吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの体質や飲む量、哺乳の癖などで空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。お子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんご自身で飲む量を調節できるようになりますので、吐き戻しが気にならなくなることも多いですよ。なかなか今すぐに吐くことを防ぐのは難しい場合が多いのですが、基本的には、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思います。もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。体重増加が問題ないようなので、吐いてもご様子を見ていただいていいと思いますが、もしおしっこが少なかったり、頻回に吐いてぐったりしている場合、体重がなかなか増えない場合には、お子さんの体調不良がある場合も考えられますので、一度小児科を受診なさった方がいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しがあり、お悩みなのですね。
吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの体質や飲む量、哺乳の癖などで空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。お子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんご自身で飲む量を調節できるようになりますので、吐き戻しが気にならなくなることも多いですよ。なかなか今すぐに吐くことを防ぐのは難しい場合が多いのですが、基本的には、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思います。もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。体重増加が問題ないようなので、吐いてもご様子を見ていただいていいと思いますが、もしおしっこが少なかったり、頻回に吐いてぐったりしている場合、体重がなかなか増えない場合には、お子さんの体調不良がある場合も考えられますので、一度小児科を受診なさった方がいいかもしれませんね。
2024/9/13 5:41
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
さと
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
ゲップをこまめにさせようとするのですが、なかなか出にくい子のようなので苦戦しています。
ひとまずはおしっこも出ていて元気にしているので大丈夫だと思います。無理にミルクを足さずに様子をみてみようと思います。
ゲップをこまめにさせようとするのですが、なかなか出にくい子のようなので苦戦しています。
ひとまずはおしっこも出ていて元気にしているので大丈夫だと思います。無理にミルクを足さずに様子をみてみようと思います。
2024/9/13 9:08
さとさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/9/14 7:18
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら