閲覧数:1,559

日中の泣きについて

のっこ
お世話になります。
生後1ヶ月が過ぎた子どものことで相談させていただきます。当たり前といわれればそうなのかもしれませんが、日中の泣きがひどく、少し参っています。
抱っこで揺らして落ち着いてもハイローチェアなどに置くとすぐに泣くので日中ずっと抱いている状態です。寝たかなと思い、数十分待ってから降ろしても同じです。
混合なのですが、母乳とミルク(80~90ほど)をあげたあとすぐに泣くことはないので足りてないことは考えにくいかなと思うのですが…それも定かではありません。
先日、私の健診で外に出たときはチャイルドシートとベビーカーに乗せられ、いつもでは考えられないくらい寝ておりました。ということはいつもこのくらい寝るのでは…?と思っています。(平均睡眠時間は10時間ほどです。抱かれてうとうとしているので本当はもう少し寝ているのかもしれませんが…)
ずっと泣かせておくのも私の精神的負担が大きく抱いてしまうのですが、それはそれで家のことが何もできずストレスです。
何かいい解決法やアドバイスがありましたら教えてください。

2024/9/12 9:00

古谷真紀

助産師
ののさん こんにちは。

生後1か月を過ぎた赤ちゃんの泣きと眠りについて悩んでいらっしゃるのですね。

赤ちゃんが妊娠37週以降に週数相当の体重で生まれ、これまでの経過が順調である前提で回答させていただきますね。

生後3〜4か月頃までの赤ちゃんは、昼夜の区別がつくまで時間帯に関係なく目が覚めやすいことがあります。また、浅い眠りと深い眠りが切り替わる睡眠サイクルも短いため、寝始めても40分もしないうちに目覚めるのも自然なことです。赤ちゃんや子どもの眠りは浅いので、大人と違ってぐっすり眠り続けることはできず、連続して眠り続けることもできないのが特徴です。

生まれてすぐは昼夜の区別がなく、体内時計が地球の周期と同じ24時間制に合ってくると、明るい時間は活動して、暗い時間は眠るというパターンが習慣になっていきます。

おそらく、これから月齢がすすみ、ママのお腹の外の生活サイクルがパターン化して慣れていけば、昼間に泣かずに目覚めている時間が長くなっていくのではないかと推測します。

泣いたときは、授乳やおむつ交換など思い当たることへ対応していただいて、それでも泣くならば、特別な理由のない泣きかもしれないと判断していただいてよいでしょう。

寝かしつけの方法として、抱っこが適しているようですが、寝ついた後に抱き下ろすとまた泣き出すのは自然なことでもあります。これは、浅い眠りと深い眠りの狭間で、寝言のように泣くことがあるからです。

子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態でも泣きが起こりやすいことがあります。寝落ちする瞬間に抱っこされたりあやされることで驚いて、泣きだす子もいます。
また、お子さんが眠くないタイミングで寝かしつけされると、すんなりと眠れないことがあります。
抱っこからおろしてすぐ目覚めるという状況でも、最低2~5分間、できれば15分間程は抱っこせず、声をかけたり、身体にふれる、布団の上に寝かせたままトントンするなど、添い乳や抱っこ以外の方法であやすことを繰り返すと、いずれそれが習慣になるでしょう。

寝かしつけの方法は抱っこだけを習慣にしない、昼は明るい生活音のある場所で寝かせて、体内時計を整えていくために夜は暗い静かな場所で寝かせて昼夜のメリハリをつける、ということが一般的な方法論です。

親からの積極的な寝かしつけが毎回必須ではないこと、親からの積極的な寝かしつけが赤ちゃんの眠りを妨げることがあること、赤ちゃんは眠り続けなければならないわけではないことは覚えておいてほしいです。

ののさんが1人で子育てをしていて心身共に余裕がない、子育てを共にするパートナーがいても余裕がないという状況であれば、方法論だけでは即効性がなく期待通りに解決しないかもしれません。もしかしたら、ののさんご自身が休息や睡眠、お子さんと離れてリフレッシュする時間の確保が必要かもしれません。赤ちゃんと離れがたいところがあるかもしれませんが、赤ちゃんの泣きに悩むということは、精神的に余裕をもつためにリセットする時間の確保が必要と察します。

お住まいの自治体で、産後の訪問(新生児訪問や赤ちゃん訪問)を利用したり、保健師や助産師へ相談していただき、産後に使えるサービスを活用することをおすすめします。ぜひ、お住まいの自治体の相談窓口へ問い合わせてみてくださいね。

2024/9/12 16:39

のっこ

0歳1カ月
細かく回答していただき、ありがとうございます。耐えられない理由の一つに、泣き続けていても抱かないと娘の中の愛情が不足してしまうのではないかというものがあります。15分様子見をしていても泣き止まない場合は抱き上げても良いのでしょうか。また、大泣きする直前に目がぱっちりあいていることがあるのですがそれは眠い泣きと別なのかなとも思います。どうなのでしょうか。
1つ前の授乳(直母+ミルク)から2時間ほどで大泣きする場合、お腹が空いている可能性もあったりしますか?(以前そのくらいの時間で大泣きも大泣きで母乳※片方をあげた後寝たのですがそれはお腹が満たされたから寝たのか添い乳のような感じで安心して寝たのかわからず…)

2024/9/12 20:37

古谷真紀

助産師
ののさん お返事ありがとうございます。

先の回答は、あくまでも一般論としての助言です。ののさんが違うと感じる、合わない気がするようでしたら、できるところだけ取り入れたりアレンジしていただければと思います。

赤ちゃんが特に理由なく泣き続ける場合15分以上泣かせること自体はよいですが、なかなか泣き止まないということは、先に対応したことが解決していない、先に対応したこと以外で泣いている可能性があるので、それはそれで対応をやり直したほうがよいでしょう。単純に、15分以上泣かせてよいと専門家に助言されたから15分以上なにもしなくてよいという意味ではありません。わかりにくい解説でしたら申し訳ありません。

また、過去に起きた泣きの現象や泣き止んだ理由については、実際にその場面をみていない状況で専門家としての見解をお伝えできませんことをご了承ください。

「娘の中の愛情が不足してしまうのではないか」の問いについて、どのようなものを愛情の不足と評価するのか医学的なものさしはないためお答えしかねますが、親がお子さんを思いやる心をもっていること、そして、それに対してお子さんが泣いたり泣き止んだりと反応を示しているならば、それは親子でお互いの愛着が育まれている証拠と捉えて良いと思います。

赤ちゃんは自分で自由に移動できないために、親が視界から消えると、泣いたり声を出して呼び寄せます。これは赤ちゃんにとって、自然な行動です。逆に、我が子が泣いたり声を出して呼び寄せられると、「寂しい思いをさせてしまった」「悲しいのかもしれない」とネガティブな感情移入をしてしまうことも、親としては自然な感情です。この自然な行動と感情のやりとりを繰り返すことで、お互いの愛着は育まれていきます。

赤ちゃんが泣くことは自然なことですが、泣きへの対応に大変さやしんどさを感じ、ご自分一人で解決しなければならない状況が続いているようでしたら、お早めに居住地の保健師や助産師へぜひご相談ください。

2024/9/13 17:54

のっこ

0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
早速15分というのをひとつの目安に実践してみたところしばらく泣いてはおりましたが時間を待たずに一人で寝られていました。
時間はひとつの目安として泣き方(泣き声)や泣く前の様子を見ながら判断していきたいと思います。
すみませんもう一つ質問させてください。
最初の回答に親からの積極的な寝かしつけが必ずしも必要だと思わないで~とありましたが、抱っこで寝かしつけするとき、しないときがあっても大丈夫ですか?また、体に触れたり声をかけたりという行為が眠りに入る瞬間を邪魔してしまうのではとタイミングが測れずにいます。抱っこから下ろした直後に泣くようであればその時点で体に触れるなど介入タイミングにコツはありますか?

2024/9/14 4:39

古谷真紀

助産師
ののさん お返事ありがとうございます。

寝かしつけの方法については、正解が1つしかないわけではありませんので、お子さんの反応に応じて対応していただいてよいですよ。結果的に、お子さんが眠るならば、どのような方法でもかまいません。
試行錯誤するのも大変ですが、親子にとってラクな寝かしつけの方法を探ってみてください。


また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2024/9/14 9:12

のっこ

0歳1カ月
かしこまりました。度重なる質問になってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。介入のタイミングについてまた新しく質問させていただきます。

2024/9/14 11:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家