閲覧数:373

赤ちゃんの寝返りについて

さささ
娘は生後5ヶ月になってすぐに寝返りができるようになり、たくさんコロコロ転がっていますがまだ寝返り返りはできないので私が定期的に戻す日々を過ごしています。

3点相談です。

①寝返りから戻してあげるタイミング
初めの元気なときはどのくらいで仰向けに戻してあげるべきでしょうか?
まだそこまでおもちゃに興味がなく、こちらが何かあやしてあげないとただうつ伏せしているだけの状態になっています。

今のところはかつてうつ伏せ練習していたときくらい(5〜10分)で仰向けにしてあげてるのですが、寝返り返りの練習の機会を奪ってしまっているでしょうか?
後半疲れてくると寝返ってすぐ泣くのでその際はほどほどに戻してあげるのですが、それ以外の時間について知りたいです。

②もう片側への寝返り
まだ片方向だけしか寝返りができないのですが、反対方向への寝返りを促す方法はありますでしょうか?
今できる方は 足を曲げて横向き→下の足を伸ばして寝返り と比較的綺麗に転がってるのですが、
逆側は体を反らせて横を向いていることはありますがそれ以上は進みません。

③だんだん下手になってる気がする
寝返りできるようになって数日は寝返りしてそのあと腕を引き、所謂飛行機のポーズを頑張っていたのですが、最近は腕が仕舞われた状態でうつ伏せになり腕を引こうとしません。※写真添付します
なので、私の方で抜いてあげると泣いてしまいます。

また、おもちゃなども初めのうちは多少両手で遊んでいたはずなのに、今日は全く腕を動かそうとせず遊んでくれませんでした

うつ伏せするのに疲れてしまっているからでしょうか?それとも慣れてきて指を吸ったり顔を横に向けて休憩したりができるようになり、そっち方を優先しだしたせいでしょうか?

複数の質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/9/11 17:55

高塚あきこ

助産師
ささささん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

①寝返りから戻してあげるタイミング
うつぶせの時間は、特に明確な決まりはありませんが、ママさんが見守れる状況であり、お子さんが嫌がったりしなければ、しばらくうつぶせ遊びをさせていただいても構いませんよ。ですが、まだ寝返り返りができない時期ですと、窒息のリスクなどもゼロではないので、ママさんがそばを離れる時には、必ず仰向けにしてあげてくださいね。また、お子さんのご様子を見て、機嫌が悪くなったり、唸ったりするようであれば、元に戻してあげてくださいね。

②もう片側への寝返り
寝返りは、片側ができても、すぐに反対側ができるというわけではありませんよ。また、寝返り返りなども同様です。利き手や利き腕などがあるように、お子さんにとっても、やりやすい方向や向きなどがあります。ですので、必ずしも左右均等にできていなくても自然ですよ。次第にコツを掴んでできるようにもなってきます。特に促す必要はなく、お子さんのペースでできるようになっていきますので、温かく見守ってあげてくださいね。

③だんだん下手になってる気がする
基本的には、お子さんは一度できるようになったことができなくなるということはありません。腕を抜かなくなってしまったという場合でも、抜けないのではなく、お子さんの中ではまた新しい体勢を発見したのかもしれませんね。お子さんが機嫌よく遊んでいるのであれば、無理に体勢を変える必要もありませんし、見守りで問題ないと思いますよ。

2024/9/12 5:50

さささ

0歳5カ月
ご丁寧な回答ありがとうございます!
わかりました。極力目を離さず、温かく見守るようにします!

2024/9/12 8:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家