閲覧数:402
気になること
退会済み
こんにちは。
2歳になったばかりの娘の母です。まだ、保育園等には通わせておらず、毎日支援センターなどに行っています。周りの同じくらいの年齢のお子さんは、他人のことなど気にせず、ひとり遊びやお母さんと遊ぶという遊び方をしています。2歳前後だと明らかにそういうお子さんが多い印象です。うちの娘は、元々0-1歳は人見知りが激しかったのですが、今は同じくらいの年齢のお子さんにハイタッチしようとしたり積極的です。しかし、怪訝そうな顔をされたり、逃げていったりされています。 その後は、とにかく周りの人が気をなって、じっと見つめて自分の遊びに集中せず、ただただ眺めています。
そうかと思うと、何か全体でお絵描きなどこれで遊びましょうというプログラムがある日は、お友達は20分くらい遊んだら、全員飽きてまたひとり遊びをしているのに、周りの子に合わせるでもなく、うちの娘は終わりと言われても1時間くらい最後まで遊び続けていることが多いです。集中力があっていいとは思いますが、イヤイヤ期もあり、なかなか次の遊びや帰ることへの切り替えが苦手です。帰るのは基本的に大泣きします。これは自我なのか、性格なのか、周りに同じようなお子さんがいない(むしろ周りのお子さんのような子どもが多い気がします)ため、心配になっています。
保育園や幼稚園も検討していたり、今の毎日の生活についても、自由遊びを集中する環境なのか、切り替えを上手く出来るように毎日プログラムがある遊びがいいのか、娘にはどのような環境 が向いているのか、親としてどのようにサポートしたら良いか分からず、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2歳になったばかりの娘の母です。まだ、保育園等には通わせておらず、毎日支援センターなどに行っています。周りの同じくらいの年齢のお子さんは、他人のことなど気にせず、ひとり遊びやお母さんと遊ぶという遊び方をしています。2歳前後だと明らかにそういうお子さんが多い印象です。うちの娘は、元々0-1歳は人見知りが激しかったのですが、今は同じくらいの年齢のお子さんにハイタッチしようとしたり積極的です。しかし、怪訝そうな顔をされたり、逃げていったりされています。 その後は、とにかく周りの人が気をなって、じっと見つめて自分の遊びに集中せず、ただただ眺めています。
そうかと思うと、何か全体でお絵描きなどこれで遊びましょうというプログラムがある日は、お友達は20分くらい遊んだら、全員飽きてまたひとり遊びをしているのに、周りの子に合わせるでもなく、うちの娘は終わりと言われても1時間くらい最後まで遊び続けていることが多いです。集中力があっていいとは思いますが、イヤイヤ期もあり、なかなか次の遊びや帰ることへの切り替えが苦手です。帰るのは基本的に大泣きします。これは自我なのか、性格なのか、周りに同じようなお子さんがいない(むしろ周りのお子さんのような子どもが多い気がします)ため、心配になっています。
保育園や幼稚園も検討していたり、今の毎日の生活についても、自由遊びを集中する環境なのか、切り替えを上手く出来るように毎日プログラムがある遊びがいいのか、娘にはどのような環境 が向いているのか、親としてどのようにサポートしたら良いか分からず、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/9/11 15:37
knitさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
読ませていただき、娘さんは楽しく取り組んでいることにグーッと入り込むことができるのですね。
それはとても素晴らしいことのように思います。
娘さんの気質的なこともあるのかもしれませんね。
そのことへの関わりをどのようにしていくのかということですが、可能な限りが好きなようにさせてあげてもらってもいいようには思いました。
私の個人的な意見になってしまいますし、娘さんの代わりに親御さんが判断をされてその環境を与えていかれることになります。
あくまでも私が書かせていただくことは、一つの考え方として読んでいただけたらと思います。
毎日プログラムが組まれていて、どれに則って動いていくことが多くなると、いつも何か用意をされていないといけなくなる事はないかなと思います。
娘さんの自由は発想で、遊びを展開していくこともできるような環境であると、より考えや思いの広がりを見せるようになるのでは無いかなと思います。
もちろん集団生活に入っていくと、ずっと好きなようにすることは難しいと思います。
その集団での生活の中でも、好きなように遊びを発展させたり、お友達との関わりも広げていけるような環境がある方が、娘さんの個性をそのまま活かせてあげられる事にはならないかなと思いました。
もちろん親御さんの中にも、娘さんにはどんな人になってもらいたいかという思いがおありだと思いますので、ご家族でご相談をいただき、娘さんが心地よく安心感を感じながら過ごせるようなところを見つけていただいたり、与えてあげていただけるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
読ませていただき、娘さんは楽しく取り組んでいることにグーッと入り込むことができるのですね。
それはとても素晴らしいことのように思います。
娘さんの気質的なこともあるのかもしれませんね。
そのことへの関わりをどのようにしていくのかということですが、可能な限りが好きなようにさせてあげてもらってもいいようには思いました。
私の個人的な意見になってしまいますし、娘さんの代わりに親御さんが判断をされてその環境を与えていかれることになります。
あくまでも私が書かせていただくことは、一つの考え方として読んでいただけたらと思います。
毎日プログラムが組まれていて、どれに則って動いていくことが多くなると、いつも何か用意をされていないといけなくなる事はないかなと思います。
娘さんの自由は発想で、遊びを展開していくこともできるような環境であると、より考えや思いの広がりを見せるようになるのでは無いかなと思います。
もちろん集団生活に入っていくと、ずっと好きなようにすることは難しいと思います。
その集団での生活の中でも、好きなように遊びを発展させたり、お友達との関わりも広げていけるような環境がある方が、娘さんの個性をそのまま活かせてあげられる事にはならないかなと思いました。
もちろん親御さんの中にも、娘さんにはどんな人になってもらいたいかという思いがおありだと思いますので、ご家族でご相談をいただき、娘さんが心地よく安心感を感じながら過ごせるようなところを見つけていただいたり、与えてあげていただけるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/12 11:05
退会済み
2歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
好きなことをさせること、プログラムにそっていること、極端にどちらを選ぶのではなく、バランスを取りながら、より娘が取り組みたいことを多く自由に出来ることが良いのだと思いました。娘の性格に合っていて、ある程度のルールの範囲はありながら、のびのびと成長できる環境を選んでいけたら思います。 ありがとうございました。
好きなことをさせること、プログラムにそっていること、極端にどちらを選ぶのではなく、バランスを取りながら、より娘が取り組みたいことを多く自由に出来ることが良いのだと思いました。娘の性格に合っていて、ある程度のルールの範囲はありながら、のびのびと成長できる環境を選んでいけたら思います。 ありがとうございました。
2024/9/13 22:56
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら