閲覧数:417

母乳と生理

ゆうひママ
生後40日の男の子を育てています。
(出生3400g、吸引分娩、妊娠経過に問題なし)

混合です。母乳メインと足りなそうな時や夫にお世話をお願いする時にミルクを使用しています。
今は80〜120ml程/日、2〜3回/日程ミルクをあげています。

1ヶ月検診の際に体重の増えも良く(34g/日)、問題ないでしょうと言われました。悪露はもう終わっていたと思っていましたが検診の数日前から1週間ぶりに出血が復活しました。
内診で「子宮内膜が厚くなり卵巣も活動しているように見える、このまま出血が続いたら生理かもしれない。母乳量は減るかもしれないし、変わらない人もいる。」と言われました。出血自体は4日程で終わっていまい量も生理最終日くらいの少量のみで、後半2日はおりものシートで足りるくらいの量で、今はもう出血はないです。

ここ1週間ほど、ふと思い返すと射乳反射をあまり感じていないことに気づきました。
元々は授乳中に吸わせてない方の胸にジワジワと感じたり、射乳反射中に子が口を離してしまい母乳が顔にかかってしまう…といったことがよくありましたが、そういったことも最近なくなりました。また片方6分ずつ飲ませた30分後にまたお腹が空いているような感じで、再度吸わせましたがそれでも足りていないようで最終的にミルク80ml/日を足してやっと満足そうにしていました。

元々、授乳中に寝てしまい片乳2.3分のみで終わってしまうことも多々ありましたが長く吸っているのにこんなにも空腹そうなのは生理の再開により母乳量が減ってしまったのでしょうか?
また、母乳量が減るのは生理中のみなのでしょうか?

また、夜間は5〜8分ずつ両方吸って授乳間隔は3時間程開きますが、昼間は同じくらい吸っても1時間しかもたない時もあり、特に午後から夕方くらいはおっぱいが空っぽ、すっからかんという感覚があります。実際に午後や夕方にミルクを足すことが多いです。
頻回な授乳と生理により母乳量が減っているのでしょうか?

母乳量と関係あるか分かりませんが、出血後からお昼寝をほとんどしなくなってしまいました。
これもお腹がいっぱいになっていないために眠れないといった状況なのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

2024/9/11 13:41

宮川めぐみ

助産師
ゆうひママさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
母乳と生理についてですね。

お産後夜間の授乳もおっぱいをコンスタントにあげてくださっていたでしょうか?
夜間はお休みをされていて、ミルクメインにされていたことがありましたら、その分母乳の分泌が減ってきてしまうこともあります。

生理の期間中に母乳の分泌が減ることはありますが、生理が終わって仕舞えば、元に戻るようになりますよ。
読ませていただく様子から分泌が減ってきていることがあるのかなと思いました。それでも息子さんの協力をしてもらって、ちょこちょこと吸ってもらっていると、また分泌が増えてきてくれることはあると思いますよ。
吸ってくれる時間が短い分、回数を多く設けて吸ってもらうトータルの時間が長くなるようにされてみるのもいいと思います。

寝るにもエネルギーが必要になると言われることもありますので、もしかするとお腹をもう少し満たしたくて、欲しがるそぶりを見せたり、眠れないこともあるのかもしれないと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/12 10:25

ゆうひママ

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

過去に1日のみ夫にお世話を頼んだ時は夜間ミルクにしたことはありますがそれ以外は夜間も母乳をあげています。

昼夜通して、泣いたり欲しがったら母乳をあげています。このままそれを続けていくようにすれば母乳量も安定してくるのでしょうか?
本当は完母希望なんですが…減ってきてしまっているのでもう完母は望めないのでしょうか?


2024/9/12 10:34

宮川めぐみ

助産師
ゆうひママさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうだったのですね。
そうしましたら、引き続き授乳をコンスタントに続けていただくといいと思いますよ。

あまり疲れが溜まってくるようなことがありましたら、ミルクも少量追加されて、お休みをされるのもいいと思います。

お体をよく温めて、冷やさないようにしていただき、水分とお食事もしっかりと摂るようにされてみてくださいね。
そうしていただくと分泌も増えてくると思いますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2024/9/12 13:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家