閲覧数:270

ぐっすり寝て起こしても起きない
ちぃ。
生後2ヶ月の子どもを完ミで育てています。
いっとき昼夜逆転生活でしたが、ここ10日ほどで昼間と夜の区別がついてきたのか昼間は起きている時間が多くなり、夜はだいぶ長い時間寝るようになりました。
今はお腹が空いたとこちらがわかったり、泣いて欲しがったりしてからミルクをあげるようにしています。
昼間は3時間ほどでお腹が空くようなのですが、夜中はぐっすり寝て、最高9時間半なんて寝てしまったこともあり、あんまり長く寝て脱水症状になっても困るので、途中で起こして飲ませようとするのですがなかなか起きず、寝ぼけながらミルクを飲んでそのまま寝続けてしまうことが多くなってきています。
ミルクは寝ながら飲ませても大丈夫なのでしょうか?
起こさなければならない場合、病院では脇の下と足の裏をくすぐったら起きると言われたのに、それでも子どもが起きないのですが、どうやって起こしたらいいでしょうか?
いっとき昼夜逆転生活でしたが、ここ10日ほどで昼間と夜の区別がついてきたのか昼間は起きている時間が多くなり、夜はだいぶ長い時間寝るようになりました。
今はお腹が空いたとこちらがわかったり、泣いて欲しがったりしてからミルクをあげるようにしています。
昼間は3時間ほどでお腹が空くようなのですが、夜中はぐっすり寝て、最高9時間半なんて寝てしまったこともあり、あんまり長く寝て脱水症状になっても困るので、途中で起こして飲ませようとするのですがなかなか起きず、寝ぼけながらミルクを飲んでそのまま寝続けてしまうことが多くなってきています。
ミルクは寝ながら飲ませても大丈夫なのでしょうか?
起こさなければならない場合、病院では脇の下と足の裏をくすぐったら起きると言われたのに、それでも子どもが起きないのですが、どうやって起こしたらいいでしょうか?
2020/7/7 1:45
ちぃ。さん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがぐっすりとよく寝ていて、起きないのですね。
なかなか起きてくれないようですが、半分寝ているような状態でも抱き上げて、抱っこした状態で飲ませてあげるとちゃんとお口を動かして飲んでくれるでしょうか?むせたりしていないようでしたら、そのまま飲ませていただいていいと思いますよ。
口が動かない、寝ぼけていてむせることが多い、飲んで欲しい量をあまり飲んでくれないということがありましたら、もっとしっかりと刺激をしてみていただき起こして飲ませてあげてください。
もしかするとくすぐりが優しいのかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがぐっすりとよく寝ていて、起きないのですね。
なかなか起きてくれないようですが、半分寝ているような状態でも抱き上げて、抱っこした状態で飲ませてあげるとちゃんとお口を動かして飲んでくれるでしょうか?むせたりしていないようでしたら、そのまま飲ませていただいていいと思いますよ。
口が動かない、寝ぼけていてむせることが多い、飲んで欲しい量をあまり飲んでくれないということがありましたら、もっとしっかりと刺激をしてみていただき起こして飲ませてあげてください。
もしかするとくすぐりが優しいのかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/7 8:46
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら