閲覧数:421
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ミルクについて
のん
お世話になります。
生後2ヶ月の乳児ですが、昨日から急にミルクを飲む量が減りました。
今までは、1日680mlぐらいで、昨日は610mlです。
1回飲む量も50ml〜30mlを何回毎に分けてという感じです。
今までは、110ml位を一気に飲み1日8回のペースでした。昨日は9回で610mlでした。
ミルクにあきたのかと思い、はぐくみからほほえみに
昨日の夕方から変更した所、いつも通りの110ml飲みました。上記の事を踏まえて、下記を教えていただけますと幸いです。
➀飲みムラでしょうか?50mlだったり、30mlだったりします。乳首のサイズが合わないのかとも思いましたが、口蓋裂のため、1種類しかありませんので、サイズ変更は出来ません。
➁ミルクを変更してから、今朝、いつもと少し違う便が出ました。下痢でしょうか?ミルクを元に戻した方が良いでしょうか?それとも、1〜2日は新しく変えたほほえみで大丈夫でしょうか?
➂体重は、昨日の時点で4952gでした。
1日当たり、今までは、40〜50gずつ増えていましたが、昨日から数日前で30gでした。成長曲線の真ん中ではありますが気になります。
数日は様子見で大丈夫でしょうか?
先程、便が出て、今度は少しゆるい便でした。今日は、朝からはぐくみとほほえみを交互に与えました。便がゆるくなったため、元のはぐくみのミルクに戻した方が良いでしょうか?
生後2ヶ月の乳児ですが、昨日から急にミルクを飲む量が減りました。
今までは、1日680mlぐらいで、昨日は610mlです。
1回飲む量も50ml〜30mlを何回毎に分けてという感じです。
今までは、110ml位を一気に飲み1日8回のペースでした。昨日は9回で610mlでした。
ミルクにあきたのかと思い、はぐくみからほほえみに
昨日の夕方から変更した所、いつも通りの110ml飲みました。上記の事を踏まえて、下記を教えていただけますと幸いです。
➀飲みムラでしょうか?50mlだったり、30mlだったりします。乳首のサイズが合わないのかとも思いましたが、口蓋裂のため、1種類しかありませんので、サイズ変更は出来ません。
➁ミルクを変更してから、今朝、いつもと少し違う便が出ました。下痢でしょうか?ミルクを元に戻した方が良いでしょうか?それとも、1〜2日は新しく変えたほほえみで大丈夫でしょうか?
➂体重は、昨日の時点で4952gでした。
1日当たり、今までは、40〜50gずつ増えていましたが、昨日から数日前で30gでした。成長曲線の真ん中ではありますが気になります。
数日は様子見で大丈夫でしょうか?
先程、便が出て、今度は少しゆるい便でした。今日は、朝からはぐくみとほほえみを交互に与えました。便がゆるくなったため、元のはぐくみのミルクに戻した方が良いでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/9/11 7:18
のんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったことがご心配なのですね。
お話を伺う限りですと、お子さんの満腹中枢が発達してきているのかもしれませんね。満腹中枢が未発達のうちは、あげればあげた分だけ飲むのですが、次第に満腹中枢が発達してくると、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになります。ですので、お腹がいっぱいの時には、飲まなくなったり、授乳時に遊び始めたりするようになります。一時的に飲む量が減ってしまっているように感じて、ご心配になるママさんは多いのですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。のんさんのお子さんは、今までよりも体重増加が緩やかになったようですが、それでも基準の上限の体重増加が見られていますので、これらを満たしていれば、お子さんなりの成長の証拠として、見守っていただいて問題ないように思います。また、ウンチの性状ですが、ミルクはメーカーによって成分などが異なりますので、ミルクを変えると今までと異なるウンチになることもよくあります。ですが、それは一時的な腸内環境の変化なので、お子さんの機嫌が良く、元気があって、哺乳も普段通りに出来ているのであれば、それで問題ないと思いますよ。数日はご様子を見ていただいても大丈夫ですよ。もし今よりも緩いウンチが頻回に見られる、嘔吐がある、機嫌が悪い、元気がないなどがあれば、小児科でご相談なさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったことがご心配なのですね。
お話を伺う限りですと、お子さんの満腹中枢が発達してきているのかもしれませんね。満腹中枢が未発達のうちは、あげればあげた分だけ飲むのですが、次第に満腹中枢が発達してくると、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになります。ですので、お腹がいっぱいの時には、飲まなくなったり、授乳時に遊び始めたりするようになります。一時的に飲む量が減ってしまっているように感じて、ご心配になるママさんは多いのですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。のんさんのお子さんは、今までよりも体重増加が緩やかになったようですが、それでも基準の上限の体重増加が見られていますので、これらを満たしていれば、お子さんなりの成長の証拠として、見守っていただいて問題ないように思います。また、ウンチの性状ですが、ミルクはメーカーによって成分などが異なりますので、ミルクを変えると今までと異なるウンチになることもよくあります。ですが、それは一時的な腸内環境の変化なので、お子さんの機嫌が良く、元気があって、哺乳も普段通りに出来ているのであれば、それで問題ないと思いますよ。数日はご様子を見ていただいても大丈夫ですよ。もし今よりも緩いウンチが頻回に見られる、嘔吐がある、機嫌が悪い、元気がないなどがあれば、小児科でご相談なさってみてくださいね。
2024/9/12 5:37
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
のん
0歳2カ月
ご丁寧に詳細をありがとうございます。
その後、ミルクを飲む量が増えて、便の回数が1回だったのが2、3回になりました。飲みムラがあり、飲まない日もあります。
3回に1回、ゆるい便が出る時がありますが、問題ないでしょうか?
また、急にミルクの量が今まで平均総量630mlが800ml前後になりました。
ミルクを与えると手足をバタバタして、ミルクを欲しがる時と手足をバタバタして泣きながら、口をつぐみ、ミルクを拒否する時がありますが、ミルクを要らない場合でも手足をバタバタして泣きますでしょうか?他に手足をバタバタする理由は何でしょうか?
オムツは変更済み、ゲップも出したあと、手足バタバタするので、ミルクが欲しいのかなと思って与えると、飲まないです。
上記について下記を教えていただけますと幸いです。
➀ゆるい便は大丈夫か?
➁ミルク時に手足をバタバタして泣く理由
よろしくお願いします。
その後、ミルクを飲む量が増えて、便の回数が1回だったのが2、3回になりました。飲みムラがあり、飲まない日もあります。
3回に1回、ゆるい便が出る時がありますが、問題ないでしょうか?
また、急にミルクの量が今まで平均総量630mlが800ml前後になりました。
ミルクを与えると手足をバタバタして、ミルクを欲しがる時と手足をバタバタして泣きながら、口をつぐみ、ミルクを拒否する時がありますが、ミルクを要らない場合でも手足をバタバタして泣きますでしょうか?他に手足をバタバタする理由は何でしょうか?
オムツは変更済み、ゲップも出したあと、手足バタバタするので、ミルクが欲しいのかなと思って与えると、飲まないです。
上記について下記を教えていただけますと幸いです。
➀ゆるい便は大丈夫か?
➁ミルク時に手足をバタバタして泣く理由
よろしくお願いします。
2024/9/17 2:09
のんさん、お返事ありがとうございます。
➀ゆるい便は大丈夫か?
お子さんの腸内細菌は不安定なので、ウンチの性状はよく変化しますよ。ウンチが緩い時には、お子さんの他のご様子をよく観察していただいて、特にその他に気になることがなければ、ご様子を見ていただいて問題ないと思いますよ。
➁ミルク時に手足をバタバタして泣く理由
実際に拝見していませんので、はっきりとは明言できませんが、お子さんはまだ言葉で意思を表現できませんので、例えばお腹が空いていてミルクをどんどん飲みたい時や逆にお腹がいっぱいでミルクをあまり飲みたくないなど、意思表示を手足でなさっているのかもしれませんね。そろそろお子さんの満腹中枢が発達してくる時期でもありますので、お子さんが欲しがるのであれば飲ませてあげる、口を閉じて飲まないのであれば、そこで授乳は終わりにするなど、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて良い時期なのかもしれませんね。
➀ゆるい便は大丈夫か?
お子さんの腸内細菌は不安定なので、ウンチの性状はよく変化しますよ。ウンチが緩い時には、お子さんの他のご様子をよく観察していただいて、特にその他に気になることがなければ、ご様子を見ていただいて問題ないと思いますよ。
➁ミルク時に手足をバタバタして泣く理由
実際に拝見していませんので、はっきりとは明言できませんが、お子さんはまだ言葉で意思を表現できませんので、例えばお腹が空いていてミルクをどんどん飲みたい時や逆にお腹がいっぱいでミルクをあまり飲みたくないなど、意思表示を手足でなさっているのかもしれませんね。そろそろお子さんの満腹中枢が発達してくる時期でもありますので、お子さんが欲しがるのであれば飲ませてあげる、口を閉じて飲まないのであれば、そこで授乳は終わりにするなど、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて良い時期なのかもしれませんね。
2024/9/18 5:25
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら