閲覧数:177

不安でたまらない

のんちゃん
6月に第二子を出産しました。
出産後、気持ちが不安定になりましたが、少しずつ生活にも慣れてきて落ち着いたように思えてきたのですが、夫が今は火、水は4時頃帰宅してくれてますが
来月からは通常勤務に戻り帰宅は9時頃になると思います。
一人でなんとかやってはいるものの、一人で2人見る事がこんなに大変なんて…
と気持ちが落ち込みます。
来月からの事を思うと、一人になることの不安もあって不安な気持ちがぶり返してしまいました。
赤ちゃんが夜中起きてお世話したタイミングで
寝れなくなったりする日があるので
うつなのかと思い、心療内科に行って薬ももらいましたが、授乳中なので即効性のある薬はもらえませんでした。
うつでは無いと思うと言われましたが、
これも産後のホルモンの影響なのでしょうか。

2024/9/11 5:49

宮川めぐみ

助産師
のんちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
不安な気持ちについてですね。

お二人目のお子さんが産まれて3ヶ月ほどになるのですね。
小さなお子さん2人との生活はとても大変だと思います。
旦那さんがお帰りになる時間から、2人のお子さんの寝かしつけもありますよね。

読ませていただき、鬱とは違うのではと思いました。
産後のホルモンがとても不安定な事も関係しているかと思います。

上の子さんは保育園に行かれていたりするのかわからないのですが、もしそうであれば、日中は下のお子さんt出来るだけお昼寝をされてみるのもいいと思いますよ。
少しでも睡眠が確保できるようになる事でも、気持ちの不安定さも変わってくることがあります。
お子さんお二人と、一緒に夜眠れたら、その日を元気にただ過ごせていたらよしとしていただくのでもいいと思います。

お家のことなど気になることもあるかもしれません。
思うようにうまく2人の寝かしつけができなかったなぁと感じることもあるかもしれません。
しかしその日を無事に終えられたら、それでよしとしてくださいね。
「今日も一日、ごくろうさま」とご自身に声をかけていただくといいですよ。

お一人でお子さん2人をみる時間がこれまでになく、長くなります。
大変なことをよくよくわかっているからこそ、不安な憂鬱な気分になってしまうと思います。

しかし日を追って、お子さんたちもまた成長をして行くようになりますし、なんとなく、今度はこんなふうにしてみようかなと試行錯誤をする事もあるかもしれません。
3人での時間にもお子さんたちも慣れてきてくれるようになりますよ。

あまり無理をされないように、休める時には一緒に休み、お体を整えることも大切にされてみてくださいね。

眠れない時には、足元やお腹の辺りを湯たんぽなどで温めてみていただくことで、気持ちもホッとして、眠りにつきやすくなることもありますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/11 16:01

のんちゃん

3歳7カ月
いつも宮川先生の解答でホッとします。
ありがとうございます。

上の子は幼稚園に通っています。
夫も子供も居なくなると、話す相手も居なくて赤ちゃんとしか向き合わなければいけなくて辛いと感じてしまいます。
産後は、こんなに不安定になるものなんでしょうか

2024/9/12 4:24

宮川めぐみ

助産師
のんちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。
上の子さんは幼稚園へ行ってくれているのですね。

話し相手は赤ちゃんだけになりますし、大人との会話がないこと、寝不足気味なことでも気持ちが塞ぎがちになることはあるように思います。
マイナスな考えばかりが浮かんでくることもありますよ。
なので今の状況的に、気持ちが不安定になってしまうのは仕方がないようにも思います。
よかったらまたあこちらでも、気持ちを吐き出すように、ご投稿くださってもいいですよ。
よかったらご活用ください。

どうぞよろしくお願いします。

2024/9/12 13:36

のんちゃん

3歳7カ月
ありがとうございました。
1日1日をやりこなしていこうと思います。

2024/9/13 3:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳7カ月の注目相談

3歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家