閲覧数:433

赤ちゃんの外出について

みお
いつもお世話になっています。今回は赤ちゃんとの外出について相談させてください。
明日で8か月を迎えます。

生まれてから現在まで、我が子と出掛けたことがほとんどありません。初節句やお宮参り、お食い初め、ハーフバースデー等は、義実家にお邪魔したり、ご飯を食べに行ったりはしましたが、日々の生活では、午前と午後散歩に出掛けたり、ドライブをしたりしています。春先はまだ寒いのもあったり、その後コロナに感染したり、真夏は暑すぎて外出は避けていました。

最近実母から、もっと色んなものを見せてあげないと子どものためにならない。臨機応変ができていない、と指摘を受けました。

私は日々の生活のルーティンが崩れることを懸念して、外出を避けていた部分もあるなと反省しています。

娘は、だいたい決まった時間に起き、離乳食(2回)を食べて、朝寝や昼寝もだいたい決まった時間に寝ます。

外出となると、離乳食や昼寝の時間もずれ、本人も疲れてしまうかな?体調を崩してしまうかな?離乳食はどうしよう?と悩んでしまっています。

私が神経質すぎるのも問題ですが…。

最近は色々な物に興味を持ち始めたため、動物園に連れて行ってあげたいなぁと考えていますが、なかなか勇気がでません。

何かアドバイスを頂けないでしょうか?
長々とすみません。

2024/9/10 23:15

在本祐子

助産師
みおさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼いたしました。

赤ちゃんの発達を考えて、様々な刺激を体験させてあげたいお気持ち、よく分かりますよ。

コロナ禍において、制限ある生活が、長らくありましたね。
実際、どの程度子どもたちに影響を与えるのか、に関しては、数年経過して、様々な研究や調査がなされてみないと分からないところではあります。

特に、年長児や小学生への影響は示唆されていますが、乳児期や幼児期前半では、予測ができませんね。
もちろん、刺激が発達には重要とされますが、乳児期では、身の回りの家族と過ごす時間で、学び成長発達していくことがほとんどです。

同世代のお子さんや他のママさんと触れ合わないと発達に悪影響になるわけではないように思います。
ママさんやパパさんとの家族という社会の中で、基本的な信頼関係を築き、さらにおじいちゃんやおばあちゃんに、その関係性を拡げていければよいのではないかと思います。

感染流行期でなくても、子育て支援センターなど、他者と関わるところに行くことを好まないママさん方もたくさんいます。
そのお子さんが全て発達が遅れるわけではありませんからね。
今は感染予防をしつつ、ご自宅でゆったりと遊びの幅を増やしたり、散歩などからでも十分刺激になるように思いますよ!

とは言え、これからの1歳に向かう時期のお子さんが他者から受ける刺激は絶大です。
少しずつ増やして行きましょう!
日々のルーティンが崩れることは当然ありますが、それよりもお子さんにとってメリットがあることもありますよ!
無理に動物園などレジャー施設にいく必要はありません。地域の子育て支援センターで十分ですよ。

2024/9/12 9:22

みお

0歳8カ月
少しずつ増やしていきたいと思います…。
質問したんですが、
離乳食の時間や昼寝の時間がずれてしまうことは、そんなに気にしなくて良いのでしょうか?
時間がずれると、短時間しか眠れません。

2024/9/12 9:49

在本祐子

助産師
はい、おっしゃる通りです。
ルーティンが崩れることが気になるかもしれませんね。
毎日必ず同じタイミングでご飯、お昼寝をしなくても大丈夫ですよ。時間が変わっても、人間の身体は乳児でもある程度は、自己調節していますよ。

第二子以降になれば、日により上のお子さんの遊びに付き合わなくてはなりませんし、保育園に行けば、周りに左右されることがほとんどですね。子どもは、大人が思うよりも、適応する力がありますよ!

2024/9/12 9:59

みお

0歳8カ月
そうなんですね。
よくわかりました。
あまり気にし過ぎない様にします。
どうもありがとうございました。
また何かあれば、相談させて頂きます。

2024/9/12 10:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家