閲覧数:171

離乳食を食べなくなりました

さき
こんにちは。
生後11ヶ月の女の子を育てているものです。
何日か前から離乳食を食べなくなりました。
もともと与えたものはほとんど食べていたのですが、食べ物を変えたわけでもないのに、突然スプーンを口元に持っていっても、口を開かなくなってしまいました。
メニューを変えてみたり、手掴み食べのものを用意したのですが、何口か食べた後はもう食べなくなりました。ミルクもたくさん飲む方ではなく、身長体重も曲線ギリギリなので、心配です。好き嫌いが出てきたのでしょうか。このような場合の対策を教えていただきたいです。

2024/9/10 14:53

小林亜希

管理栄養士
さきさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんが離乳食を食べなくなり、お悩みなのですね。

食べない原因として
1、体調不良(風邪をひいて食欲がおちている、下痢、便秘、歯がゆさを感じているなど)
2、食べ物に飽きてしまった
3、大人の食事に興味がある
4、自分で食べたい気持ちがでてきて、食べさせてもらうことをいやがっている
5、離乳食より、母乳やミルクがすき
6、空腹を感じていない
など様々な理由が考えられます。

お子さんの体調はいかがでしょうか?
特に変わった様子がなくとのことであれば、
大人のとりわけ食を進めて、同じものを食べられる喜びを感じてみるのもおススメですよ。
空腹を感じるために、食事の前に体を動かす遊びを取り入れるのもおススメです。
よろしくお願いします。

2024/9/11 10:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家