閲覧数:396

日中全然寝ない

さほ
こんにちは。
いつもお世話になってます。
生後1ヶ月の娘についてご相談させて頂きました。
生後2週目頃から、日中全く寝ることがありません。
寝たとしても抱っこもしくはバウンサーでしか寝なく、下ろすとすぐ泣きます。(抱っこも色々調べて20分以上抱っこしてもダメです)
起きても凄い機嫌が悪く、ずっとひたすら泣いてます。
日中寝ないからなのか、夜22時以降はミルク飲んだ後4-5時間は寝てくれます。
一応ミルクは130を3時間おきで、うんちの回数は1日1回大量に出ます。
何が原因なのか本当によく分かりません。
もし何か対策があれば教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

2024/9/10 14:25

高塚あきこ

助産師
さほさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが日中寝ないことがお悩みなのですね。

抱っこでないとお昼寝しないお子さんは多いですよ。そもそも、お子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の睡眠の様子が異なったり、寝ている時間が違ったりするのは自然と思いますよ。できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。また、生まれてしばらくすると、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこされると、ママさんが近くにいるということがよく認識できるため、近くにいて欲しいと甘えてグズグズすることも多いと思います。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝や添い乳をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いて寝てくれることも多いので、よろしければお試しくださいね。

2024/9/11 5:09

さほ

1歳3カ月
お返事ありがとうございます!
ミルクの量がもしかしたら多かったのか、120にして夜と同じ環境にしたら、たまたまなのか今だけなのかは分かりませんがぐっすり寝てくれてるので、一旦このまま継続して続けたいと思います!
すぐにお返事頂けて本当に助かりました🙇✨
また何かありましたらご相談させていただきますので、よろしくお願いします!

2024/9/11 12:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家