閲覧数:688
可愛い息子との2人時間
non
はじめまして。
アプリも相談の機能もはじめて使用します。
失礼があったらすみません。
今わたしには生後3週間の息子がいます。
訳あって息子は生まれた翌日に別の病院へ転院しました。
退院が7日だったため、息子が家に来てからの生活は今日で4日目になります。
初日から夜の授乳、オムツ替え、背中スイッチに悩まされ、毎日寝不足で正直しんどいです。
しんどいとか言いたくないのですが、しんどいです。
2日目からは夜中、旦那を寝かせてあげたくて別の部屋で息子と2人で寝ることにしました。
2日目、昼間ほとんど起きてることがなく、ずっと寝ていたからなのか全く寝ず、そのうちお腹がすいたとギャン泣き。オムツでギャン泣き。その後もなかなか寝付かず背中スイッチのため抱っこ。
3日目はそこそこ寝てくれたし、おしっこだけで泣いていない時は見て見ぬふりをして寝たりするようになりました。頑張って隙間を見つけては一緒に寝るようにしました。
ですがそのせいで搾乳が疎かになり、おっぱいが張らなくなってきたり、搾乳をしても今まで両乳で160とれてた分数で100もとれなくなってきました。最初は結構出ていて、完母でいけるかもねと助産師さんから言われていたのですが、入院中の哺乳瓶生活になれてしまったのもあるのか、なかなか吸ってくれません。抱き方やまだ吸うのが下手くそだったりするのは理解しているつもりなのですが、それもやっぱり、なんで?どうして?となってしまいます。一日に1度直母の練習をしています。心折れるのが早いとわかってるのですが、もうミルク寄りの混合または完ミにしようかと思っています。
もう1つミルクに頼りたい理由があり、夜中にわたしが寝たいからという理由があります。最初は夜中ミルクに頼り、昼間は母乳で頑張ろうと思っていましたが、夜中思ったよりも寝られず、前に書きましたが昼寝優先させたくて、ミルクを飲ませてしまっています。母乳が出るのにこんな理由でミルクにしてしまっていいのか、そう思ってしまいます。
長々と書きましたが、もう育児4日目にしてだいぶ疲れてしまいました。産んだことは後悔していません。産まれてきてくれてありがとうと思っています。ですが、「誰か代わって。わたしもゆっくり寝たい。全部投げ出したい。起きないで。泣かないで。誰か一緒に見て。1人にしないで。妊娠期間に戻りたい。つらい。しんどい。」と思ってしまいます。1度涙が出るとしばらく止まらなくなります。こんな風に思ってしまう自分が嫌で嫌で仕方なくなります。これは甘えでしょうか。きっとマタニティーブルーズだと思っていますが、それも言い訳なのではないかと思ってしまいます。
時間が経つのを待つしかないのでしょうか
授乳の量、うんちの色、ミルクの際飲みながら鼻から噴射してしまうこと、ゲップを出せても寝かせると気づいたら鼻から吐き戻していること、モロー反射、暑いのか寒いのか、お腹と首に少しできてきた赤いぽちぽち、不安や心配ばかりで気がやすまりません。
みんな同じ。みんなやってる。わかっているけれど、この世界にこんな思いしてるのわたしだけなのではと思ってしまいます。
長々とすみません。
書こうと思えばまだまだ書けるのですが、、
早く意思疎通出来るようにならないかな
と思ってしまいますがその時になると今が恋しくなるんでしょうね
今のままだと後悔だらけになりそうです。
アプリも相談の機能もはじめて使用します。
失礼があったらすみません。
今わたしには生後3週間の息子がいます。
訳あって息子は生まれた翌日に別の病院へ転院しました。
退院が7日だったため、息子が家に来てからの生活は今日で4日目になります。
初日から夜の授乳、オムツ替え、背中スイッチに悩まされ、毎日寝不足で正直しんどいです。
しんどいとか言いたくないのですが、しんどいです。
2日目からは夜中、旦那を寝かせてあげたくて別の部屋で息子と2人で寝ることにしました。
2日目、昼間ほとんど起きてることがなく、ずっと寝ていたからなのか全く寝ず、そのうちお腹がすいたとギャン泣き。オムツでギャン泣き。その後もなかなか寝付かず背中スイッチのため抱っこ。
3日目はそこそこ寝てくれたし、おしっこだけで泣いていない時は見て見ぬふりをして寝たりするようになりました。頑張って隙間を見つけては一緒に寝るようにしました。
ですがそのせいで搾乳が疎かになり、おっぱいが張らなくなってきたり、搾乳をしても今まで両乳で160とれてた分数で100もとれなくなってきました。最初は結構出ていて、完母でいけるかもねと助産師さんから言われていたのですが、入院中の哺乳瓶生活になれてしまったのもあるのか、なかなか吸ってくれません。抱き方やまだ吸うのが下手くそだったりするのは理解しているつもりなのですが、それもやっぱり、なんで?どうして?となってしまいます。一日に1度直母の練習をしています。心折れるのが早いとわかってるのですが、もうミルク寄りの混合または完ミにしようかと思っています。
もう1つミルクに頼りたい理由があり、夜中にわたしが寝たいからという理由があります。最初は夜中ミルクに頼り、昼間は母乳で頑張ろうと思っていましたが、夜中思ったよりも寝られず、前に書きましたが昼寝優先させたくて、ミルクを飲ませてしまっています。母乳が出るのにこんな理由でミルクにしてしまっていいのか、そう思ってしまいます。
長々と書きましたが、もう育児4日目にしてだいぶ疲れてしまいました。産んだことは後悔していません。産まれてきてくれてありがとうと思っています。ですが、「誰か代わって。わたしもゆっくり寝たい。全部投げ出したい。起きないで。泣かないで。誰か一緒に見て。1人にしないで。妊娠期間に戻りたい。つらい。しんどい。」と思ってしまいます。1度涙が出るとしばらく止まらなくなります。こんな風に思ってしまう自分が嫌で嫌で仕方なくなります。これは甘えでしょうか。きっとマタニティーブルーズだと思っていますが、それも言い訳なのではないかと思ってしまいます。
時間が経つのを待つしかないのでしょうか
授乳の量、うんちの色、ミルクの際飲みながら鼻から噴射してしまうこと、ゲップを出せても寝かせると気づいたら鼻から吐き戻していること、モロー反射、暑いのか寒いのか、お腹と首に少しできてきた赤いぽちぽち、不安や心配ばかりで気がやすまりません。
みんな同じ。みんなやってる。わかっているけれど、この世界にこんな思いしてるのわたしだけなのではと思ってしまいます。
長々とすみません。
書こうと思えばまだまだ書けるのですが、、
早く意思疎通出来るようにならないかな
と思ってしまいますがその時になると今が恋しくなるんでしょうね
今のままだと後悔だらけになりそうです。
2024/9/10 14:10
nonさん、こんばんは。夜分に失礼いたします。
助産師の宮本です。
お産後3週間なのですね。お子さんが生後1日目で転院し、急なことにとても驚かれたことと思います。
お子さんとの生活が始まってから、慣れない育児の中で寝不足な毎日、大変ですよね。しんどいです、と言えること、とても大事だとおおもいます。ご相談いただきありがとうございます。
不安と心配で気が休まらないと書いてくださいました。nonさんは、ご自身の状況をとてもよくわかっていらっしゃって、nonさんのためにも、お子さんのためにも、まずはnonさんご自身がぐっすり睡眠をとられることが最優先なのかなと思います。
旦那さんを寝かせてあげたいとのことでしたが、いま育児はnonさんお一人でなさっているのでしょうか。また、赤ちゃんだけでなくnonさん産後休めるような生活をサポートしてくれる方はいらっしゃいますでしょうか。
お一人で全てを担うことはとても大変ですし、甘えでも言い訳でもなんでもありません。いまはたくさんの手を借りて、休む時期だと思います。母乳かミルクか、赤ちゃんの栄養を考えることも大切ですが、まずはママの心も体も健康であることも大切だと思います。
明日朝、お産した産院にお電話でお辛い状況を話してみませんか。
もしくは、お住まいの保健センターにお電話して相談してみることもできますよ。
ママの体を休めること、赤ちゃんのお世話の仕方も含め、たくさんの人の手を借りてこの時期を乗り越えていかれることがよいのかなと思います。
自治体によって、様々なサポート体制があります。どれが自分に合うのか、どれを利用することができるのか、いまはそれを考えることも大変かと思います。
ですので、ここに書いてくださった内容を読んでお伝えすることでもいいと思います。
nonさん一人で頑張らないで。声をあげるときっといい方法があると思います。まだ頑張れる、私一人でとママだけが抱え込まずに、隣の部屋で寝ている旦那さんを起こすのがかわいそうかもしれないですが、ぜひ旦那さんにもこちらを見せてnonさんのお気持ちを共有していただくことも大切かと思います。
お二人の赤ちゃんです。家族みなで幸せになるために、一人で頑張らない方法を見つけられるといいなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
お産後3週間なのですね。お子さんが生後1日目で転院し、急なことにとても驚かれたことと思います。
お子さんとの生活が始まってから、慣れない育児の中で寝不足な毎日、大変ですよね。しんどいです、と言えること、とても大事だとおおもいます。ご相談いただきありがとうございます。
不安と心配で気が休まらないと書いてくださいました。nonさんは、ご自身の状況をとてもよくわかっていらっしゃって、nonさんのためにも、お子さんのためにも、まずはnonさんご自身がぐっすり睡眠をとられることが最優先なのかなと思います。
旦那さんを寝かせてあげたいとのことでしたが、いま育児はnonさんお一人でなさっているのでしょうか。また、赤ちゃんだけでなくnonさん産後休めるような生活をサポートしてくれる方はいらっしゃいますでしょうか。
お一人で全てを担うことはとても大変ですし、甘えでも言い訳でもなんでもありません。いまはたくさんの手を借りて、休む時期だと思います。母乳かミルクか、赤ちゃんの栄養を考えることも大切ですが、まずはママの心も体も健康であることも大切だと思います。
明日朝、お産した産院にお電話でお辛い状況を話してみませんか。
もしくは、お住まいの保健センターにお電話して相談してみることもできますよ。
ママの体を休めること、赤ちゃんのお世話の仕方も含め、たくさんの人の手を借りてこの時期を乗り越えていかれることがよいのかなと思います。
自治体によって、様々なサポート体制があります。どれが自分に合うのか、どれを利用することができるのか、いまはそれを考えることも大変かと思います。
ですので、ここに書いてくださった内容を読んでお伝えすることでもいいと思います。
nonさん一人で頑張らないで。声をあげるときっといい方法があると思います。まだ頑張れる、私一人でとママだけが抱え込まずに、隣の部屋で寝ている旦那さんを起こすのがかわいそうかもしれないですが、ぜひ旦那さんにもこちらを見せてnonさんのお気持ちを共有していただくことも大切かと思います。
お二人の赤ちゃんです。家族みなで幸せになるために、一人で頑張らない方法を見つけられるといいなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/9/12 21:37
non
0歳0カ月
ご回答ありがとうございます
相談後色々変化がありました。
旦那が寝るまで少し寝てくればと寝かせてくれたり、
泣き声を聞きつけて同居している義父母がかけつけてくれて、息子を別の部屋へ連れて行ってくれたり、
旦那が夜中のお世話を一日おきに交代でやろうと提案してくれたり、
何をしても泣き止まないなどあれば起こしてもいいと了承を得たり、
気分転換にお夕飯の時義両親に預けて外食しに行こうと提案してくれたり、
土日は実母が来てくれたり、
母乳を諦めミルクへ移行したり。
すごく恵まれた環境で、
わたしが寝られるように、なるべく1人にならないようにしてくれています。
ですが、息子が泣くとそれが全てリセットされ、
また胸騒ぎがして吐き気がしてきて、食欲もなくなります。
どうしても2人きりの時間はできてしまうので、そこは頑張るしかないのですが
やっぱり息子と一対一になるのが1番辛いのかもしれません。
母親なのに。
でも睡眠時間が確保出来た日の昼間は
いつもよりは少し心に余裕ができるので
睡眠は大事なんだなと思いました。
義兄が市のホームページから産後ケアのページを
コピーしてもってきてくれました。
来週1ヶ月健診で産院へ行くので、
そこで相談してみようと思います。
丁寧に回答していただきありがとうございました
相談後色々変化がありました。
旦那が寝るまで少し寝てくればと寝かせてくれたり、
泣き声を聞きつけて同居している義父母がかけつけてくれて、息子を別の部屋へ連れて行ってくれたり、
旦那が夜中のお世話を一日おきに交代でやろうと提案してくれたり、
何をしても泣き止まないなどあれば起こしてもいいと了承を得たり、
気分転換にお夕飯の時義両親に預けて外食しに行こうと提案してくれたり、
土日は実母が来てくれたり、
母乳を諦めミルクへ移行したり。
すごく恵まれた環境で、
わたしが寝られるように、なるべく1人にならないようにしてくれています。
ですが、息子が泣くとそれが全てリセットされ、
また胸騒ぎがして吐き気がしてきて、食欲もなくなります。
どうしても2人きりの時間はできてしまうので、そこは頑張るしかないのですが
やっぱり息子と一対一になるのが1番辛いのかもしれません。
母親なのに。
でも睡眠時間が確保出来た日の昼間は
いつもよりは少し心に余裕ができるので
睡眠は大事なんだなと思いました。
義兄が市のホームページから産後ケアのページを
コピーしてもってきてくれました。
来週1ヶ月健診で産院へ行くので、
そこで相談してみようと思います。
丁寧に回答していただきありがとうございました
2024/9/13 12:46
nonさん、お返事ありがとうございます。その後の経過を教えていただき、nonさんのご様子を拝読し、とても状況がよくわかりました。
色々と、ご家族みなさんで新しい赤ちゃんとの生活を頑張っていこうとなさっているのですね。
辛いと思うお気持ちも、胸騒ぎがすることも、とても自然なことだと思います。
いままでお腹にいた我が子がおそとに出てきて、お世話をする生活ははじめてですから無理もありません。無意識のうちに、赤ちゃんの命を守らねばと責任感が働き、疲れてしまうこともあるかと思います。
睡眠が少しでもとれると少し気持ちも違う発見があったのですね。少しでも楽になれる方法が見つかって、よかったなと思います。
ご家族みなで共有して、お一人で抱え込まずにどうか甘えてお過ごしいただければよいなと思います。
また何かありましたらご利用くださいね。
ご相談ありがとうございました。
色々と、ご家族みなさんで新しい赤ちゃんとの生活を頑張っていこうとなさっているのですね。
辛いと思うお気持ちも、胸騒ぎがすることも、とても自然なことだと思います。
いままでお腹にいた我が子がおそとに出てきて、お世話をする生活ははじめてですから無理もありません。無意識のうちに、赤ちゃんの命を守らねばと責任感が働き、疲れてしまうこともあるかと思います。
睡眠が少しでもとれると少し気持ちも違う発見があったのですね。少しでも楽になれる方法が見つかって、よかったなと思います。
ご家族みなで共有して、お一人で抱え込まずにどうか甘えてお過ごしいただければよいなと思います。
また何かありましたらご利用くださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/9/14 21:09
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら