閲覧数:149
すぐ泣くことへの対処法
やわわ
こんにちは。現在2歳9ヶ月の男の子を育てています。
何ヶ月か前からなのですが、自分のしたいことを言うときにぐずぐずと泣き出すことがあります。
例えば、今朝ゼリーを容器からお皿に移す際、「ゼリーを全部食べたい」と泣き出しました。
こちらは全部食べることを否定していないのに、こんな調子でよく泣きます。
ほかの欲求も踏まえ整理すると、したいけどすぐにできないこと(上記の例ですと、お皿にうつしている最中はゼリーを食べられない)で泣き出すことが多いような気がします。
子どもの中で考えた上で泣いてしまうのかと思いますが、言ってくれればすぐにできることでもよく泣くので、タイミングが重なるとかなり疲れます。
特に夫がぐずりに苛立ちを感じるようで、「わかったから泣くな!」と強い口調で注意するのも気にかかります。
こちらからは「やりたいことは優しくお願いしてね」などの声かけをしています。
できれば自分の欲求をポジティブに伝えてほしいというのが理想なのですが、2歳児に望みすぎなのでしょうか。
子どもがポジティブになれる声かけなどありましたら教えていただきたいです。
何ヶ月か前からなのですが、自分のしたいことを言うときにぐずぐずと泣き出すことがあります。
例えば、今朝ゼリーを容器からお皿に移す際、「ゼリーを全部食べたい」と泣き出しました。
こちらは全部食べることを否定していないのに、こんな調子でよく泣きます。
ほかの欲求も踏まえ整理すると、したいけどすぐにできないこと(上記の例ですと、お皿にうつしている最中はゼリーを食べられない)で泣き出すことが多いような気がします。
子どもの中で考えた上で泣いてしまうのかと思いますが、言ってくれればすぐにできることでもよく泣くので、タイミングが重なるとかなり疲れます。
特に夫がぐずりに苛立ちを感じるようで、「わかったから泣くな!」と強い口調で注意するのも気にかかります。
こちらからは「やりたいことは優しくお願いしてね」などの声かけをしています。
できれば自分の欲求をポジティブに伝えてほしいというのが理想なのですが、2歳児に望みすぎなのでしょうか。
子どもがポジティブになれる声かけなどありましたら教えていただきたいです。
2024/9/10 13:30
やわわさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
2歳児のお子さん、まだまだ上手に言語化できなくて普通の時期です。
ですから、思ったように言葉に出せない、まとめられないなどあると思います。時期としては、致し方ないですから、お子さんの発達としては、問題ない反応と思います。
ですが、真面目に育児をする方ほど、イライラしたり、関わりに悩みがちです。
感情的になったり、不快な気持ちになることを嫌ったり、それを自己嫌悪に感じたりするのかもしれません。 そんな風に、自分が丸ごと変わってしまうような感覚になるほど、育児って大変だし、子育ては責任を感じることなんだと思います。 頑張っている気持ちが、イライラの強さに正比例してしまっているかもですね。
どうぞ、自分を甘やかしてください。 完璧にやる必要はないこと、イライラしてしまう自分を許しましょう。 そこから、、、2歳児の奔放さを愛おしく思えるようになるのだと思います。
ご主人も同じですね。
時間はかかっても、成長後、振り返ってみると大したことないことも多かったりしますので、時間が冷静さに結びつくこともあります。
ご相談くださりありがとうございます。
2歳児のお子さん、まだまだ上手に言語化できなくて普通の時期です。
ですから、思ったように言葉に出せない、まとめられないなどあると思います。時期としては、致し方ないですから、お子さんの発達としては、問題ない反応と思います。
ですが、真面目に育児をする方ほど、イライラしたり、関わりに悩みがちです。
感情的になったり、不快な気持ちになることを嫌ったり、それを自己嫌悪に感じたりするのかもしれません。 そんな風に、自分が丸ごと変わってしまうような感覚になるほど、育児って大変だし、子育ては責任を感じることなんだと思います。 頑張っている気持ちが、イライラの強さに正比例してしまっているかもですね。
どうぞ、自分を甘やかしてください。 完璧にやる必要はないこと、イライラしてしまう自分を許しましょう。 そこから、、、2歳児の奔放さを愛おしく思えるようになるのだと思います。
ご主人も同じですね。
時間はかかっても、成長後、振り返ってみると大したことないことも多かったりしますので、時間が冷静さに結びつくこともあります。
2024/9/11 12:41
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら