閲覧数:680
寝返りについて
ゆう
5ヶ月の赤ちゃんについて、ここ1ヶ月くらいで寝返りや寝返り返りができるようになり、家では床やベビーベッドでいつもコロコロしています。
しかし、たまに支援センターに行くと、ねんねのまま一切寝返りをしません。
こちらが手助けしてうつ伏せにすると、その姿勢で楽しそうにしているのですが…。
赤ちゃんなりに、新しい場所で警戒しているというようなことはあるのでしょうか?
また、決まった方向(右側)にしか寝返りができないようなのですが、これは様子を見てもよいのでしょうか。逆側もできるよう、手助けなどしたほうがよいのでしょうか?
しかし、たまに支援センターに行くと、ねんねのまま一切寝返りをしません。
こちらが手助けしてうつ伏せにすると、その姿勢で楽しそうにしているのですが…。
赤ちゃんなりに、新しい場所で警戒しているというようなことはあるのでしょうか?
また、決まった方向(右側)にしか寝返りができないようなのですが、これは様子を見てもよいのでしょうか。逆側もできるよう、手助けなどしたほうがよいのでしょうか?
2024/9/10 12:49
ゆうさん、ご相談承ります。
赤ちゃんが安心して、のびのびと、おうちで過ごしているのですね。安心できる場所を教えてあげられたということです。毎日、赤ちゃんのお世話をよくやってこられている証だと、私は思います。
赤ちゃんは、肌感覚が繊細です。支援センターのように新しい場所、いつもと違う場所では緊張している可能性は十分考えられます。周りの様子をみることに集中していることもありますよ。大きな心配はなさそうです。
また赤ちゃんは、左右や上半身と下半身、お腹側と背中側とで、発達のペースが異なることもあります。床遊びの際に、苦手な方向への寝返りを体験させてあげることもできます。赤ちゃんがバランスや動かし方を学ぶと、自らできるようになることは、これまでにもご経験されているかと思います。赤ちゃんには経験から学ぶチカラがありますね。
よろしくお願いいたします。
赤ちゃんが安心して、のびのびと、おうちで過ごしているのですね。安心できる場所を教えてあげられたということです。毎日、赤ちゃんのお世話をよくやってこられている証だと、私は思います。
赤ちゃんは、肌感覚が繊細です。支援センターのように新しい場所、いつもと違う場所では緊張している可能性は十分考えられます。周りの様子をみることに集中していることもありますよ。大きな心配はなさそうです。
また赤ちゃんは、左右や上半身と下半身、お腹側と背中側とで、発達のペースが異なることもあります。床遊びの際に、苦手な方向への寝返りを体験させてあげることもできます。赤ちゃんがバランスや動かし方を学ぶと、自らできるようになることは、これまでにもご経験されているかと思います。赤ちゃんには経験から学ぶチカラがありますね。
よろしくお願いいたします。
2024/9/12 17:37
ゆう
0歳5カ月
ご回答をいただきありがとうございました。
赤ちゃんなりのペースでいろいろと成長しているのだと思い、焦らず見守りたいと思います。
赤ちゃんなりのペースでいろいろと成長しているのだと思い、焦らず見守りたいと思います。
2024/9/13 12:54
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら