閲覧数:245
おしゃぶりについて
きー
些細なことなのですが…
朝起きてミルクをあげた後、家事をしたくて横に寝かせるが寝てくれずぐずってしまいます。
その際おしゃぶりをさせてます。
寝てくれたり、落ち着いて起きてることがあるのでママとしては助かるのですがどうしてもおしゃぶりのデメリットしか調べると出てこなくても家事をしたいからおしゃぶりを与えるのは親のエゴなのでしょうか。
癖になるから・おしゃぶりがないと寝てくれなくなるという記事を見るとやっぱりおしゃぶりはさせない方がいいのでしょうか?
お話の発達にも影響が出るという記事まで見ちゃうと心配です。
なにかの記事で顎の発達にはいいとかまだ月齢が低いから歯並びが悪くなることは無いと読んでも心配です。
極力おしゃぶりをさせないようにしてますが朝や夕方に家事をしなくてはいけない時間帯クズった時におしゃぶりを使いますが抱っこ紐などを利用して落ち着かせながら家事をした方がいいのでしょうか。
朝起きてミルクをあげた後、家事をしたくて横に寝かせるが寝てくれずぐずってしまいます。
その際おしゃぶりをさせてます。
寝てくれたり、落ち着いて起きてることがあるのでママとしては助かるのですがどうしてもおしゃぶりのデメリットしか調べると出てこなくても家事をしたいからおしゃぶりを与えるのは親のエゴなのでしょうか。
癖になるから・おしゃぶりがないと寝てくれなくなるという記事を見るとやっぱりおしゃぶりはさせない方がいいのでしょうか?
お話の発達にも影響が出るという記事まで見ちゃうと心配です。
なにかの記事で顎の発達にはいいとかまだ月齢が低いから歯並びが悪くなることは無いと読んでも心配です。
極力おしゃぶりをさせないようにしてますが朝や夕方に家事をしなくてはいけない時間帯クズった時におしゃぶりを使いますが抱っこ紐などを利用して落ち着かせながら家事をした方がいいのでしょうか。
2024/9/10 10:37
きーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おしゃぶりについてですね。
使わないでいいようでしたら、もちろん使用せずに過ごされるのがいいようには思います。
しかし生活を進めて行くためには、どうしてもあった方がお互いに良いように感じられるようでしたら、上手に活用をされるのもいいかもしれません。
書いてくださったように、おしゃぶりを使用せずに、ちょこちょこと声をかけつつ、お家のことをされてみたり、どうにも落ち着かない時には抱っこ紐も使いながらされてみるのも可能だとは思います。
しかし実際にお家のことをされたり、お子さんのお世話もされて行くのは、きーさんになりますので、きーさんが進めやすいと感じられる方法でいいように思いますよ。
首がしっかりと据わってくるようになったら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされるのもいいと思います。
お子さんも肩越しにきーさんがされていることを見て、学んでくれるようになることもありますよ。
こうして長い目で見た時にも、お子さんの成長に伴い、お家の進め方も変わってくることはあると思います。
おしゃぶりの使用も限定をするようにされることで、依存度は変わってくると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おしゃぶりについてですね。
使わないでいいようでしたら、もちろん使用せずに過ごされるのがいいようには思います。
しかし生活を進めて行くためには、どうしてもあった方がお互いに良いように感じられるようでしたら、上手に活用をされるのもいいかもしれません。
書いてくださったように、おしゃぶりを使用せずに、ちょこちょこと声をかけつつ、お家のことをされてみたり、どうにも落ち着かない時には抱っこ紐も使いながらされてみるのも可能だとは思います。
しかし実際にお家のことをされたり、お子さんのお世話もされて行くのは、きーさんになりますので、きーさんが進めやすいと感じられる方法でいいように思いますよ。
首がしっかりと据わってくるようになったら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされるのもいいと思います。
お子さんも肩越しにきーさんがされていることを見て、学んでくれるようになることもありますよ。
こうして長い目で見た時にも、お子さんの成長に伴い、お家の進め方も変わってくることはあると思います。
おしゃぶりの使用も限定をするようにされることで、依存度は変わってくると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/10 13:50
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら