閲覧数:377
2歳児寝ないことについて
はる
うちの子は産まれてからずっと全然寝ないタイプで2歳になってからも毎日寝かしつけに2時間から3時間かかります。寝る時間を後ろにずらしてもそこから2時間以上かかります。
お昼寝も保育園がない日は全くせずずっと遊んでいます。
夜泣きも産まれてから今まで頻繁にあり、ずっと私は4時間睡眠くらいしか取れません。最近は私が疲れて先に寝ると蹴ったり叩いたりされてやめてと言ってもやめてもらえず、本当にストレスで最終的にもう寝なさい!蹴るなら1人で寝て!って怒ってしまいます。
日中は基本保育園に行っていて疲れているはずだし休日も体も頭も使うことをたくさんさせても全く改善されずどうすればいいのでしょうか。
アドバイスお願いします。
お昼寝も保育園がない日は全くせずずっと遊んでいます。
夜泣きも産まれてから今まで頻繁にあり、ずっと私は4時間睡眠くらいしか取れません。最近は私が疲れて先に寝ると蹴ったり叩いたりされてやめてと言ってもやめてもらえず、本当にストレスで最終的にもう寝なさい!蹴るなら1人で寝て!って怒ってしまいます。
日中は基本保育園に行っていて疲れているはずだし休日も体も頭も使うことをたくさんさせても全く改善されずどうすればいいのでしょうか。
アドバイスお願いします。
2024/9/9 22:40
はるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなか寝ついてくれないことについてですね。
保育園では眠れていて、お家ではなかなか寝付けないということなのですね。
夜泣きもあるということで、本当にお付き合いが大変だとおっもいます。
イライラしてしまうこともあると思います。
夕食を召し上がったら、歯磨きをされて、そのままねんねの体制にされていくといいと思いますよ。
お部屋の照明も早々に落として、暗くして行くようにされるといいと思います。
夕方以降はテレビなどの視聴も控えていただき、光刺激を抑えてみるのもいいと思います。
そして引き続きご家族皆さんでもう寝るぞ!という勢いを見せるように、寝る体制にされてみるといいと思います。
食べて1時間ほどしたところで、ねんねの体制されている方が眠りにつきやすくなると言われることがあります。
それ以上時間が空くようになってくると、だんだん遊びのモードになってくると言われます。
保育園でもお昼ご飯を食べて、そのまますぐお昼寝の体制を取るように、お家でもお試しいただくといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなか寝ついてくれないことについてですね。
保育園では眠れていて、お家ではなかなか寝付けないということなのですね。
夜泣きもあるということで、本当にお付き合いが大変だとおっもいます。
イライラしてしまうこともあると思います。
夕食を召し上がったら、歯磨きをされて、そのままねんねの体制にされていくといいと思いますよ。
お部屋の照明も早々に落として、暗くして行くようにされるといいと思います。
夕方以降はテレビなどの視聴も控えていただき、光刺激を抑えてみるのもいいと思います。
そして引き続きご家族皆さんでもう寝るぞ!という勢いを見せるように、寝る体制にされてみるといいと思います。
食べて1時間ほどしたところで、ねんねの体制されている方が眠りにつきやすくなると言われることがあります。
それ以上時間が空くようになってくると、だんだん遊びのモードになってくると言われます。
保育園でもお昼ご飯を食べて、そのまますぐお昼寝の体制を取るように、お家でもお試しいただくといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/10 11:12
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら