閲覧数:143
あんよについて
あい
いつもお世話になっております。
今回は息子のあんよについてのご相談です。
最近息子が一日に2.3歩を歩くのですが未だに高ばいやお座りからのたっちをしません。
歩く時もつかまり立ちからです。
このまま歩くようになるのでしょうか?
それともたまたまが続いているのでしょうか?
また、歩くようになるにはどのようなことをしたら良いですか?
今回は息子のあんよについてのご相談です。
最近息子が一日に2.3歩を歩くのですが未だに高ばいやお座りからのたっちをしません。
歩く時もつかまり立ちからです。
このまま歩くようになるのでしょうか?
それともたまたまが続いているのでしょうか?
また、歩くようになるにはどのようなことをしたら良いですか?
2024/9/9 22:16
あいさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのあんよについてですね。
すぐにどこかに掴まれるような状況を減らしてみるのもいいかもしれません。
捕まりたちから、歩き出すことは悪いことではないと思いますし、それでもいいようには思います。
そうして行くうちにだんだんと自分から立ち上がって行くようになることもありますよ。
出来るだけハイハイもたくさんしてもらうことで、より立ち姿も安定感のあるものになって行くと思います。
たくさんハイハイをしてもらってみるのもいいと思いますよ。
引き続きだだっ広いところにも連れ出していただくのもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのあんよについてですね。
すぐにどこかに掴まれるような状況を減らしてみるのもいいかもしれません。
捕まりたちから、歩き出すことは悪いことではないと思いますし、それでもいいようには思います。
そうして行くうちにだんだんと自分から立ち上がって行くようになることもありますよ。
出来るだけハイハイもたくさんしてもらうことで、より立ち姿も安定感のあるものになって行くと思います。
たくさんハイハイをしてもらってみるのもいいと思いますよ。
引き続きだだっ広いところにも連れ出していただくのもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/9 22:47
あい
0歳11カ月
足裏にたくさん刺激を与えた方がいいのでしょうか?
例えば芝生や砂利など様々なとこで立たせてみるなど
例えば芝生や砂利など様々なとこで立たせてみるなど
2024/9/11 8:49
あいさん、こんにちは
足の裏を刺激していただくのもいいですよ。
立つにしても、体幹がしっかりとしていたり、足の力、踏ん張る力が必要になると思います。
そのためには、ハイハイなどをたくさんしてもらって、足の力、体幹を鍛えてもらったり、手足の協調運動は必要になるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
足の裏を刺激していただくのもいいですよ。
立つにしても、体幹がしっかりとしていたり、足の力、踏ん張る力が必要になると思います。
そのためには、ハイハイなどをたくさんしてもらって、足の力、体幹を鍛えてもらったり、手足の協調運動は必要になるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/11 16:09
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら