閲覧数:184
母乳の量と授乳回数
えり
ミルク寄りの混合で育てている
5ヶ月になったばかりの女の子です
ここ1〜2ヶ月、おっぱいを吸っても2〜3分で
反対にすると嫌がったりで ほぼミルクになりました
130〜200 を 4〜5時間おきに1日5〜6回です
おっぱいも、少し吸うとツーンと痛くはなるものの
数時間飲ませなくても張りまでは感じません
ですが、先日産後ケアに行くと母乳の出はいいので
直母がダメなら、せっかく出てるから搾乳して
足りない分をミルクでもいいかもね と言われました
体重の増えも緩やかなので、哺乳量を稼ぐために
ミルクは4〜5時間でいいとして、その間に 寝起きなど
水分補給として2〜3分でもいいからおっぱいを
吸わせてみたら?とも言われましたが、2〜3時間では
全然吸ってくれず、ミルクでも4〜5時間は空かないと
3時間では飲んでくれないのが現状です
昨日から、2回に1回のペースで搾乳をしていますが
前回の搾乳から7〜8時間経過しても50しか出ません
7〜8時間おきの搾乳で50は少ない気もしますが
今の月齢だとこんなものなんでしょうか?
5時 ミルク200
9時 母乳50 ミルク150
13時 ミルク200
17時 母乳50 ミルク150
21時 ミルク200
1日だいたいこのようなスケジュールになります
1回が200になるようにはしていますが
実際飲む量は130〜200といったところです
おしっこは毎回、うんちも毎日出ています
出生体重は2710g 8/7 5938g 9/5 6360g でした
このような感じで授乳を進めてもいいのでしょうか?
5ヶ月になったばかりの女の子です
ここ1〜2ヶ月、おっぱいを吸っても2〜3分で
反対にすると嫌がったりで ほぼミルクになりました
130〜200 を 4〜5時間おきに1日5〜6回です
おっぱいも、少し吸うとツーンと痛くはなるものの
数時間飲ませなくても張りまでは感じません
ですが、先日産後ケアに行くと母乳の出はいいので
直母がダメなら、せっかく出てるから搾乳して
足りない分をミルクでもいいかもね と言われました
体重の増えも緩やかなので、哺乳量を稼ぐために
ミルクは4〜5時間でいいとして、その間に 寝起きなど
水分補給として2〜3分でもいいからおっぱいを
吸わせてみたら?とも言われましたが、2〜3時間では
全然吸ってくれず、ミルクでも4〜5時間は空かないと
3時間では飲んでくれないのが現状です
昨日から、2回に1回のペースで搾乳をしていますが
前回の搾乳から7〜8時間経過しても50しか出ません
7〜8時間おきの搾乳で50は少ない気もしますが
今の月齢だとこんなものなんでしょうか?
5時 ミルク200
9時 母乳50 ミルク150
13時 ミルク200
17時 母乳50 ミルク150
21時 ミルク200
1日だいたいこのようなスケジュールになります
1回が200になるようにはしていますが
実際飲む量は130〜200といったところです
おしっこは毎回、うんちも毎日出ています
出生体重は2710g 8/7 5938g 9/5 6360g でした
このような感じで授乳を進めてもいいのでしょうか?
2024/9/9 21:07
えりさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがおっぱいをあまり飲まなくなってしまったのですね。授乳の方法は特に決まりはありませんので、ママさんのご意向で構いませんが、おっぱいを少しでも飲ませたいというお気持ちもあるのですね。おそらく、授乳間隔が空かないと飲まなくなってしまったのは、お子さんの満腹中枢が発達してきたのだと思います。満腹中枢が未発達のうちは、あげればあげた分だけ飲むのですが、満腹中枢が発達してくると、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになります。ですので、お腹がいっぱいの時には、飲まなくなったり、嫌がったりすることも多いですよ。一時的に飲む量が減ってしまっているように感じて、ご心配になるママさんは多いのですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、少し時間が空いてしまっても、お子さんの欲求に合わせて授乳なさっていただいて問題ないですよ。また、搾乳量は個人差もありますが、搾乳量とね実際にお子さんが飲む量は差があります。お子さんの方がコツを掴んで上手に飲んでいる場合も多いので、搾乳であまり搾れていないようにお感じになっても、必ずしも分泌量が不足しているとは限りませんよ。その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減するとも言われます。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。一時的に分泌量が減ってしまっても、お子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳することで、分泌量をキープすることができますよ。気になるようであれば、1日のうち何度か搾乳をなさるタイミングを作っていただいて、どの時間帯に分泌が低下しやすいかなどを把握なさると、より搾乳のタイミングが掴みやすいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがおっぱいをあまり飲まなくなってしまったのですね。授乳の方法は特に決まりはありませんので、ママさんのご意向で構いませんが、おっぱいを少しでも飲ませたいというお気持ちもあるのですね。おそらく、授乳間隔が空かないと飲まなくなってしまったのは、お子さんの満腹中枢が発達してきたのだと思います。満腹中枢が未発達のうちは、あげればあげた分だけ飲むのですが、満腹中枢が発達してくると、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになります。ですので、お腹がいっぱいの時には、飲まなくなったり、嫌がったりすることも多いですよ。一時的に飲む量が減ってしまっているように感じて、ご心配になるママさんは多いのですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、少し時間が空いてしまっても、お子さんの欲求に合わせて授乳なさっていただいて問題ないですよ。また、搾乳量は個人差もありますが、搾乳量とね実際にお子さんが飲む量は差があります。お子さんの方がコツを掴んで上手に飲んでいる場合も多いので、搾乳であまり搾れていないようにお感じになっても、必ずしも分泌量が不足しているとは限りませんよ。その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減するとも言われます。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。一時的に分泌量が減ってしまっても、お子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳することで、分泌量をキープすることができますよ。気になるようであれば、1日のうち何度か搾乳をなさるタイミングを作っていただいて、どの時間帯に分泌が低下しやすいかなどを把握なさると、より搾乳のタイミングが掴みやすいかもしれませんね。
2024/9/10 22:20
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら