閲覧数:166

お昼寝についての質問です。

ちゃお
1才1ヶ月の女の子育て中です。
まだ歩けず主にハイハイで移動しております。

1日のスケジュールですが、
朝6時半〜7時起床
7時半〜ご飯
10時〜11時または11時半まで朝寝
朝寝から起きたらご飯
13時〜支援センター
15時おやつ
おやつを食べたらお昼寝15時半〜17時半又は18時まで
20時お風呂
21時 寝室へ

というスケジュールですが、最近21時の寝室へ行っても寝るのに1時間かかり結局寝るのは21時45〜22時になってしまいます。


お昼寝を早く切り上げてみては?と言われ17時ごろ起こしてもギャン泣き。
眠り足らないようで、結局本人が自然に起きるまでお昼寝させてしまっています。

支援センターもお友達も増えてきたので毎日通わせたく、午後は13時に支援センターが始まるので13時から14時半くらいまで支援センターで遊ばせています。

帰宅次第おやつをあげて直ぐ寝かせますが、15時半ごろになってしまい、お昼寝と夜寝る時間のタイミングが難しいです。


11時に起きて15時まで本人は眠そうにはしてないです。
支援センターで元気に遊んでいます。

できたら21時には寝て欲しい場合、お昼寝を切り上げるべきでしょうか?
切り上げるとギャン泣きで、夜ご飯も食いが悪いという悪循環です😓

2024/9/9 17:21

高塚あきこ

助産師
ちゃおさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝のタイミングが難しいのですね。

お子さんの生活パターンにもよりますが、1歳代のお子さんの場合、まだお昼寝が必要な場合が多いです。回数やタイミングには個人差が大きい時期と思いますが、
お昼寝はお子さんにとって、休息と気分転換になります。
休息が不十分ですと、思わぬ怪我などに結びついたり、また夕方など疲れが貯まる時間帯に極端にグズグズになってしまうこともあります。幼児期になれば、お子さんの生活スタイルが様々であったり、体力のつき方なども個人差が出てきます。ですので、お子さんが眠そうにしているのでしたら、無理に起こしておく必要はないと思いますよ。ただ、あまりたくさん寝てしまうと、その後のスケジュールが押してしまったり、夜の寝つきに影響が出てきたりすることもあります。ですので、もし夕方に寝かせるのであれば、短時間で起こして、次のスケジュールに影響が出ない程度に寝かせてあげると良いかもしれませんね。また、お昼寝も15時までに切り上げていただく方が、夜の睡眠に影響しにくいと言われています。15時頃までにお昼寝がうまくできない時には、必ずしもお昼寝はなさらなくても良いように思います。お子さんもその日の機嫌や体調によって、日毎のスケジュールが多少異なっても問題はないので、お子さんのご様子をみながら、お昼寝のタイミングや時間を決めてあげてくださいね。もっと体力がついてきたり、運動量が増えてくると、まとまってお昼寝をするようになってくると思いますよ。

2024/9/10 14:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家