閲覧数:333
上の子可愛くない症候群だと思います…
けい
上の子可愛くない症候群だと思います。しかも、かなり酷いと思います。どうしたらいいのでしょうか。もう限界って思い続けて、ズルズル生きてる感じです。
小2長男、年中長女、7ヶ月次男です。
2人目が生まれた時はなりませんでした。でも今回は、真ん中の娘がもう無理で無理で仕方ないです。 長男は元々手がかかる発達グレーの子なので、いい意味で諦めもあって接することができるのですが、娘が本当に無理です。 3人目生まれた頃は何ともありませんでした。生まれて3ヶ月くらい経ってから、じわじわ始まって、悪化していくばかりです。赤ちゃん返りもひどいし、保育園行きたがらないし、すぐ吐くし。つきまとってくるのも異常で、少し離れたら、気狂ったように探されて大騒ぎされて、もう虐待してる気持ちです。吐くほどストレスを感じさせてるんだ、私が頑張らないとって、もう思えなくなってきて、家にいなければいいのにって思ってしまいます。二人の時間もほほ毎日頑張ってとってますが、もうとりたくないです。この関係を改善させるための努力すらしたくないです。 2ヶ月ほど前に保育園の先生にも、思い切って休ませて大丈夫ですよ、と言われ、この夏休みほとんど休ませて一緒に過ごしたりしましたが、悪化するばかりです。保育園もほとんど早帰りしたり、短時間しか行ってないです。 私が色々考えて努力したってなんの意味もないです。もうしんどすぎて、辛くて仕方ないです。 旦那にも、「楽しいことある?大丈夫?」って聞かれて、考えてみたら、今私は楽しいかどうかなんて平和な世界線で生きてなくて、毎日辛いか辛くないかっていう世界で生きてるなって。もうストレスを感じたくない、生きてるの面倒くさいって、それしか考えられないです。
なのに、次男と2人の時は幸せを感じられるんです。でも、その空間に娘がいたら、次男をかわいがってはいけない、娘がストレスを感じるからって、意味わかんない気遣いしてる状態です。 娘がもう愛着障害なんじゃないかって感じます。既に遅いのかもしれません。母親失格です。
旦那は帰ってくるのは遅いけどいい人です。祖父母は近くにいません。誰かに協力を求めるエネルギーも残ってないです。でも、我が子だから心配です。自分の子どもなのに自分で世話する気力がないです。そんな自分が嫌で嫌で仕方ないです。我慢できていた自傷(自分にアザつけるくらいですが)も、最近繰り返していて、アザを見て安心する自分がいます。もうおかしいんだと思います。辛いです。
小2長男、年中長女、7ヶ月次男です。
2人目が生まれた時はなりませんでした。でも今回は、真ん中の娘がもう無理で無理で仕方ないです。 長男は元々手がかかる発達グレーの子なので、いい意味で諦めもあって接することができるのですが、娘が本当に無理です。 3人目生まれた頃は何ともありませんでした。生まれて3ヶ月くらい経ってから、じわじわ始まって、悪化していくばかりです。赤ちゃん返りもひどいし、保育園行きたがらないし、すぐ吐くし。つきまとってくるのも異常で、少し離れたら、気狂ったように探されて大騒ぎされて、もう虐待してる気持ちです。吐くほどストレスを感じさせてるんだ、私が頑張らないとって、もう思えなくなってきて、家にいなければいいのにって思ってしまいます。二人の時間もほほ毎日頑張ってとってますが、もうとりたくないです。この関係を改善させるための努力すらしたくないです。 2ヶ月ほど前に保育園の先生にも、思い切って休ませて大丈夫ですよ、と言われ、この夏休みほとんど休ませて一緒に過ごしたりしましたが、悪化するばかりです。保育園もほとんど早帰りしたり、短時間しか行ってないです。 私が色々考えて努力したってなんの意味もないです。もうしんどすぎて、辛くて仕方ないです。 旦那にも、「楽しいことある?大丈夫?」って聞かれて、考えてみたら、今私は楽しいかどうかなんて平和な世界線で生きてなくて、毎日辛いか辛くないかっていう世界で生きてるなって。もうストレスを感じたくない、生きてるの面倒くさいって、それしか考えられないです。
なのに、次男と2人の時は幸せを感じられるんです。でも、その空間に娘がいたら、次男をかわいがってはいけない、娘がストレスを感じるからって、意味わかんない気遣いしてる状態です。 娘がもう愛着障害なんじゃないかって感じます。既に遅いのかもしれません。母親失格です。
旦那は帰ってくるのは遅いけどいい人です。祖父母は近くにいません。誰かに協力を求めるエネルギーも残ってないです。でも、我が子だから心配です。自分の子どもなのに自分で世話する気力がないです。そんな自分が嫌で嫌で仕方ないです。我慢できていた自傷(自分にアザつけるくらいですが)も、最近繰り返していて、アザを見て安心する自分がいます。もうおかしいんだと思います。辛いです。
2024/9/9 16:45
けいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
上のお子さんの対応にお悩みなのですね。
下のお子さんが生まれると、赤ちゃんは手がかかるようになるため、下のお子さんと過ごす時間が必然的に増えます。接触する時間が増えると、人は愛着形成ができて、一緒に過ごす時間が長いお子さんの方を可愛いと思うようになることが多いと言われています。また、赤ちゃんが生まれると、ママさんの本能として、赤ちゃんを守ろうとする気持ちが強くなり、赤ちゃん以外の人はみんな敵と認識する時期もあるようですよ。個人差もありますが、そのような時期もあるかもしれませんね。また、お子さんは成長するに従って、少し自我が強くなったり、イヤイヤすることが増えたり、言うことを聞かなくなったりすることもありますよね。そうなりますと、赤ちゃんの時期とはまた違う手がかかるようになったり、対応に悩まれることもあると思います。もし、ママさんがお辛い思いをなさっているのでしたら、ご主人ともお気持ちを共有していただいたり、ご相談なさってみてくださいね。また、周りにサポートが得られると、少しお気持ちに余裕が出て、上のお子さんにも気持ちを向けられるのではないかと思います。まだまだ大変な時期ですので、なかなか周りのサポートが得にくい状況であれば、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換できる時間があるといいかもしれませんよ。相談は地域の保健師が窓口になりますよ。 また以下の機関でも緊急相談できます。念のためにお伝えさせていただきますね。
24時間こども相談ダイヤル 文部科学省
子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル 育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
ご相談ありがとうございます。
上のお子さんの対応にお悩みなのですね。
下のお子さんが生まれると、赤ちゃんは手がかかるようになるため、下のお子さんと過ごす時間が必然的に増えます。接触する時間が増えると、人は愛着形成ができて、一緒に過ごす時間が長いお子さんの方を可愛いと思うようになることが多いと言われています。また、赤ちゃんが生まれると、ママさんの本能として、赤ちゃんを守ろうとする気持ちが強くなり、赤ちゃん以外の人はみんな敵と認識する時期もあるようですよ。個人差もありますが、そのような時期もあるかもしれませんね。また、お子さんは成長するに従って、少し自我が強くなったり、イヤイヤすることが増えたり、言うことを聞かなくなったりすることもありますよね。そうなりますと、赤ちゃんの時期とはまた違う手がかかるようになったり、対応に悩まれることもあると思います。もし、ママさんがお辛い思いをなさっているのでしたら、ご主人ともお気持ちを共有していただいたり、ご相談なさってみてくださいね。また、周りにサポートが得られると、少しお気持ちに余裕が出て、上のお子さんにも気持ちを向けられるのではないかと思います。まだまだ大変な時期ですので、なかなか周りのサポートが得にくい状況であれば、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換できる時間があるといいかもしれませんよ。相談は地域の保健師が窓口になりますよ。 また以下の機関でも緊急相談できます。念のためにお伝えさせていただきますね。
24時間こども相談ダイヤル 文部科学省
子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル 育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
2024/9/10 14:37
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら