閲覧数:613
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
混合栄養について
ぽよ
生後20日の子を混合栄養中です。
2週間検診で体重の増えが少なく1日21gほどでした。
その時母乳量を測定してもらい50ほどだったためミルクを50〜60mlほど足すようにと助産師さんからお話がありその後はそのようにしています。
ですがここ数日授乳中途中で泣き出し乳首を離して飲まなくなることが増えました。ミルクは毎回飲んでくれます。
母乳量が足りないのでしょうか?それとも姿勢やなにか他に原因があるのでしょうか。助言いただきたいです。
2週間検診で体重の増えが少なく1日21gほどでした。
その時母乳量を測定してもらい50ほどだったためミルクを50〜60mlほど足すようにと助産師さんからお話がありその後はそのようにしています。
ですがここ数日授乳中途中で泣き出し乳首を離して飲まなくなることが増えました。ミルクは毎回飲んでくれます。
母乳量が足りないのでしょうか?それとも姿勢やなにか他に原因があるのでしょうか。助言いただきたいです。
2024/9/9 16:16
ぽよさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいをあまり飲んでくれなくなったのですね。
哺乳瓶でミルクは飲んでくれるということですと、乳頭混乱の可能性があるかもしれませんね。一般的に、おっぱいよりも哺乳瓶の乳首の方がお子さんの顎の力を使わずに、楽に飲めるので、お子さんご自身が楽な方法を選択しているのかもしれませんね。お子さんの顎の力がついてきたりすると、徐々におっぱいも飲めるようになってくる場合もありますが、混合授乳の方ですと、乳頭混乱を起こしやすいこともあります。混合授乳の方にはよくあることで、同じように悩まれる方もたくさんいらっしゃいますよ。 一度この状態になると、根気強く練習を重ねていく必要があります。おっぱいを嫌がっても、ママさんが諦めずに練習をする事で、また飲めるようになる方もたくさんいらっしゃいます。また、お子さんは賢いので、おっぱいを嫌がれば、楽に飲めるミルクをすぐにもらえるということを理解していることもあります。哺乳瓶は、顎の力を使わなくても楽に飲めるので、哺乳瓶の方を好むお子さんも多いです。その場合には、少し硬めの乳首にしていただいたり、お子さんご自身の顎の力を使わなければうまく飲めないような、おっぱいに近い飲み方をすると言われている哺乳瓶もありますので、そういった少しお子さんご自身が頑張って飲まなければならないような哺乳瓶に変えていただくと、次第におっぱいを飲める力もついてきて、おっぱいも飲んでくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。もしなかなかうまくいかない場合には、母乳外来や助産院で直接診てもらうと、お子さんの飲み方のクセや授乳のコツなどを教えてもらえますので、早く飲めるようになる場合もあるかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいをあまり飲んでくれなくなったのですね。
哺乳瓶でミルクは飲んでくれるということですと、乳頭混乱の可能性があるかもしれませんね。一般的に、おっぱいよりも哺乳瓶の乳首の方がお子さんの顎の力を使わずに、楽に飲めるので、お子さんご自身が楽な方法を選択しているのかもしれませんね。お子さんの顎の力がついてきたりすると、徐々におっぱいも飲めるようになってくる場合もありますが、混合授乳の方ですと、乳頭混乱を起こしやすいこともあります。混合授乳の方にはよくあることで、同じように悩まれる方もたくさんいらっしゃいますよ。 一度この状態になると、根気強く練習を重ねていく必要があります。おっぱいを嫌がっても、ママさんが諦めずに練習をする事で、また飲めるようになる方もたくさんいらっしゃいます。また、お子さんは賢いので、おっぱいを嫌がれば、楽に飲めるミルクをすぐにもらえるということを理解していることもあります。哺乳瓶は、顎の力を使わなくても楽に飲めるので、哺乳瓶の方を好むお子さんも多いです。その場合には、少し硬めの乳首にしていただいたり、お子さんご自身の顎の力を使わなければうまく飲めないような、おっぱいに近い飲み方をすると言われている哺乳瓶もありますので、そういった少しお子さんご自身が頑張って飲まなければならないような哺乳瓶に変えていただくと、次第におっぱいを飲める力もついてきて、おっぱいも飲んでくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。もしなかなかうまくいかない場合には、母乳外来や助産院で直接診てもらうと、お子さんの飲み方のクセや授乳のコツなどを教えてもらえますので、早く飲めるようになる場合もあるかもしれませんね。
2024/9/10 1:03
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら