閲覧数:238

10ヶ月の娘
みぃ
もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。断乳してもう母乳もミルクもあげていません。断乳してから朝まで寝るようになったのですが最近夜中に2.3回起きるようになりました。原因は分からないんですがどうしたら寝るようになるか教えていただきたいです。
2024/9/9 11:29
みぃさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになったことがお悩みなのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程でもありますが、一時的に睡眠のリズムが崩れてしまうように感じて、睡眠退行と言われることもありますね。成長に伴う変化なので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、暑い時期ですので、喉が渇いたり、夜中に眠りが浅くなった際にママさんが近くにいるかを確認するために起きてしまうこともあるのかもしれませんね。また、お子さんの体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、体力が有り余ってしまっていて、なかなか寝られないという可能性もゼロではないかもしれません。様々な要素が相まって、今のような状況になっているのだと思いますので、どのような原因かを明確にするのはなかなか難しいのですが、今はおそらく過渡期なので、一時的にリズムが崩れてしまうように思われても、少しずつ新しいペースができてくると思いますよ。お子さんの新しい睡眠のペースができてくれば、また今までと同じように長く寝てくれるようになることもありますので、しばらくは見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになったことがお悩みなのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程でもありますが、一時的に睡眠のリズムが崩れてしまうように感じて、睡眠退行と言われることもありますね。成長に伴う変化なので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、暑い時期ですので、喉が渇いたり、夜中に眠りが浅くなった際にママさんが近くにいるかを確認するために起きてしまうこともあるのかもしれませんね。また、お子さんの体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、体力が有り余ってしまっていて、なかなか寝られないという可能性もゼロではないかもしれません。様々な要素が相まって、今のような状況になっているのだと思いますので、どのような原因かを明確にするのはなかなか難しいのですが、今はおそらく過渡期なので、一時的にリズムが崩れてしまうように思われても、少しずつ新しいペースができてくると思いますよ。お子さんの新しい睡眠のペースができてくれば、また今までと同じように長く寝てくれるようになることもありますので、しばらくは見守ってあげてくださいね。
2024/9/10 0:39
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら