閲覧数:487

早朝起きが酷いです

まめ
5ヶ月の赤ちゃんの早朝起きについてです。
4ヶ月くらいまでは20時から21時に就寝し、1〜2回授乳で起き、6時から7時くらいまで寝ていてくれたのですが、最近は就寝時間は変わらないのですが、2〜3回授乳で目覚め、起床時間が4時から5時、ひどい時は3時半くらいに授乳で起きたときにそのまま目が覚めてしまいます。
ホワイトノイズをかけたり、部屋を真っ暗にしたりと工夫しているのですが、早く起きる癖がついてしまったようで、睡眠不足が続いています。
赤ちゃんには仕方がないことだと思いつつも、これがいつまで続くのかと思うと、精神的にも参ってしまっています。
なにかできる対処法はありますでしょうか、、

2024/9/8 5:46

宮川めぐみ

助産師
まめさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの早起きが酷いということでご相談ですね。
お付き合いも大変だと思います。
早朝に目が覚めて、どれぐらいまで起きてあるのでしょうか?
またその後に寝た後は何時ごろまで寝ていますか?

すぐに寝てくれても、朝起きて活動を開始するまでの時間が遅くなる事がありましたら、続いてしまうのではと思います。
どんなに起きていたりしても、朝は決まった時間に起こしてあげていただくといいですよ。
またしばらく起きているようでしたら、出来るだけ長く次に寝るまでの時間を延ばしてみるのも良いかと思います。
そうしていただくことで、二度寝のようなことにならず、良いかもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/9 13:53

まめ

0歳5カ月
ご回答いただき、ありがとうございます。

日中は2〜3時間活動して昼寝をするので、早朝に目が覚めた時も2〜3時間経つと寝ることが多いです。
例えば4時に起きたときは、7時前に朝寝をし、30分〜1時間ほど寝ています。
この朝寝の時間をなるべく後倒しにしたほうがいいということでしょうか。

2024/9/9 14:56

宮川めぐみ

助産師
まめさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、可能な限り朝寝の開始時間がもう少し後ろ倒しになるようにされてみるといいと思いますよ。

また夜間の授乳回数も増えているということなので、日中の哺乳量も増えやしてあげて、摂取エネルギー量を増やしてあげてみることで、夜のねんねのパターンも変わることがあるかもしれません。

寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/9 22:03

まめ

0歳5カ月
ありがとうございます。
試してみたいと思います。

2024/9/10 7:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家