閲覧数:1,039
通勤の不安について
なつき
妊娠13週の初産婦です。
現在の体調は、悪阻が8週くらいから胃の不快感や嘔吐しない程度の吐き気などで始まり、今は軽い吐き気と強めの胃痛や頭痛があり、まだ悪阻が続いてる状態です。
ご相談したいのは、職場までの通勤についてです。
通勤ラッシュ時間は外れており、電車の乗車時間は短いのですが、会社の最寄駅から会社までの徒歩の道のりが地域柄急坂や階段がきつく妊婦泣かせな道となっています。会社付近で止まるバス停もなく家族に送り迎えを頼めない状況のため、徒歩しか手段がありません。
悪阻が1番きつかった先月に健診に行った際、先生に通勤がきつく体調が余計に悪くなっていて困っていると相談したのですが、吐き気止めを出されるだけで通勤緩和や時差出勤などを母健連絡カードで指示してくださることもなかったため、半ば気合いで出社していました。そのため通勤途中に体調が悪化し自宅に引き返して会社を休む日もあり、先月は休みが多くなってしまいました。
今月は胃痛という新たな症状や頭痛が頻発しており、薬は病院からもらっているので適宜対応していますが体調が悪い日が続いています。
来週健診に行くので、先生に改めて母健連絡カードを出してもらえないか相談しようと思っているのですが、また相手にされなかったらと思うと不安です。
通っている産院は個人クリニックで複数人先生がおり主治医を指定予約しない限りはランダムに先生にあたる感じです。主治医の先生はなかなか予約がとれません。先生によって相談に対する主観が違うのかなという印象です。
予定では来年2月から産休に入るのですが、今ですらきつい状況なのに、これからお腹が大きくなってきたらもっときついでしょうし通勤でお腹が頻繁に張るなどがあったらと考えると不安で、2月まで通勤出来る自信がありません。
こちらの希望としては現状は母健連絡カードで通勤緩和なり時差出勤のご指示を出してもらい、産休は診断書をもらって1月から前倒して取得できたら理想なのですが、私のような状況では難しいでしょうか?
今月もすでに休みが多くなっており、不安がつのっています。先生にカードや診断書を出していただけるような話し方など、何かよい方法はないでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
現在の体調は、悪阻が8週くらいから胃の不快感や嘔吐しない程度の吐き気などで始まり、今は軽い吐き気と強めの胃痛や頭痛があり、まだ悪阻が続いてる状態です。
ご相談したいのは、職場までの通勤についてです。
通勤ラッシュ時間は外れており、電車の乗車時間は短いのですが、会社の最寄駅から会社までの徒歩の道のりが地域柄急坂や階段がきつく妊婦泣かせな道となっています。会社付近で止まるバス停もなく家族に送り迎えを頼めない状況のため、徒歩しか手段がありません。
悪阻が1番きつかった先月に健診に行った際、先生に通勤がきつく体調が余計に悪くなっていて困っていると相談したのですが、吐き気止めを出されるだけで通勤緩和や時差出勤などを母健連絡カードで指示してくださることもなかったため、半ば気合いで出社していました。そのため通勤途中に体調が悪化し自宅に引き返して会社を休む日もあり、先月は休みが多くなってしまいました。
今月は胃痛という新たな症状や頭痛が頻発しており、薬は病院からもらっているので適宜対応していますが体調が悪い日が続いています。
来週健診に行くので、先生に改めて母健連絡カードを出してもらえないか相談しようと思っているのですが、また相手にされなかったらと思うと不安です。
通っている産院は個人クリニックで複数人先生がおり主治医を指定予約しない限りはランダムに先生にあたる感じです。主治医の先生はなかなか予約がとれません。先生によって相談に対する主観が違うのかなという印象です。
予定では来年2月から産休に入るのですが、今ですらきつい状況なのに、これからお腹が大きくなってきたらもっときついでしょうし通勤でお腹が頻繁に張るなどがあったらと考えると不安で、2月まで通勤出来る自信がありません。
こちらの希望としては現状は母健連絡カードで通勤緩和なり時差出勤のご指示を出してもらい、産休は診断書をもらって1月から前倒して取得できたら理想なのですが、私のような状況では難しいでしょうか?
今月もすでに休みが多くなっており、不安がつのっています。先生にカードや診断書を出していただけるような話し方など、何かよい方法はないでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
2024/9/8 3:46
なつきさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
まだ悪阻やめまい、胃痛、頭痛などの症状が出現し、通勤などにもご不安なお気持ちになられるのですね。
これらの症状は多かれ少なかれ、妊娠による身体の変化です。
そのため、症状が週数が進み緩和してくるものもありますし、妊娠全期に渡り継続するものもあります。
男女雇用機会均等法に基づいて、妊婦さんと赤ちゃんの健康管理が適切に実施されるために、事業主に対して「母性健康管理指導事項連絡カード」(通称「母健連絡カード」と言われています。) を提出して、勤労に対する配慮をお願いすることが可能です。
「母健連絡カード」は、医師に記入してもらう必要がありますが、やはり医師により対応に異なることはないとは言えないですね。
通勤経路の大変さは、個々の事情になってしまいますので、基本的には、仕事をするに耐えられる身体的な状態に対する診断になります。
必要時にはご利用いただきたいものですから、、ママさんがご無理ないよう身体面での辛さを適切に伝えましょう。
ご理解が得られて、配慮してもらえるとよいですね。
詳細はこちらのサイトをご覧になってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/ninshin/
働きながら妊娠・出産を迎えるために|妊娠・出産をサポートする 女性にやさしい職場づくりナビ
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/renraku_card/
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000713111.pdf
ご相談くださりありがとうございます。
まだ悪阻やめまい、胃痛、頭痛などの症状が出現し、通勤などにもご不安なお気持ちになられるのですね。
これらの症状は多かれ少なかれ、妊娠による身体の変化です。
そのため、症状が週数が進み緩和してくるものもありますし、妊娠全期に渡り継続するものもあります。
男女雇用機会均等法に基づいて、妊婦さんと赤ちゃんの健康管理が適切に実施されるために、事業主に対して「母性健康管理指導事項連絡カード」(通称「母健連絡カード」と言われています。) を提出して、勤労に対する配慮をお願いすることが可能です。
「母健連絡カード」は、医師に記入してもらう必要がありますが、やはり医師により対応に異なることはないとは言えないですね。
通勤経路の大変さは、個々の事情になってしまいますので、基本的には、仕事をするに耐えられる身体的な状態に対する診断になります。
必要時にはご利用いただきたいものですから、、ママさんがご無理ないよう身体面での辛さを適切に伝えましょう。
ご理解が得られて、配慮してもらえるとよいですね。
詳細はこちらのサイトをご覧になってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/ninshin/
働きながら妊娠・出産を迎えるために|妊娠・出産をサポートする 女性にやさしい職場づくりナビ
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/renraku_card/
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000713111.pdf
2024/9/8 23:41
なつき
妊娠13週
ご回答ありがとうございます。
昨日健診に行き、改めて先生に相談したところ連絡カードを出していただけました。
ありがとうございました。
昨日健診に行き、改めて先生に相談したところ連絡カードを出していただけました。
ありがとうございました。
2024/9/12 12:36
相談はこちら
妊娠13週の注目相談
妊娠14週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら