閲覧数:1,791

2歳児の睡眠について

ウィスタリア
長男の寝かしつけについて相談です。
 2月頃までは必ず21時には眠りに落ちるサイクルができていました。寝かしつけといっても絵本を数回読み、もう寝る時間だと伝えて20時半には寝たふりをして、遊び相手をしないというイメージでした。そうすると1人で動き回ることもありましたが21時には必ず寝ており、それよりはやく寝てくれることもありました。お昼寝は毎回同じ時間ではなく妊娠後期だったこともあり、子供の広場におでかけして帰りの車の運転で寝てもらって家の布団に移動させるイメージで、1〜2時間とっていました。
しかし、臨月に入り寝床を2階の部屋から1階にかえた頃からか、私があまり遊べなくなった頃からか、どんなに昼間遊んでも夜なかなか寝付かず、21時台に眠りに落ちてくれれば良い方で、22時台にかかる事が多くなりました。こんなに遅い就寝で大丈夫かと心配しています。
出産前後の4ヶ月コロナの影響で長く実母がいて、私が動けない間長男の昼の寝かしつけもおこなってくれましたが、基本抱っこ紐で散歩して寝かしていました。抱っこ紐で歩けばどんなにその前まだ寝たくないとイヤイヤしても眠りに落ちてくれます。その後昼寝は今までと変わらず1〜2時間しています。夜の寝かしつけは抱っこでしか眠れないとならないように、絵本やら寝たふりやらで自然と寝てくれるのを待っている状態です。
そこで質問です。
恐らく眠そうにしているので夜の寝かしつけも抱っこ散歩を家の中ですればすぐ寝てくれると思うのですが、就寝時間を早くすることを優先して、抱っこ紐の寝かしつけをするのと、本人の自由にさせ、自ら眠りに落ちるのを待つ現在のスタイルとどちらがいいのでしょうか?
就寝時間を優先するのか、寝方を優先するのか?という質問です。
  
 どうにか前の時間の就寝時間にペースを戻せないかとお昼寝を短くしたり、色々試しますがどんなに眠そうでも覚醒して22時近くまで起きています。今はまだ見守っていてもいいのであれば今のスタイルで戻せるように頑張っていこうと思うのですが、就寝時間が遅いことは乳幼児には良くないのではという心配があり、抱っこで早く寝かしてあげられるのであればそうしたほうがいいのかと悩んでいます。
 アドバイス頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します 。

2020/7/7 1:17

宮川めぐみ

助産師
ウィスタリアさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
出産前後のあたりからねんねのパターンが変わってきてしまったのですね。
抱っこをしてもらうことでの安心感からすーっと眠りにつきやすくなっているのかと思います。
お二人目のお子さんが生まれたこともあって、寂しさなどもあるかと思いますので、より今は少しでも抱っこが出来たり、安心することができる抱っこでの寝かしつけをされてみるのもいいのではないかと思いました。
とても大変なことかと思うのですが、この安心感の積み重ねで一人でもちゃんとまた寝てくれるようになるかと思いました。

22時に寝てくれていたら、ゴールデンタイムとよく言われる時間帯に深い眠りにつくことはできているかと思いますが、睡眠時間をしっかりと確保してあげることも大切なように思いますので、可能であれば抱っこで20時台ぐらいに寝かせてあげられるといいのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/7 8:37

ウィスタリア

1歳11カ月
ありがとうございます。

抱っこ寝しても、また1人寝をできるようになってくると聞いて安心しました。

追加で確認です。
息子自身は寝かせられたくないから抱っこを嫌がったとしても、のせて歩いて落ち着いて眠る体制になるのであれば 嫌がる息子を無理やりでも抱っこ寝させる感じで大丈夫でしょうか?

2020/7/7 10:28

宮川めぐみ

助産師
ウィスタリアさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、息子さんの今はまだ寝たくない!という気持ちを一旦は受け止めてあげるように「そうだね、まだ寝たくないんだね〜」と声をかけてあげながら抱っこをして、まずは落ち着かせてあげるようにするといいと思いますよ。息子さんもそれでわかってくれているんだなと思えるとより安心できたり、ホッとできるかと思います。そうしていただく方が結果的に眠りにつくようになるのも早くなるのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/7 12:53

ウィスタリア

1歳11カ月
ありがとうございます!
しばらくそれで様子をみてみます。 

2020/7/7 13:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家