閲覧数:556

うつ伏せ寝について

S a
高塚さんこんにちは。
あと数日で7ヶ月になる娘について相談させてください。

娘は5ヶ月で寝返りをしましたが、寝返り返りを一向にやりません。2回くらい偶然できたようですが、自分からやろうと思ってやる様子がありません。
寝返りも片側だけだったので、ベビーベッドに寝かせる時は寝返りできる方を柵側によせ、うつぶせにならないように寝かせていました。
ですが最近もう片側の寝返りができるようになり、睡眠時にうつ伏せ寝をしていることが多くなり、元に戻すと起きてしまいます。
頭は自由に動かせますし、ベッドに何も置かないようにしているので窒息には気をつけているのですが、うつ伏せ寝が長時間になると心配です。
調べると、寝返り返りが自由にできればそんなに神経質にならなくてもよいというような情報が出てきますが、娘は寝返り返りをしません。
何か対策があれば教えていただけないでしょうか?

2024/9/7 8:13

高塚あきこ

助産師
S aさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがうつ伏せ寝で寝ていることが多く、ご心配なのですね。

寝返り返りができないと、ママさんはうつぶせのまま寝ていることがご心配になりますよね。特にお子さんの発達として、ご心配なことがあるわけではなく、寝返り返りができたこともあるということであれば、お子さんのペースでできるようになっていきますので、基本は寝返り返りについては見守りでいいと思いますよ。
ご自分で寝返りなさるようになると、うつ伏せ寝するお子さんは増えますね。ご自身でお顔を横に向けることができていれば、おっしゃるように、窒息のリスクは低いように思います。ですが、乳幼児突然死症候群に関しては注意が必要とされています。乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されていますので、ご心配になるママさんは多いです。ですが、24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。寝る姿勢はお子さんそれぞれに好みもあり、仰向けに直すと起きてしまったり、また気付くとうつ伏せになっているお子さんもいらっしゃいます。なかなか仰向けに寝かせる癖をつけるということは難しいのですが、成長とともに寝方が変化することもありますよ。また、硬いマットを使用する、厚着しない、掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。ご家族でご検討なさってみてくださいね。

2024/9/8 6:42

S a

0歳6カ月
わかりました。
お休みの日にご回答いただきありがとうございました。

2024/9/8 8:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家