閲覧数:274
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
朝一番に離乳食をあげるとお乳が張ってしまう
ぶー
生後9ヶ月の娘です。
身長体重ともに成長曲線通り育っており、小児科にも定期的にかかり問題ないと言われています。
二回食では一回に120〜150g程度、主食や副菜などを毎回完食しています。
現在三回食をはじめて3日目です。食事数を増やすタイミングとして、増やした回ではまだ量は半量くらいしかあげていませんが、よく食べます。
表題の件につきまして
授乳タイミングは一日5回です。夜通し寝るため夜間授乳は今ありません。生後10日から安全母乳です。
6時 起床
6:30 離乳食①・母乳
8:00〜9:30頃 朝寝
10:30 離乳食②・母乳
お散歩など
13:00前後 母乳(水分補給代わり)
14:00〜16:00頃 昼寝
16:30頃 離乳食③・母乳
18:00 お風呂、母乳
19:00台 就寝
三回食で朝一番の離乳食をはじめ、他2回の離乳食タイミングは変えていません。
離乳食後の授乳は母乳だけのときと比べ、半分以下の哺乳量だと思います。
夜間授乳がないため朝一番は母乳をしっかり飲んでくれると私自身は楽なのですが、そのタイミングを逃すと3回の食事時間を確保できず悩んでいます。
離乳食の間隔は4時間あけること・就寝前の食事は避けることを意識すると、朝一番にあげるしかないかと悩んでいます。アドバイスいただけますと幸いです。
脈絡のない文章で申し訳ありません。
身長体重ともに成長曲線通り育っており、小児科にも定期的にかかり問題ないと言われています。
二回食では一回に120〜150g程度、主食や副菜などを毎回完食しています。
現在三回食をはじめて3日目です。食事数を増やすタイミングとして、増やした回ではまだ量は半量くらいしかあげていませんが、よく食べます。
表題の件につきまして
授乳タイミングは一日5回です。夜通し寝るため夜間授乳は今ありません。生後10日から安全母乳です。
6時 起床
6:30 離乳食①・母乳
8:00〜9:30頃 朝寝
10:30 離乳食②・母乳
お散歩など
13:00前後 母乳(水分補給代わり)
14:00〜16:00頃 昼寝
16:30頃 離乳食③・母乳
18:00 お風呂、母乳
19:00台 就寝
三回食で朝一番の離乳食をはじめ、他2回の離乳食タイミングは変えていません。
離乳食後の授乳は母乳だけのときと比べ、半分以下の哺乳量だと思います。
夜間授乳がないため朝一番は母乳をしっかり飲んでくれると私自身は楽なのですが、そのタイミングを逃すと3回の食事時間を確保できず悩んでいます。
離乳食の間隔は4時間あけること・就寝前の食事は避けることを意識すると、朝一番にあげるしかないかと悩んでいます。アドバイスいただけますと幸いです。
脈絡のない文章で申し訳ありません。
2024/9/6 23:11
ぶーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの朝の離乳食をあげてもらうと、お胸が張ってしまうのですね。
娘さんの離乳が順調に進んでいることもあり、その分母乳の哺乳量も減っているのですね。
それに合わせるように、ぶーさんのお食事の量を控えていただくといいと思いますよ。
そうしていただくことで、おっぱいの分泌も落ち着いていくことがあります。
もう夜間の授乳もされていないということなので、夕食の量を控えていただくといいと思います。
そうされることで、お胸の張り方も軽減するようになると思いますよ。
お試しいただき、お胸の状況を見てみていただけたらと思います。
それでもお辛い時には、朝だけでも先におっぱいを飲んでもらってから離乳食にされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの朝の離乳食をあげてもらうと、お胸が張ってしまうのですね。
娘さんの離乳が順調に進んでいることもあり、その分母乳の哺乳量も減っているのですね。
それに合わせるように、ぶーさんのお食事の量を控えていただくといいと思いますよ。
そうしていただくことで、おっぱいの分泌も落ち着いていくことがあります。
もう夜間の授乳もされていないということなので、夕食の量を控えていただくといいと思います。
そうされることで、お胸の張り方も軽減するようになると思いますよ。
お試しいただき、お胸の状況を見てみていただけたらと思います。
それでもお辛い時には、朝だけでも先におっぱいを飲んでもらってから離乳食にされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/7 15:21
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ぶー
0歳9カ月
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
当方産後のストレスもあるかもしれませんが現在BMIが16となってしまい、健康診断でも指摘を受けました。
食事量の確保が必要なため、量を減らすことは難しそうです。
朝だけでも先にお乳をあげる方法も記載いただいていましたが、その場合は例えば起床後6:30に母乳、時間をあけて7:30に離乳食、などもひとつでしょうか?(空腹でないタイミングになると離乳食の食べる量は減るかもしれませんが、それでもよいのでしょうか?)
また一般的には哺乳量が減ると母乳の分泌も落ち着くと聞きますが、適応するまで時間がかかると気長に待つのもひとつでしょうか?
当方産後のストレスもあるかもしれませんが現在BMIが16となってしまい、健康診断でも指摘を受けました。
食事量の確保が必要なため、量を減らすことは難しそうです。
朝だけでも先にお乳をあげる方法も記載いただいていましたが、その場合は例えば起床後6:30に母乳、時間をあけて7:30に離乳食、などもひとつでしょうか?(空腹でないタイミングになると離乳食の食べる量は減るかもしれませんが、それでもよいのでしょうか?)
また一般的には哺乳量が減ると母乳の分泌も落ち着くと聞きますが、適応するまで時間がかかると気長に待つのもひとつでしょうか?
2024/9/8 23:00
ぶーさん、お返事をどうもありがとうございます。
食事量を減らすことは難しいのですね。
朝だけでも先におっぱいをあげていただくことを書かせていただきました。
お子さんによっても、直前に飲んでいる方が食べてくれることもあるようです。
娘さんがどのような反応をされるのかはわからないのですが、試しに実践をされてみて状況をみてまた検討されてみるのも良いのかなと思いました。
また書いてくださったように、授乳間隔が開いて行くようになることで、分泌が減ってくるのを待っていただくのももちろん良いかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
食事量を減らすことは難しいのですね。
朝だけでも先におっぱいをあげていただくことを書かせていただきました。
お子さんによっても、直前に飲んでいる方が食べてくれることもあるようです。
娘さんがどのような反応をされるのかはわからないのですが、試しに実践をされてみて状況をみてまた検討されてみるのも良いのかなと思いました。
また書いてくださったように、授乳間隔が開いて行くようになることで、分泌が減ってくるのを待っていただくのももちろん良いかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/9 21:41
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら