閲覧数:299
不眠
はな
先日第2子出産し、現在入院中です。
出産後から不眠で、漢方+マイスリーを内服中です。 自分の力では一睡もでません。
赤ちゃんが寝てる間に寝ようと思っても、寝れるかどうかの不安からお昼寝も全くできません。
医師に相談したところ、退院後はマイスリーは睡眠導入剤なのであまり使用しないほうが良いとの事でした。
第1子出産後も同じような症状あり、4ヶ月程度は寝たか寝てないか分からない1時間程度の睡眠時間で耐えてきました。ほぼ完全に睡眠状況を改善するまでに1年間かかりました。
第1子の時は意地で薬に頼りませんでしたが、精神状態は最悪でした。
この経験もあり、第2子は薬に頼ろうと決めていました。が、医師から薬に頼るな、自宅に帰れば改善すると言われ絶望しています。
ホルモンバランスの崩れもありますが、前のトラウマが今回の不眠に繋がってるのかなと思っています。
カフェインとらない、スマホさわらない、身体を温めるなどの良く言われている対策はしていますが、全然効果ありません。
第1子の時に心療内科にかかりましたが、効果ありませんでした。
マイスリーは依存性もあるとの事で、医師の言ってる事も良く分かりますが、一睡もできないのは本当に辛いです。
割り切って、寝れなくても死なないと思って過ごした方がいいのか、薬に頼ったほうがいいのか、どうしたらよいか分かりません。
寝れる時間があるのに、寝れない事は本当に辛いです。一度経験してるので、また辛い状況が長期間続くと考えると、しんどいです。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
出産後から不眠で、漢方+マイスリーを内服中です。 自分の力では一睡もでません。
赤ちゃんが寝てる間に寝ようと思っても、寝れるかどうかの不安からお昼寝も全くできません。
医師に相談したところ、退院後はマイスリーは睡眠導入剤なのであまり使用しないほうが良いとの事でした。
第1子出産後も同じような症状あり、4ヶ月程度は寝たか寝てないか分からない1時間程度の睡眠時間で耐えてきました。ほぼ完全に睡眠状況を改善するまでに1年間かかりました。
第1子の時は意地で薬に頼りませんでしたが、精神状態は最悪でした。
この経験もあり、第2子は薬に頼ろうと決めていました。が、医師から薬に頼るな、自宅に帰れば改善すると言われ絶望しています。
ホルモンバランスの崩れもありますが、前のトラウマが今回の不眠に繋がってるのかなと思っています。
カフェインとらない、スマホさわらない、身体を温めるなどの良く言われている対策はしていますが、全然効果ありません。
第1子の時に心療内科にかかりましたが、効果ありませんでした。
マイスリーは依存性もあるとの事で、医師の言ってる事も良く分かりますが、一睡もできないのは本当に辛いです。
割り切って、寝れなくても死なないと思って過ごした方がいいのか、薬に頼ったほうがいいのか、どうしたらよいか分かりません。
寝れる時間があるのに、寝れない事は本当に辛いです。一度経験してるので、また辛い状況が長期間続くと考えると、しんどいです。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
2024/9/6 11:02
はなさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
眠れない状況が続いているのですね。
とてもお辛いと思います。
湯たんぽをお腹の辺りに抱えてみたり、足元を温めながら休まれることをお勧めさせていただくことが多いのですが、それもすでにお試しになっていても効果がないということでしたら、お薬も上手に活用をされてみても良いのではと思いました。
今の産院の先生に、なかなか理解をされないようでしたら、心療内科でもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
心療内科で、前回のことをご相談された上で、お薬の相談をされてみるのはどうかなと思いました。
お産後で気が上がっていることもあるのかなと思いました。
お産後、なかなか寝付けない方に、お手当てをさせていただいたこともありました。
それで眠れたという方もいらっしゃいました。
和のお手当て(http://cranio.uminoie.org )
でされている手技を私も学んでお手当をさせてもらっていました。
全国にこのお手当をしてくれるお手当人の人がいるかと思います。
もしご興味がありましたら、お問い合わせいただき、お手当を受けてみられるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
眠れない状況が続いているのですね。
とてもお辛いと思います。
湯たんぽをお腹の辺りに抱えてみたり、足元を温めながら休まれることをお勧めさせていただくことが多いのですが、それもすでにお試しになっていても効果がないということでしたら、お薬も上手に活用をされてみても良いのではと思いました。
今の産院の先生に、なかなか理解をされないようでしたら、心療内科でもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
心療内科で、前回のことをご相談された上で、お薬の相談をされてみるのはどうかなと思いました。
お産後で気が上がっていることもあるのかなと思いました。
お産後、なかなか寝付けない方に、お手当てをさせていただいたこともありました。
それで眠れたという方もいらっしゃいました。
和のお手当て(http://cranio.uminoie.org )
でされている手技を私も学んでお手当をさせてもらっていました。
全国にこのお手当をしてくれるお手当人の人がいるかと思います。
もしご興味がありましたら、お問い合わせいただき、お手当を受けてみられるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/6 18:47
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら