閲覧数:223

添い乳について

みぃchan
お世話になります。もうすぐ9ヶ月になる娘を育てています。
現在ミルクよりの混合で、離乳食(3回食)もあまり食べず、少食気味でミルクで何とか体重をグラフ内におさめてる感じで育っています。
タイトルにもありますように、産まれてから現在まで昼寝や夜寝る前は添い乳で寝ています。いつまで添い乳でも良いのか、そろそろ辞めるべきなのか悩んでいます。

5:00〜6:00     起床
7:00〜8:00     離乳食からのミルク(140cc)
9:00〜10:00   朝寝(30分から1時間)
11:30〜   離乳食からのミルク(140cc)
12:00〜15:00 昼寝(この中で2時間くらい)
16:00              離乳食(ここではミルクはあげません。もし飲みたいと言うのであれば母乳をあげています。)
17:30              お風呂
18:30              寝る前のミルク(200cc)
19:00〜19:30 就寝(添い乳)
23:30〜1:00   1回目起きる(添い乳→すぐ寝る)
2:30〜3:30     2回目起きる(添い乳→なかなか寝ない→ミルク(160cc)→添い乳)

添い乳を辞めたら朝まで寝てくれるようになるのか、もともと長めの睡眠だからこのくらいは仕方ないのか、もうすぐ1歳でもっと運動量も増えたら朝まで寝るのか、来年の4月から保育園and復職なので私の睡眠確保もしておきたく、他のお母さんに比べたら寝てる方なのかもしれないですが、8時間くらい寝ないと私の体調も悪くなるのでどうしていくべきか難しいです。
まずは昼寝で添い乳なしでと思って昨日やってみたのですが、ギャン泣きで30分格闘しましたが私が負けてしまいました。抱っこであればお乳がなくても寝ます。予定がある時は朝寝、昼寝の時間に移動中や抱っこで寝てます。理想は布団の上で自分で寝て欲しくて…理想が高いのか、1歳くらいまで様子を見るのか、もっと遊ばせるべきなのか教えて頂きたく相談させていただきました。

補足:夜寝る前のミルクを飲んでそのまま寝てしまう時もあるので必ずお乳が必要とまでは無いような気がします。夜中起きる時も、私を確認して再入眠したりも出来ています。

2024/9/6 10:33

宮川めぐみ

助産師
みぃchanさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの添い乳についてですね。

日中の摂取エネルギー量を増やしてみることでも、夜に欲しがることが減るかもしれません。
また書いてくださったように、運動量を増やしてみることでも、変わることはあると思います。

娘さんからすると、添い乳をしてもらうことで、安心をして眠りにつきやすくなっている状況のかなと思います。
娘さんもだんだん意思が出てきていると思いますし、眠るためにも安心感を求めて添い乳をしてほしいと願うようになるのも仕方がないこともあるのかなと思いました。

いつまでに添い乳をやめたほうがいいという決まりはありませんので、また今後娘さんとの授乳の進め方を検討される中で、飲む機会が減らせられるように、できることをされてみるといいのかなと思いました。

もっと食べたくなるように、運動量を増やしてもらい、お腹が空くようにしてもらったり、遊び疲れて、ねんねの時間がさらに伸びるようにされてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/6 15:15

みぃchan

0歳8カ月
返信ありがとうございます。

以前市の健康相談で離乳食の食べが悪いと話したところ、ミルクの量を減らしてみたらとの事で現状の量になっています。
またあげてみて泣くようなら追加してみたり、あげた分を飲まず残してしまったりする時もあります。日中の摂取エネルギー量を増やすのがなかなか難しい状況ではあります。。。

確かに添い乳をするため洋服をめくる動作をすると喜ぶので嬉しい、安心ってのはあると思います。(ケラケラ笑って飲んでくれると母親としてかなり嬉しいのですが…)
運動量も支援センターに行ってハイハイさせてみたり、行けない日は家の中で何往復もさせてみたり、なかなか暑いので散歩は最近出来てないのですが…、あとはケラケラ笑って貰える遊びをしたり、後追いも始まってるので比較的半分くらいは泣きながらハイハイしています💦

他にどんな運動量を上げる方法がありますかね?

2024/9/6 15:33

宮川めぐみ

助産師
みぃchanさん、おはようございます。早朝にお返事となり、申し訳ありません。

そのような経緯があってのことだったのですね。
娘さんの食べるスイッチがまだ入り切っていないこともあるのだと思います。
ミルク量を調整されたところで、食べる量も変わらない、かといって哺乳量を増やしても、状況があまり変わらないこともあるようでしたら、食が細いこともあるのかなと思いました。

引き続きお家の中でもぐるぐるとハイハイで動き回ってもらうのはいいと思います。
全身運動になります。
お家の中で水遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
涼しい時間を狙って、お散歩に行かれるのもいいと思います。

体をよく動かしているようでしたら、頭を使ってもらうことを増やしてみることでも、よくその後寝てくれるようになることもあると思います。
シェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp

こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
とても頭を使うようになりますので、この後によく寝てくれるようになることもあります。

夜の寝る前にもしてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/7 6:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家