閲覧数:373
首座り前の横向き
ゆっぽん
お世話になります。
生後3ヶ月10日の男の子なのですが、
まだ首が座っていませんが、最近
横向きをよくするようになりました。
写真添付しました。
普段は起きている昼間に、本人もいつもと目線が変わり楽しいのかよく横向きになっていますが、数分そのまま横向きの状態でいると仰向け体勢への戻り方がわからなくなるのか少しグズることがあり、私が体勢を戻してあげています。
しかし、今まで起きている昼間だけ横向きになっていましたが、先ほど夜寝ている時をたまたま見ていたら眠りながら横向きができるようになってしまっていました。
私が見ていられる時間であればいいですが、
私も夜寝ている間に、まだ首座り前なのでこのままうつ伏せになってしまったらと思うと非常に心配です。
何か対策はありますでしょうか?
それとも息子の月齢的に横向きができるのは普通なのでしょうか?
成長の一つとして見守って、気付いた時に仰向けに戻すというくらいでいいのでしょうか?
また、横向きの体勢自体は足の股関節の脱臼には
ならないでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
生後3ヶ月10日の男の子なのですが、
まだ首が座っていませんが、最近
横向きをよくするようになりました。
写真添付しました。
普段は起きている昼間に、本人もいつもと目線が変わり楽しいのかよく横向きになっていますが、数分そのまま横向きの状態でいると仰向け体勢への戻り方がわからなくなるのか少しグズることがあり、私が体勢を戻してあげています。
しかし、今まで起きている昼間だけ横向きになっていましたが、先ほど夜寝ている時をたまたま見ていたら眠りながら横向きができるようになってしまっていました。
私が見ていられる時間であればいいですが、
私も夜寝ている間に、まだ首座り前なのでこのままうつ伏せになってしまったらと思うと非常に心配です。
何か対策はありますでしょうか?
それとも息子の月齢的に横向きができるのは普通なのでしょうか?
成長の一つとして見守って、気付いた時に仰向けに戻すというくらいでいいのでしょうか?
また、横向きの体勢自体は足の股関節の脱臼には
ならないでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/9/6 2:14
ゆっぽんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの筋力が少しずつついてきて、横向きの姿勢までとれるようになってきたのですね。
お子さんの首が完全に座っていない状況での横向き姿勢で、反りながら写真のような状況になっていることに不安になりましたね。
運動発達が早いお子さんでは、首座りよりも先に寝返りをすることがあります。
寝返りの前段階はかなり身体を反り返りさせるような動作があり横向きをしますから、お写真の感じは自然ですので、心配はないように思いますよ。
横向きは基本的には、必ず元に戻す必要はありません。起きていれば遊びの延長ですから、うつ伏せ遊びを含み、どんどんやらせてあげてOKですよ!
うつ伏せ寝にならないか、チェックはしてください!よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの筋力が少しずつついてきて、横向きの姿勢までとれるようになってきたのですね。
お子さんの首が完全に座っていない状況での横向き姿勢で、反りながら写真のような状況になっていることに不安になりましたね。
運動発達が早いお子さんでは、首座りよりも先に寝返りをすることがあります。
寝返りの前段階はかなり身体を反り返りさせるような動作があり横向きをしますから、お写真の感じは自然ですので、心配はないように思いますよ。
横向きは基本的には、必ず元に戻す必要はありません。起きていれば遊びの延長ですから、うつ伏せ遊びを含み、どんどんやらせてあげてOKですよ!
うつ伏せ寝にならないか、チェックはしてください!よろしくお願いします。
2024/9/6 11:33
ゆっぽん
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
写真の体勢は特に問題ないとのことで安心しました。
夜中寝ている間に横向きになってしまうのは何か対策はありますでしょうか、、?
一般的に皆さんどのように対策しているのでしょうか?
親がこまめに起きて見るという方法でしょうか、、?
写真の体勢は特に問題ないとのことで安心しました。
夜中寝ている間に横向きになってしまうのは何か対策はありますでしょうか、、?
一般的に皆さんどのように対策しているのでしょうか?
親がこまめに起きて見るという方法でしょうか、、?
2024/9/6 11:53
そうですね、様々な寝返り防止グッズがありますが、消費者庁では、ベッドには何も置かない方が安全とする方針を啓発しています。
そのため、明らかに有効な手立てをご紹介するのが難しく、基本的には、事故予防を徹底した上で、見守りになります。
呼吸センサーをつける方もいます。
そのため、明らかに有効な手立てをご紹介するのが難しく、基本的には、事故予防を徹底した上で、見守りになります。
呼吸センサーをつける方もいます。
2024/9/6 12:02
ゆっぽん
0歳3カ月
そうなのですね、ありがとうございました
2024/9/6 16:56
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら