閲覧数:322
食事を口から出すことを覚えて食べなくなりました
退会済み
1歳10ヶ月の息子が最近食べ物を口に入れ、下を向けばエプロンに吐き出せることを学んでしまいました。
それが楽しいのか最近はほぼ咀嚼せずに吐き出すことを繰り返し、
食事の量自体が減ってしまっています。
本人はそれでも一定食べるとごちそうさまをするのですが、満腹なのかも分かりません。(まだそこまでのコミュニケーションはとれず)
私自身あまり料理が得意ではないのもあり、
その中で栄養バランス考えて献立を考えて準備しているのめ、多くを吐き出されてしまうとお腹を満たすために代替するおかずをすぐに準備したりするスキルや余裕も正直ありません。
これなら食べてくれるし…と、息子の好きな唐揚げなどをレンチンして食べない時は代わりに出してしまうこともあり、頭では「これが癖になると良くない」と思いつつ、お腹が空いていたら可哀想という気持ちにも勝てずにいます。後で頻繁におやつを求められてぐずられるのも困るというのもあります。
ちなみに保育園では毎日ほとんど完食しています。
何か案があれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
それが楽しいのか最近はほぼ咀嚼せずに吐き出すことを繰り返し、
食事の量自体が減ってしまっています。
本人はそれでも一定食べるとごちそうさまをするのですが、満腹なのかも分かりません。(まだそこまでのコミュニケーションはとれず)
私自身あまり料理が得意ではないのもあり、
その中で栄養バランス考えて献立を考えて準備しているのめ、多くを吐き出されてしまうとお腹を満たすために代替するおかずをすぐに準備したりするスキルや余裕も正直ありません。
これなら食べてくれるし…と、息子の好きな唐揚げなどをレンチンして食べない時は代わりに出してしまうこともあり、頭では「これが癖になると良くない」と思いつつ、お腹が空いていたら可哀想という気持ちにも勝てずにいます。後で頻繁におやつを求められてぐずられるのも困るというのもあります。
ちなみに保育園では毎日ほとんど完食しています。
何か案があれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2024/9/6 1:05
あいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお食事の時の様子についてですね。
保育園では、気になることをされないのでしょうか?
お家の時だけ、お口から出して遊ぶような状況なのでしょうか?
あまり食べないままに、ご馳走様になってしまっても、代わりに何か出すとしても、おにぎりぐらいでいいと思いますよ。
お腹が空いたとお菓子などは消してあげずに、おにぎりにしていただくのでいいと思います。
そうしたら、息子さんもちゃんとご飯を食べないと、おにぎりしかないのだとなることもあるかもしれません。
ちゃんとご飯を食べられる時に食べようと思ってもらうようにされるのもいいと思います。
保育園でしっかりと食べてくれているようですし、しばらくお家でそのようにされてもいいように思いました。
ぐずればおやつなどがもらえると思われてしまうのも困るかと思います。
おやつはないから、ご飯をちゃんと食べようねと繰り返し伝えていかれてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお食事の時の様子についてですね。
保育園では、気になることをされないのでしょうか?
お家の時だけ、お口から出して遊ぶような状況なのでしょうか?
あまり食べないままに、ご馳走様になってしまっても、代わりに何か出すとしても、おにぎりぐらいでいいと思いますよ。
お腹が空いたとお菓子などは消してあげずに、おにぎりにしていただくのでいいと思います。
そうしたら、息子さんもちゃんとご飯を食べないと、おにぎりしかないのだとなることもあるかもしれません。
ちゃんとご飯を食べられる時に食べようと思ってもらうようにされるのもいいと思います。
保育園でしっかりと食べてくれているようですし、しばらくお家でそのようにされてもいいように思いました。
ぐずればおやつなどがもらえると思われてしまうのも困るかと思います。
おやつはないから、ご飯をちゃんと食べようねと繰り返し伝えていかれてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/6 14:15
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら