閲覧数:190
ベビーベットにガードをつけるか悩んでいます
しろま
初めまして、こんばんは。生後5ヶ月の男の子の事で相談です。
寝る前などベッドに乗っている時足をバタバタ動かすのですが、その際に柵をガンガンと蹴り続けてしまいます。
最近は寝返りうつ伏せになる事を覚えた為動きが更に激しく、柵と柵の間から手や足がはみ出たりしてハラハラします。
またベッドを蹴り続けた弊害か、最近足の親指の爪が欠けている事にも気付きました。今はまだ爪だけですが何かの怪我に繋がるのではと心配です。
クッションを置くのは危険だし、ベッド柵の隙間を埋めるようなガードをつけるのがオススメと見たのですが
一方で18ヶ月以下に使用するのは危険とも出てきました。
とはいえ何かガード以外に良い方法も思いつかず、いっそ前者のオススメを信じてベビーベットにガードを取り付けるか
もしくは後者の情報から安全を考慮して別の方法で保護するか、
何かご意見頂けたらと思い相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。
寝る前などベッドに乗っている時足をバタバタ動かすのですが、その際に柵をガンガンと蹴り続けてしまいます。
最近は寝返りうつ伏せになる事を覚えた為動きが更に激しく、柵と柵の間から手や足がはみ出たりしてハラハラします。
またベッドを蹴り続けた弊害か、最近足の親指の爪が欠けている事にも気付きました。今はまだ爪だけですが何かの怪我に繋がるのではと心配です。
クッションを置くのは危険だし、ベッド柵の隙間を埋めるようなガードをつけるのがオススメと見たのですが
一方で18ヶ月以下に使用するのは危険とも出てきました。
とはいえ何かガード以外に良い方法も思いつかず、いっそ前者のオススメを信じてベビーベットにガードを取り付けるか
もしくは後者の情報から安全を考慮して別の方法で保護するか、
何かご意見頂けたらと思い相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。
2024/9/5 22:31
しろまさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ベッドにガードをつけることについてですね。
なかなか悩ましいですね。
今後はさらに活動がもっと盛んになっていきます。
ガードをつけていても、ガードがされていない高い位置でもぶつけるようになったりすることもあると思います。
ベッドで過ごすことが、息子さんにとって狭く、動きを制限させてしまうことにもなってくるのかなと思います。
ガードをつけるという方法はありますが、心配な面もありますので、慎重に検討をされていく方がいいようには思いました。
もう少しゆったりと眠ることができるように、寝床の調整を検討されてみるのも良いのかなと思いました。
またご家族でも、ご相談いただけたらと思います。
せっかくご相談くださっているのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ベッドにガードをつけることについてですね。
なかなか悩ましいですね。
今後はさらに活動がもっと盛んになっていきます。
ガードをつけていても、ガードがされていない高い位置でもぶつけるようになったりすることもあると思います。
ベッドで過ごすことが、息子さんにとって狭く、動きを制限させてしまうことにもなってくるのかなと思います。
ガードをつけるという方法はありますが、心配な面もありますので、慎重に検討をされていく方がいいようには思いました。
もう少しゆったりと眠ることができるように、寝床の調整を検討されてみるのも良いのかなと思いました。
またご家族でも、ご相談いただけたらと思います。
せっかくご相談くださっているのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/6 13:47
しろま
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
回答内容を確認させて頂き、やはり安全面を考慮してガードは見送ろうかと思います。
日中お昼寝する際はベッドではなくお昼寝布団を使って床で寝かせているのですが
ゆったりと寝ている印象です。
ベッドが少し勿体ないのですが、柵のないお布団へ切り替える方向も考えてみようと思います。
此方こそ悩ませる様な内容になってしまい申し訳ありません、回答頂きありがとうございました。
回答内容を確認させて頂き、やはり安全面を考慮してガードは見送ろうかと思います。
日中お昼寝する際はベッドではなくお昼寝布団を使って床で寝かせているのですが
ゆったりと寝ている印象です。
ベッドが少し勿体ないのですが、柵のないお布団へ切り替える方向も考えてみようと思います。
此方こそ悩ませる様な内容になってしまい申し訳ありません、回答頂きありがとうございました。
2024/9/6 16:51
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら