閲覧数:669
抱っこ紐をすると吐くことがあります
Suzy
生後2か月半になります。
今まで抱っこ紐に乗った瞬間はジタバタして嫌がりますが、最終的には揺れのせいか寝てくれていました。
ですが最近、抱っこ紐をすると同じようにジタバタするのですが、5分10分後くらいに少量の痰混じりの嘔吐⁇をするようになりました。
最初は痰を吐いたのかなと思いましたが、胃酸のような臭いがしたので嘔吐かと思います。
ここ2週間弱で4回ほどありました。
その後寝てはくれますが、もしかしたらぐたっとしているのかと外出中気が気じゃありません。
苦しそうに小声で唸ることもあります。
抱っこ紐はBABY CARRIER ON(ピトレスク × ユナイテッドアローズ グリーンレーベル)を使っています。
固定紐の位置は頭の部分と腰あたりにあって、腰の部分の紐は長さ調節が毎回できる仕組みで、抱っこした後お腹に手のひらが入るくらいの緩さで固定しています。
頭の部分は新生児の頃から長さは変えずにいますが、頭は左右向けるくらいの余裕はまだあります。
また、授乳直後は避けて1.2時間は開けてから抱っこ紐を使用しています。
ただ、同じ調節のまま旦那が抱っこするとなぜか吐きませんし、あまりジタバタ暴れません。
旦那はまだ数回しか抱っこ紐で抱っこしていないので、タイミングが良いだけなのかもしれませんが、ジタバタ暴れないのは何故かなとも思います。
スーパーにいくのにベビーカーだと邪魔になりますし、抱っこ紐の方が手が空くので良いのですが、吐かれるのが怖くて外出できません。
何がいけないのでしょうか。
ご返答お待ちしております。
今まで抱っこ紐に乗った瞬間はジタバタして嫌がりますが、最終的には揺れのせいか寝てくれていました。
ですが最近、抱っこ紐をすると同じようにジタバタするのですが、5分10分後くらいに少量の痰混じりの嘔吐⁇をするようになりました。
最初は痰を吐いたのかなと思いましたが、胃酸のような臭いがしたので嘔吐かと思います。
ここ2週間弱で4回ほどありました。
その後寝てはくれますが、もしかしたらぐたっとしているのかと外出中気が気じゃありません。
苦しそうに小声で唸ることもあります。
抱っこ紐はBABY CARRIER ON(ピトレスク × ユナイテッドアローズ グリーンレーベル)を使っています。
固定紐の位置は頭の部分と腰あたりにあって、腰の部分の紐は長さ調節が毎回できる仕組みで、抱っこした後お腹に手のひらが入るくらいの緩さで固定しています。
頭の部分は新生児の頃から長さは変えずにいますが、頭は左右向けるくらいの余裕はまだあります。
また、授乳直後は避けて1.2時間は開けてから抱っこ紐を使用しています。
ただ、同じ調節のまま旦那が抱っこするとなぜか吐きませんし、あまりジタバタ暴れません。
旦那はまだ数回しか抱っこ紐で抱っこしていないので、タイミングが良いだけなのかもしれませんが、ジタバタ暴れないのは何故かなとも思います。
スーパーにいくのにベビーカーだと邪魔になりますし、抱っこ紐の方が手が空くので良いのですが、吐かれるのが怖くて外出できません。
何がいけないのでしょうか。
ご返答お待ちしております。
2024/9/5 20:07
Suzyさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんを抱っこ紐で抱っこをするも少量吐き戻しをするのですね。
お腹に空気が溜まっていたりすることで、暴れて腹圧がかかる時に上がって来てしまうのかなと思いました。
飲んでいる時以外に、泣いた時にも空気を飲み込むようになりますよ。
げっぷを出させてあげてみるのもいいかもしれません。
また次の動画を参考に抱っこ紐内での体勢を整えてあげていただくのも良いかと思いました。
https://youtu.be/1B6w2V0-yBQ
実際の抱っこの様子がわかると、何かまたお伝え出来ることもあるかもしれないのですが、
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんを抱っこ紐で抱っこをするも少量吐き戻しをするのですね。
お腹に空気が溜まっていたりすることで、暴れて腹圧がかかる時に上がって来てしまうのかなと思いました。
飲んでいる時以外に、泣いた時にも空気を飲み込むようになりますよ。
げっぷを出させてあげてみるのもいいかもしれません。
また次の動画を参考に抱っこ紐内での体勢を整えてあげていただくのも良いかと思いました。
https://youtu.be/1B6w2V0-yBQ
実際の抱っこの様子がわかると、何かまたお伝え出来ることもあるかもしれないのですが、
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/9/6 9:13
Suzy
0歳2カ月
迅速なご返答ありがとうございます。
確かに抱っこ紐に乗せると以前はゲップをよくしていました。
最近はゲップの代わりに嘔吐してしまっているということなのかもしれません。
抱っこ紐する前にゲップさせてから乗せるようにしてみます。
私の身長が150cmと小さく、ウエストの部分で固定すると、赤ちゃんのスペースが短く(狭く)なって圧迫されているということはありますでしょうか。
また、この抱っこ紐は、首座る前までは赤ちゃんの頭の部分まで背もたれがあり支えて固定できるようなものですが、頭の部分はどのくらいの余裕を持たせれば良いでしょうか。
いつも外が気になるのか横を向いて上を向く感じになってしまっているのですが、それは大丈夫でしょうか。
苦しく唸っているようなこともあるので、抱っこ紐の動画参考にさせていただきます。
確かに抱っこ紐に乗せると以前はゲップをよくしていました。
最近はゲップの代わりに嘔吐してしまっているということなのかもしれません。
抱っこ紐する前にゲップさせてから乗せるようにしてみます。
私の身長が150cmと小さく、ウエストの部分で固定すると、赤ちゃんのスペースが短く(狭く)なって圧迫されているということはありますでしょうか。
また、この抱っこ紐は、首座る前までは赤ちゃんの頭の部分まで背もたれがあり支えて固定できるようなものですが、頭の部分はどのくらいの余裕を持たせれば良いでしょうか。
いつも外が気になるのか横を向いて上を向く感じになってしまっているのですが、それは大丈夫でしょうか。
苦しく唸っているようなこともあるので、抱っこ紐の動画参考にさせていただきます。
2024/9/6 10:05
Suzyさん、こんにちは
実際に抱っこ紐に入っている様子がわからないこともあ離、具体的にご提案をさせていただくのが難しいのですが。。
ウエストの部分で固定すると、赤ちゃんのスペースが短く(狭く)なって圧迫されているということはありますでしょうか。
→それは関係はないように思います。
抱っこの仕方、体勢の整え方で調整はできると思います。
添付をさせていただいた動画でも、背当ての部分を上に引き上げるようにしていますが、同じようにしていただくことで、お子さんが上を向いたままになることは防げるようになるのでは?と思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
実際に抱っこ紐に入っている様子がわからないこともあ離、具体的にご提案をさせていただくのが難しいのですが。。
ウエストの部分で固定すると、赤ちゃんのスペースが短く(狭く)なって圧迫されているということはありますでしょうか。
→それは関係はないように思います。
抱っこの仕方、体勢の整え方で調整はできると思います。
添付をさせていただいた動画でも、背当ての部分を上に引き上げるようにしていますが、同じようにしていただくことで、お子さんが上を向いたままになることは防げるようになるのでは?と思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/6 14:59
Suzy
0歳2カ月
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
2024/9/7 9:31
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら