閲覧数:327
体調不良時の睡眠について
ハットボーイママ
よろしくお願い申し上げます。
1歳0ヶ月の息子です。
3日前から発熱し、翌日に咽頭炎の診断を受けました。
熱があったのでこの数日、朝寝、昼寝とも
ゆっくり休ませていましたが(2時間ずつくらいです)
昨夜なかなか寝られず
寝かそうとすると火がついたように3時間程泣き続けました。
途中おんぶしたり外に出たりして気分転換しましたが
下ろしたり部屋に入ると泣いてしまいました。
授乳しても終わるとまた泣いていました。
0時に寝落ちましたが
5時にまた泣きながら起きてきました。
今朝も朝ごはんを食べ終わり
しばらくするとまた泣きじゃくり
おんぶでトータル1時間半ほど寝ました。
産まれてから今までこんな泣き方をしたのは初めてで
心配になったので受診しましたが、
気になる所見はありませんでした。
体調不良時に寝かせたいだけ寝かしていいとあり、
そうしていましたが、あまりよくないのでしょうか。
規則正しくするべきでしょうか。
また卒ミしてしまって母乳だけ続けていますが
量は満足なほど出てません。
お白湯も普段は飲みますが、昨夜は嫌がって飲みませんでした。朝起きたら尿量は少なめでした。
おそらく涙と汗で出てしまったと思います。
牛乳はまだ試してません。(料理に使ったことがあるのみです。)
このような日は何か足してあげる方がいいのでしょうか。
食欲はあり、普段のの8-9割は食べていて、
下痢、嘔吐など消化器症状はありません。
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。
1歳0ヶ月の息子です。
3日前から発熱し、翌日に咽頭炎の診断を受けました。
熱があったのでこの数日、朝寝、昼寝とも
ゆっくり休ませていましたが(2時間ずつくらいです)
昨夜なかなか寝られず
寝かそうとすると火がついたように3時間程泣き続けました。
途中おんぶしたり外に出たりして気分転換しましたが
下ろしたり部屋に入ると泣いてしまいました。
授乳しても終わるとまた泣いていました。
0時に寝落ちましたが
5時にまた泣きながら起きてきました。
今朝も朝ごはんを食べ終わり
しばらくするとまた泣きじゃくり
おんぶでトータル1時間半ほど寝ました。
産まれてから今までこんな泣き方をしたのは初めてで
心配になったので受診しましたが、
気になる所見はありませんでした。
体調不良時に寝かせたいだけ寝かしていいとあり、
そうしていましたが、あまりよくないのでしょうか。
規則正しくするべきでしょうか。
また卒ミしてしまって母乳だけ続けていますが
量は満足なほど出てません。
お白湯も普段は飲みますが、昨夜は嫌がって飲みませんでした。朝起きたら尿量は少なめでした。
おそらく涙と汗で出てしまったと思います。
牛乳はまだ試してません。(料理に使ったことがあるのみです。)
このような日は何か足してあげる方がいいのでしょうか。
食欲はあり、普段のの8-9割は食べていて、
下痢、嘔吐など消化器症状はありません。
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。
2024/9/5 17:23
ハットボーイママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体調不良があるのですね。
小さいお子さんは、まだ体力や免疫力も弱い時期ですので、一度体調を崩されますと、元の体調に完全に戻るまでには、3〜4週間ほど要するお子さんもいらっしゃいます。ですので、明らかな症状が改善していても、しばらく体力が落ちていてたくさん寝たり、何でもなくグズグズするお子さんは多いですよ。基本的にはお子さんの欲求に合わせて寝かせてあげて構いませんし、ママさんのご負担でなければ、少し甘えさせてあげてもいいのかなと思います。ですが、ずっと泣き続けたり、夜中に頻回に泣いてしまうとママさんもしんどくなりますね。おそらく、時間の経過とともに体調が完全に回復したり、ママさんに甘えられる安心感で、次第に気にならなくなってくると思いますが、もし、何をしても泣き止まず対応が大変な時には、しばらく離れて、ママさんも気分転換なさってもいいと思いますよ。また、お子さんご自身も、どうして良いか分からなくなっている可能性もありますので、例えば一度電気をつけてお茶を飲ませてみたり、窓を開けて外の空気を吸ってみたりなさるなど、上手に気分転換ができるようになさってみてもいいと思います。また、あまり白湯などが進まない場合には、お子さん用のスポーツドリンクやジュースなど、お子さんが飲みやすいものをお試しいただいてもいいですよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体調不良があるのですね。
小さいお子さんは、まだ体力や免疫力も弱い時期ですので、一度体調を崩されますと、元の体調に完全に戻るまでには、3〜4週間ほど要するお子さんもいらっしゃいます。ですので、明らかな症状が改善していても、しばらく体力が落ちていてたくさん寝たり、何でもなくグズグズするお子さんは多いですよ。基本的にはお子さんの欲求に合わせて寝かせてあげて構いませんし、ママさんのご負担でなければ、少し甘えさせてあげてもいいのかなと思います。ですが、ずっと泣き続けたり、夜中に頻回に泣いてしまうとママさんもしんどくなりますね。おそらく、時間の経過とともに体調が完全に回復したり、ママさんに甘えられる安心感で、次第に気にならなくなってくると思いますが、もし、何をしても泣き止まず対応が大変な時には、しばらく離れて、ママさんも気分転換なさってもいいと思いますよ。また、お子さんご自身も、どうして良いか分からなくなっている可能性もありますので、例えば一度電気をつけてお茶を飲ませてみたり、窓を開けて外の空気を吸ってみたりなさるなど、上手に気分転換ができるようになさってみてもいいと思います。また、あまり白湯などが進まない場合には、お子さん用のスポーツドリンクやジュースなど、お子さんが飲みやすいものをお試しいただいてもいいですよ。
2024/9/6 6:01
ハットボーイママ
1歳0カ月
早々のご回答本当にありがとうございます。
昨夜は消灯から1時間ほどで寝てくれました。
朝もまだ少し甘えているので、万全ではなさそうですし
様子をみていきます。
引き続きの質問になり申し訳ないのですが、
今朝起きたらオムツが全く濡れていませんでした。
夕飯にかなりのお味噌汁を飲み、
入浴後も授乳とお白湯を飲みました。
朝授乳してお白湯を飲んで
しばらくしたら出ました。
においもきつくなく普通の色で特別濃くもありませんでした。
ただオムツがパンパンになるほどではなかったです。
お通じもありましたが、普通便で固い感じはないです。
グッタリした様子はなく、
朝ごはんでまたスープと白湯も飲んでいますが
脱水を疑った方がいいものでしょうか。
様子を見てても問題ないでしょうか。
昨夜は消灯から1時間ほどで寝てくれました。
朝もまだ少し甘えているので、万全ではなさそうですし
様子をみていきます。
引き続きの質問になり申し訳ないのですが、
今朝起きたらオムツが全く濡れていませんでした。
夕飯にかなりのお味噌汁を飲み、
入浴後も授乳とお白湯を飲みました。
朝授乳してお白湯を飲んで
しばらくしたら出ました。
においもきつくなく普通の色で特別濃くもありませんでした。
ただオムツがパンパンになるほどではなかったです。
お通じもありましたが、普通便で固い感じはないです。
グッタリした様子はなく、
朝ごはんでまたスープと白湯も飲んでいますが
脱水を疑った方がいいものでしょうか。
様子を見てても問題ないでしょうか。
2024/9/6 9:53
ハットボーイママさん、お返事ありがとうございます。
低月齢のお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。
脱水の症状としては、元気がない、グッタリしている、泣いても涙が出ない、日中も尿量が少なく濃い色のおしっこがみられる、おしっこの臭いが強い、皮膚や口、舌などが乾燥しているなどが挙げられます。今、特に普段とお変わりなく過ごせているのでしたら、日中にたっぷり飲ませてあげて、ご様子を見てくださいね。日中にしっかりおしっこが出ていれば、あまりご心配ないですよ。
低月齢のお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。
脱水の症状としては、元気がない、グッタリしている、泣いても涙が出ない、日中も尿量が少なく濃い色のおしっこがみられる、おしっこの臭いが強い、皮膚や口、舌などが乾燥しているなどが挙げられます。今、特に普段とお変わりなく過ごせているのでしたら、日中にたっぷり飲ませてあげて、ご様子を見てくださいね。日中にしっかりおしっこが出ていれば、あまりご心配ないですよ。
2024/9/7 6:19
ハットボーイママ
1歳0カ月
ありがとうございます。
日中は、変わりなく過ごせており尿量はしっかりありました。
体調も戻りつつあるように思います。
安心しました。
お忙しい中にもかかわらず本当に有難うございます。
日中は、変わりなく過ごせており尿量はしっかりありました。
体調も戻りつつあるように思います。
安心しました。
お忙しい中にもかかわらず本当に有難うございます。
2024/9/8 0:12
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら