閲覧数:234

赤ちゃんの抵抗

つみき
寝返りをして、興味がある物を取りたいという気持ちが強く、最近仰向けに戻そうとしても抵抗してくるようになりました。

母乳を右側飲んだ後に、左側をあげるため、一旦ベビーベッドに置くのですが、

置いた瞬間すぐ寝返りをうってしまい、仰向けに戻そうとしても凄い力で抵抗してきました。
無理やり仰向けに戻しても、すぐ寝返りをうってしまいます。 

何回か赤ちゃんと私の戦いが始まり、私もだんだんイライラしてきてしまい、
大きな声と結構な力で仰向けに戻してしまいました。

私はやってしまったと思い、泣いてしまったのですが
赤ちゃんはびっくりして固まった後私の顔を見てにこーってしました。

赤ちゃんだって、やりたいしゃぶりたい
その気持ちを私は無視して仰向けに戻しまったこと

結構な力で抵抗してる時に、無理やり仰向けに戻してしまったこと

とても反省しています。
今回だけではなく、赤ちゃんを移動させたい時や夜中遊び始めてしまった時、
無理やり仰向けに戻してしまう事が多いです。

抵抗してる中仰向けに戻すのは、腕の関節が外れたりしますか?
時々、ズレたような感覚を覚える時もあり不安になりました。

今回赤ちゃんに大きい声を出してしまったことで、赤ちゃんの精神的ダメージがあるのかも心配です。

長くわかりにくい文章ですみません

2024/9/5 14:24

宮川めぐみ

助産師
つみきさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんは、とても好奇心旺盛なようですね。
それがモチベーションとなり、動きに発展しているのですね。
とても素晴らしいことだと思います。

書いてくださったように、お子さんにも都合があります。動きたい気持ちがあります。
親御さんの方にも都合があると思うのですが、よほど緊急性があるような時には、無理にでも動かして制止をする必要もあるかもしれません。
一旦、好きなように動かさせてあげてから、声をかけつつこちらの希望する動きに動かしてみるのもいいかもしれません。

無理に仰向けに戻してしまう時に、その時の押さえている場所、力加減によっては、外れてしまうこともあると思います。

まだお子さんの反応から、あまりよくわかっていないこともあるかと思いました。しかしもう少し月齢が進んでくることで、もっとわかることも増えてきます。
また意思表示もさらに強くなっていきますので、そうなってくると泣き出したりすることも増えてくるかもしれません。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/5 21:44

つみき

0歳6カ月
宮川さんご返信ありがとうございました。
息子の事を褒めて頂き嬉しく思いました。

今度から、緊急ではない限り赤ちゃんの気持ちも尊重したいと思います。

再度質問なのですが、
うつ伏せになった時、うつ伏せのまま脇に手を入れて抱き上げる行為をしても問題ないですか?
よく旦那が赤ちゃんの脇に手を入れて、持ちあげたりしています。
首が座っていれば、問題ないでしょうか?

2024/9/7 13:34

宮川めぐみ

助産師
つみきさん、おはようございます。

息子さんの脇に手を入れて、抱き上げることについてですが、
まだ脇、肩の関節も未熟になりますので、脇ではなく、脇腹、胴体のあたりを支え持つようにして抱き上げるようにしていただくといいと思いますよ。

ハイハイもして1歳ぐらいになってからになると、関節もしっかりとしてくるようになると思いますので、それぐらいの時期になってから、脇に手を入れてもらって抱きあげていただくのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2024/9/8 8:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家