閲覧数:310
生後4ヶ月 お昼寝について
あり
生後4ヶ月になったばかりの娘を育てています。
お昼寝に関して相談させてください。
毎日20時半頃に就寝していて夜間授乳を1.2回はさんだあと、7時〜8時前に起こしています。
朝寝1回、昼寝2回、夕寝1〜2回というのが最近のリズムで起きてから1時間半〜2時間くらいで寝かしつけるようにしています。
朝寝以外は絶対に30分でおきてしまう子でこれまで試せることは色々試してみましたがだめでした。
朝寝だけは添い寝すれば1時間半ほどしてくれますがそれも日によっては30分で起きます。
夜〜朝は合わせて10時間前後、1日のトータルでいうと13時間前後の日が多いです。
何点か質問させていただきます。
①お昼寝から目覚めた後、本人は泣いて起きたり目を擦ったり眠そうな素振りを見せます。再度寝かしつけようとしても寝ないことが多いので、今は次のお昼寝まで特に再度寝かしつけたりはしてませんがこれは良くないですか?
②離乳食がはじまったり、もう少し月齢を重ねたらお昼寝時間が長くなったりしますか?私自身もお昼寝30分に結構しんどさを感じていて、来年保育園入園を考えてますが、30分しかお昼寝できない子のままだと不安です。
③生後4ヶ月だとお昼寝の時間とかも決まってる子が多いですか??娘は起きてから1時間半〜2時間くらいで眠そうにすることが多いですが、外出してたり、早朝起きしてしまった時は昼寝の時間もかなりばらつきがあります。
④早朝に授乳で起きてしまったときに、7時前であれば寝かしつけをしていますが、寝てくれない時は諦めて起床とするのですが、そういった明らかに寝不足な日でもお昼寝は30分しかしません。本人は眠いのでそういった日はぐずぐずもひどく、夕方だけでなく、日中もギャン泣きに発展したりします。眠いならお昼寝長くしてくれればいいのにな、、と思ってこちらが色々尽くしても変わりません。こういった子は珍しいですか?
ご回答お待ちしております。
お昼寝に関して相談させてください。
毎日20時半頃に就寝していて夜間授乳を1.2回はさんだあと、7時〜8時前に起こしています。
朝寝1回、昼寝2回、夕寝1〜2回というのが最近のリズムで起きてから1時間半〜2時間くらいで寝かしつけるようにしています。
朝寝以外は絶対に30分でおきてしまう子でこれまで試せることは色々試してみましたがだめでした。
朝寝だけは添い寝すれば1時間半ほどしてくれますがそれも日によっては30分で起きます。
夜〜朝は合わせて10時間前後、1日のトータルでいうと13時間前後の日が多いです。
何点か質問させていただきます。
①お昼寝から目覚めた後、本人は泣いて起きたり目を擦ったり眠そうな素振りを見せます。再度寝かしつけようとしても寝ないことが多いので、今は次のお昼寝まで特に再度寝かしつけたりはしてませんがこれは良くないですか?
②離乳食がはじまったり、もう少し月齢を重ねたらお昼寝時間が長くなったりしますか?私自身もお昼寝30分に結構しんどさを感じていて、来年保育園入園を考えてますが、30分しかお昼寝できない子のままだと不安です。
③生後4ヶ月だとお昼寝の時間とかも決まってる子が多いですか??娘は起きてから1時間半〜2時間くらいで眠そうにすることが多いですが、外出してたり、早朝起きしてしまった時は昼寝の時間もかなりばらつきがあります。
④早朝に授乳で起きてしまったときに、7時前であれば寝かしつけをしていますが、寝てくれない時は諦めて起床とするのですが、そういった明らかに寝不足な日でもお昼寝は30分しかしません。本人は眠いのでそういった日はぐずぐずもひどく、夕方だけでなく、日中もギャン泣きに発展したりします。眠いならお昼寝長くしてくれればいいのにな、、と思ってこちらが色々尽くしても変わりません。こういった子は珍しいですか?
ご回答お待ちしております。
2024/9/5 12:56
ありさん、こんばんは。夜分に失礼いたします。
助産師の宮本です。
お返事大変お待たせいたしました。
生後4ヶ月をむかえたばかりのお子さんについてですね。
お昼寝について順番にお答えさせていただきますね。
①お昼寝から目覚めた後、本人は泣いて起きたり目を擦ったり眠そうな素振りを見せます。再度寝かしつけようとしても寝ないことが多いので、今は次のお昼寝まで特に再度寝かしつけたりはしてませんがこれは良くないですか?
→お子さんが眠そうな素振りをしていても、寝ないことが多いというのは、素振りがあっても眠くないということかもしれないですね。本当のところはお子さんにしかわかりませんが、これが正解というものはないので、いまの対応がよくないことはないと思いますよ。ありさんがいつもお子さんをみてご対応さされていることですから、よいのではと思いました。
②離乳食がはじまったり、もう少し月齢を重ねたらお昼寝時間が長くなったりしますか?私自身もお昼寝30分に結構しんどさを感じていて、来年保育園入園を考えてますが、30分しかお昼寝できない子のままだと不安です。
→はい、月齢が変わることでお昼寝の時間も変化することはありますよ。いまがとてもしんどいのですね。来年入園したら、少しずつみんなで寝られるようにお子さんも変わってくることが多いです。最初から寝られなくとも、大丈夫です。園の保育士さんとも相談しながらお子さんのペースをみていけますのでご安心くださいね。
③生後4ヶ月だとお昼寝の時間とかも決まってる子が多いですか??娘は起きてから1時間半〜2時間くらいで眠そうにすることが多いですが、外出してたり、早朝起きしてしまった時は昼寝の時間もかなりばらつきがあります。
→お昼寝をする、しないは様々ですので、生後4ヶ月だからといって一概にお昼寝の時間が決まっていることが多いということはないかと思います。寝ることが大好きな子、そんなに寝なくても活動的な子、様々ですね。
④早朝に授乳で起きてしまったときに、7時前であれば寝かしつけをしていますが、寝てくれない時は諦めて起床とするのですが、そういった明らかに寝不足な日でもお昼寝は30分しかしません。本人は眠いのでそういった日はぐずぐずもひどく、夕方だけでなく、日中もギャン泣きに発展したりします。眠いならお昼寝長くしてくれればいいのにな、、と思ってこちらが色々尽くしても変わりません。こういった子は珍しいですか?
→そうなのですね。そのお子さんそれぞれの個性がありますので珍しい、おかしいということはないかなと思いました。
こういった場合はこうだ、というお子さんのご様子を、ありさんがしっかりわかっていらっしゃるので素晴らしいと思います。
早起きした日はぐずりが大変なのですね。だからといって昼寝をしないことで大変なことがあるのですね。早起きだったな、今日はぐずりそうだなという日は、外出を短めにしたり、早めに就寝できるような生活にできるといいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
お返事大変お待たせいたしました。
生後4ヶ月をむかえたばかりのお子さんについてですね。
お昼寝について順番にお答えさせていただきますね。
①お昼寝から目覚めた後、本人は泣いて起きたり目を擦ったり眠そうな素振りを見せます。再度寝かしつけようとしても寝ないことが多いので、今は次のお昼寝まで特に再度寝かしつけたりはしてませんがこれは良くないですか?
→お子さんが眠そうな素振りをしていても、寝ないことが多いというのは、素振りがあっても眠くないということかもしれないですね。本当のところはお子さんにしかわかりませんが、これが正解というものはないので、いまの対応がよくないことはないと思いますよ。ありさんがいつもお子さんをみてご対応さされていることですから、よいのではと思いました。
②離乳食がはじまったり、もう少し月齢を重ねたらお昼寝時間が長くなったりしますか?私自身もお昼寝30分に結構しんどさを感じていて、来年保育園入園を考えてますが、30分しかお昼寝できない子のままだと不安です。
→はい、月齢が変わることでお昼寝の時間も変化することはありますよ。いまがとてもしんどいのですね。来年入園したら、少しずつみんなで寝られるようにお子さんも変わってくることが多いです。最初から寝られなくとも、大丈夫です。園の保育士さんとも相談しながらお子さんのペースをみていけますのでご安心くださいね。
③生後4ヶ月だとお昼寝の時間とかも決まってる子が多いですか??娘は起きてから1時間半〜2時間くらいで眠そうにすることが多いですが、外出してたり、早朝起きしてしまった時は昼寝の時間もかなりばらつきがあります。
→お昼寝をする、しないは様々ですので、生後4ヶ月だからといって一概にお昼寝の時間が決まっていることが多いということはないかと思います。寝ることが大好きな子、そんなに寝なくても活動的な子、様々ですね。
④早朝に授乳で起きてしまったときに、7時前であれば寝かしつけをしていますが、寝てくれない時は諦めて起床とするのですが、そういった明らかに寝不足な日でもお昼寝は30分しかしません。本人は眠いのでそういった日はぐずぐずもひどく、夕方だけでなく、日中もギャン泣きに発展したりします。眠いならお昼寝長くしてくれればいいのにな、、と思ってこちらが色々尽くしても変わりません。こういった子は珍しいですか?
→そうなのですね。そのお子さんそれぞれの個性がありますので珍しい、おかしいということはないかなと思いました。
こういった場合はこうだ、というお子さんのご様子を、ありさんがしっかりわかっていらっしゃるので素晴らしいと思います。
早起きした日はぐずりが大変なのですね。だからといって昼寝をしないことで大変なことがあるのですね。早起きだったな、今日はぐずりそうだなという日は、外出を短めにしたり、早めに就寝できるような生活にできるといいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/9/12 21:02
あり
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
ここ最近もお昼寝はやはり長くて30分なんですが、やはり本人は眠いみたいで日中ずっとぐずぐずしてることが多く、機嫌のいい時がほとんどありません。
寝たいのに寝れない状態がかわいそうなので寝かしつけを頑張りたいですが、30分で起きた後,また寝かしつけをしたらいつ寝るかわからないし何も家のことが出来ません。
多少が機嫌が悪くてもギャン泣きしているようでなければそのままにしても良いのでしょうか?
授乳で寝落ちしないかや、オムツ変えてみたりしても中々寝てくれず、結局ずっとぐずぐずしたまま次のお昼寝の時間(大体起きてから二時間後)になっています。。。
また縦抱きで寝かしつけらのですが中々ウトウトしてくれないので抱っこ紐を使うことが多いのですが、抱っこ紐で寝かしつけるとどうしても置くときに起き出しそうになるので入れたままにすることも多いのですが、
お布団やマットの上で30分寝るのと
抱っこ紐で30分とではどちらのほうが良いでしょうか?
睡眠時間もどんどん減っていて最近は一日12時間くらいです...。大丈夫なのでしょうか。
ここ最近もお昼寝はやはり長くて30分なんですが、やはり本人は眠いみたいで日中ずっとぐずぐずしてることが多く、機嫌のいい時がほとんどありません。
寝たいのに寝れない状態がかわいそうなので寝かしつけを頑張りたいですが、30分で起きた後,また寝かしつけをしたらいつ寝るかわからないし何も家のことが出来ません。
多少が機嫌が悪くてもギャン泣きしているようでなければそのままにしても良いのでしょうか?
授乳で寝落ちしないかや、オムツ変えてみたりしても中々寝てくれず、結局ずっとぐずぐずしたまま次のお昼寝の時間(大体起きてから二時間後)になっています。。。
また縦抱きで寝かしつけらのですが中々ウトウトしてくれないので抱っこ紐を使うことが多いのですが、抱っこ紐で寝かしつけるとどうしても置くときに起き出しそうになるので入れたままにすることも多いのですが、
お布団やマットの上で30分寝るのと
抱っこ紐で30分とではどちらのほうが良いでしょうか?
睡眠時間もどんどん減っていて最近は一日12時間くらいです...。大丈夫なのでしょうか。
2024/9/19 15:58
ありさん、そうなのですね。お昼寝が長くて30分でお子さんは眠いご様子なのですね。
機嫌がよいときがほとんどないというのは、そばで過ごしているありさんもとてもお辛いと思います。
機嫌がよいときがほとんどないというのは、お子さんの体調面でも少しご心配だなと思ったのですが、いかがでしょうか。
ご相談いただいたお昼寝のこと以外での機嫌が悪いことはないかなと読ませていただき少し心配でした。
母乳やミルク、排泄は大丈夫でしょうか。機嫌が悪いことが続いている、どこか体調にご心配がありそうだということで、かかりつけの小児科の受診もご検討いただければと思います。
体調不良がない場合で考えますと、
ぐずぐずが続き、そうこうしているうちに次のお昼寝の時間になってしまうと書いてくださいました。
実際みていないのではっきりしたお答えは難しいのですが、お昼寝させることに焦点を当てず、ママの視点でお買い物にいったり外に散歩にいったりしてみてもよいのかなと思いました。
それにお子さんを一緒についてきてもらうという形にすると、自然と日中の活動する時間、刺激を受ける時間が増えるかなと思います。買い物や散歩の途中、また行き帰りの抱っこ紐やベビーカー、チャイルドシートのほうが昼寝をしてくれるなんてことは案外ありますよ。
布団でしっかり昼寝をさせたい、しなければならないというわけではなく、日々の生活でママと赤ちゃんが楽に過ごせることが大事かかなと思います。
色々な考え方はありますが、寝ることに時間がかかるお子さんはいらっしゃいますので、まだ生後4ヶ月ですから様子をみられてもよいのかなとも思います。
ご参考までに、米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
個人差が大きいことですから、一例としてみていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
機嫌がよいときがほとんどないというのは、そばで過ごしているありさんもとてもお辛いと思います。
機嫌がよいときがほとんどないというのは、お子さんの体調面でも少しご心配だなと思ったのですが、いかがでしょうか。
ご相談いただいたお昼寝のこと以外での機嫌が悪いことはないかなと読ませていただき少し心配でした。
母乳やミルク、排泄は大丈夫でしょうか。機嫌が悪いことが続いている、どこか体調にご心配がありそうだということで、かかりつけの小児科の受診もご検討いただければと思います。
体調不良がない場合で考えますと、
ぐずぐずが続き、そうこうしているうちに次のお昼寝の時間になってしまうと書いてくださいました。
実際みていないのではっきりしたお答えは難しいのですが、お昼寝させることに焦点を当てず、ママの視点でお買い物にいったり外に散歩にいったりしてみてもよいのかなと思いました。
それにお子さんを一緒についてきてもらうという形にすると、自然と日中の活動する時間、刺激を受ける時間が増えるかなと思います。買い物や散歩の途中、また行き帰りの抱っこ紐やベビーカー、チャイルドシートのほうが昼寝をしてくれるなんてことは案外ありますよ。
布団でしっかり昼寝をさせたい、しなければならないというわけではなく、日々の生活でママと赤ちゃんが楽に過ごせることが大事かかなと思います。
色々な考え方はありますが、寝ることに時間がかかるお子さんはいらっしゃいますので、まだ生後4ヶ月ですから様子をみられてもよいのかなとも思います。
ご参考までに、米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
個人差が大きいことですから、一例としてみていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024/9/25 9:25
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら