閲覧数:322
生後9ヶ月 喉に詰まらないか心配です
ri
生後9ヶ月の赤ちゃんです。
9ヶ月から後期食でつかみ食べも練習しているのですが、今朝、縦四等分にしたスティック状のバナナを喉に詰まらせました
すぐに背中を叩いて吐き出したのですが、つかみ食べをすると詰め込めるだけ詰め込んで、特にバナナは丸呑み率が高いように見えます。
おやきなどもつかみ食べしているのですが特にバナナは丸呑みしているように見えます。
バナナはつるつるしているので丸呑みしやすいのでしょうか?どのように進めたら安全でしょうか?
9ヶ月から後期食でつかみ食べも練習しているのですが、今朝、縦四等分にしたスティック状のバナナを喉に詰まらせました
すぐに背中を叩いて吐き出したのですが、つかみ食べをすると詰め込めるだけ詰め込んで、特にバナナは丸呑み率が高いように見えます。
おやきなどもつかみ食べしているのですが特にバナナは丸呑みしているように見えます。
バナナはつるつるしているので丸呑みしやすいのでしょうか?どのように進めたら安全でしょうか?
2024/9/5 9:24
riさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんがのどに食事を詰まらせるのではないかとご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの食べる力に対して、
柔らかすぎるもの、小さすぎるもの(噛まずに飲み込めると判断する)
反対に固すぎるもの、大きすぎるもの(噛めないからそのまま飲み込もうとする)
一口量が多い(噛むために口の中を動かすスペースがとれない)
以上が丸のみの原因となることが多いです。
バナナは、一口で食べたい気持ちが強いのかもしれませんね。
四つ割りだと、少し頑張ったら口に入りきるサイズになっているのかと思います。半分または、輪切りにして、かじり取って食べる練習を進めていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんがのどに食事を詰まらせるのではないかとご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの食べる力に対して、
柔らかすぎるもの、小さすぎるもの(噛まずに飲み込めると判断する)
反対に固すぎるもの、大きすぎるもの(噛めないからそのまま飲み込もうとする)
一口量が多い(噛むために口の中を動かすスペースがとれない)
以上が丸のみの原因となることが多いです。
バナナは、一口で食べたい気持ちが強いのかもしれませんね。
四つ割りだと、少し頑張ったら口に入りきるサイズになっているのかと思います。半分または、輪切りにして、かじり取って食べる練習を進めていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/9/6 10:43
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら