閲覧数:249
排便について
チェリー
1ヶ月の赤ちゃんのことで相談させていただきます
完全母乳で育てていて退院してから毎日飲むたびに1日に5回以上の排便がありましたが2日前から全く排便がなくなってしまいました。便が出ていたときから常にうなっていました。便が出なくなったときからもうなってはいるものの全くでません。お腹がかなり張っていて夜中も苦しそうであまり寝てくれません。
今までは快調だったのに今日にゼロになってしまってどこか悪いのかなど、とても心配になってます。また、苦しそうに体を反っているので背骨が曲がらないのか心配です。
また、お風呂のあとは母乳よりも白湯のほうがいいのでしょうか?
はじめての育児で戸惑っているので教えていただけたらと思います。よろしくお願いします🙇
完全母乳で育てていて退院してから毎日飲むたびに1日に5回以上の排便がありましたが2日前から全く排便がなくなってしまいました。便が出ていたときから常にうなっていました。便が出なくなったときからもうなってはいるものの全くでません。お腹がかなり張っていて夜中も苦しそうであまり寝てくれません。
今までは快調だったのに今日にゼロになってしまってどこか悪いのかなど、とても心配になってます。また、苦しそうに体を反っているので背骨が曲がらないのか心配です。
また、お風呂のあとは母乳よりも白湯のほうがいいのでしょうか?
はじめての育児で戸惑っているので教えていただけたらと思います。よろしくお願いします🙇
2024/9/5 8:58
チェリーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。
お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。便秘には、綿棒浣腸が有効ですよ。大人用の綿棒に、ベビーオイルやワセリンなどを付けていただき、肛門に1〜2cm挿入してみてくださいね。ゆっくりと円を描くように刺激をしてみてください。すぐそこまでウンチが下りてきているようであれば、綿棒にうんちが付いてくると思いますよ。6時間〜半日程度ご様子を見ていて、反応がないようでしたら再度試していただいていいですよ。また、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、お試しくださいね。 徐々に腸の力がついて、自力でもウンチを出せるようになってきますので、焦らずに見守ってあげてくださいね。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。
2〜3日排便がない状態で、お子さんのご様子が普段とお変わりなければ、そんなにご心配される必要はないかと思います。ですが、色々工夫をしても、それ以上便秘が続いたり、吐き戻しが増えたりするようでしたら、一度小児科でご相談いただくと良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。
お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。便秘には、綿棒浣腸が有効ですよ。大人用の綿棒に、ベビーオイルやワセリンなどを付けていただき、肛門に1〜2cm挿入してみてくださいね。ゆっくりと円を描くように刺激をしてみてください。すぐそこまでウンチが下りてきているようであれば、綿棒にうんちが付いてくると思いますよ。6時間〜半日程度ご様子を見ていて、反応がないようでしたら再度試していただいていいですよ。また、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、お試しくださいね。 徐々に腸の力がついて、自力でもウンチを出せるようになってきますので、焦らずに見守ってあげてくださいね。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。
2〜3日排便がない状態で、お子さんのご様子が普段とお変わりなければ、そんなにご心配される必要はないかと思います。ですが、色々工夫をしても、それ以上便秘が続いたり、吐き戻しが増えたりするようでしたら、一度小児科でご相談いただくと良いかもしれませんね。
2024/9/6 5:34
チェリー
0歳1カ月
返信ありがとうございました!
色々な方法を教えてくださりありがとうございます。ぜひ、実践してダメなようならば小児科を受診してみたいと思います。
ちなみに、白湯がいいという情報もあったのですがお風呂上がりなどは白湯を飲ませても大丈夫なのでしょうか?それとも母乳の方がいいのでしょうか?
色々な方法を教えてくださりありがとうございます。ぜひ、実践してダメなようならば小児科を受診してみたいと思います。
ちなみに、白湯がいいという情報もあったのですがお風呂上がりなどは白湯を飲ませても大丈夫なのでしょうか?それとも母乳の方がいいのでしょうか?
2024/9/6 13:13
チェリーさん、お返事ありがとうございます。
生後半年ごろまでのお子さんですと、特別な理由がなければ、水分補給の場合もおっぱいやミルクをあげていただければいいですよ。白湯や麦茶などのおっぱいやミルク以外の水分は、あげ過ぎるとお腹がいっぱいになってしまい、成長に必要な栄養分が摂れなくなってしまう可能性があると言われています。ですので、お茶や白湯などは、離乳食を始める生後半年ごろから、お腹がいっぱいにならない程度に、少量ずつ慣らしていっていただければいいかと思いますよ。
生後半年ごろまでのお子さんですと、特別な理由がなければ、水分補給の場合もおっぱいやミルクをあげていただければいいですよ。白湯や麦茶などのおっぱいやミルク以外の水分は、あげ過ぎるとお腹がいっぱいになってしまい、成長に必要な栄養分が摂れなくなってしまう可能性があると言われています。ですので、お茶や白湯などは、離乳食を始める生後半年ごろから、お腹がいっぱいにならない程度に、少量ずつ慣らしていっていただければいいかと思いますよ。
2024/9/7 6:26
チェリー
0歳1カ月
返信いただきありがとうございました!
色々な情報がある中で迷っていたので相談させていただけてよかったです!
ありがとうございました!
色々な情報がある中で迷っていたので相談させていただけてよかったです!
ありがとうございました!
2024/9/7 9:15
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら