閲覧数:374
胃酸?
MAYU
夜中になると胃酸が上がって来てるのか
喉が暑くて眠れなくなります。
食事の量は少なく、ゆっくり食べています。
後期つわりなのか喉が渇いてごくごくと
水分補給するだけで戻すことも多々あります。
どう対処したらいいでしょうか?
また夜になるとお腹が張り
膣の中?に痛みを感じることが増えて来ました
安静にして、横になっていても
痛むときがあります。
喉が暑くて眠れなくなります。
食事の量は少なく、ゆっくり食べています。
後期つわりなのか喉が渇いてごくごくと
水分補給するだけで戻すことも多々あります。
どう対処したらいいでしょうか?
また夜になるとお腹が張り
膣の中?に痛みを感じることが増えて来ました
安静にして、横になっていても
痛むときがあります。
2024/9/5 2:23
MAYUさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
ご妊娠中の体調についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず胃酸が上がってくるようにお感じになることについてですが、赤ちゃんが大きくなって、子宮内の羊水の量も増えると、子宮全体が大きくなります。すると子宮の周りにあった胃や腸が圧迫されて働きが鈍くなり、胃もたれを起こすようになります。また胃が持ち上げられることで胃液が食道に逆流しやすくなり、強い酸で胃の粘膜が荒らされて胃酸が上がってくるように思われたり、胸焼けが起こります。こうして子宮が大きくなることで現れる消化器系のトラブルを総称して、「後期つわり」と呼ぶこともあります。出産が近づいてきて赤ちゃんが子宮の下の方に降りてくると、胃への圧迫がなくなって、胃もたれや胸焼けがなくなることが多いですよ。お食事は、うどんやおかゆなど消化がよくて飲み込みやすいものを食べるようにするといいかと思いますよ。少し甘みや酸味がほしければヨーグルトやゼリー、バナナなどもおすすめです。妊娠後期の胃が圧迫されている状態で一度にたくさんの量の食事をとってしまうと、気持ちが悪くなります。ですが、食事量を減らしても、空腹中は胃酸がたくさん出るので、胃もたれや胸焼けを起こしやすくなりますし、1日の摂取カロリーを減らすと、母子ともに栄養不足になってしまう可能性があります。ですので、やってくださっているように、1回の食事の量は減らし、そのぶん回数を増やすようにしましょう。5〜6回くらいに分けるといいかもしれません。
また、寝ている間に胃酸が食道に上がってくるのを防ぐために、枕を高めにして寝たり、おなかが大きくなってくる妊娠後期は仰向けで寝るのがつらくなるので、横向きになって寝ると眠りにつきやすくなりますよ。また、食後はすぐに横にならず、上体を軽く起こした姿勢(セミファーラー位)で過ごしましょう。胃もたれや胸焼けによる気持ち悪さを予防することができますよ。お試しくださいね。
また、膣の痛みをお感じになるということですが、ご妊娠後期ですと、お産に向けての準備を身体が始めることもあります。ですので、お腹の張りが増えたり、膣の奥がちくっとした痛みを感じたりすることもあると思います。持続して痛みがあったり、どんどん痛みが酷くなるのでなければ、ご様子を見ていただいてもいいと思いますが、もし酷くなってくるようであれば、おかかりつけの産院にご相談なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
ご妊娠中の体調についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず胃酸が上がってくるようにお感じになることについてですが、赤ちゃんが大きくなって、子宮内の羊水の量も増えると、子宮全体が大きくなります。すると子宮の周りにあった胃や腸が圧迫されて働きが鈍くなり、胃もたれを起こすようになります。また胃が持ち上げられることで胃液が食道に逆流しやすくなり、強い酸で胃の粘膜が荒らされて胃酸が上がってくるように思われたり、胸焼けが起こります。こうして子宮が大きくなることで現れる消化器系のトラブルを総称して、「後期つわり」と呼ぶこともあります。出産が近づいてきて赤ちゃんが子宮の下の方に降りてくると、胃への圧迫がなくなって、胃もたれや胸焼けがなくなることが多いですよ。お食事は、うどんやおかゆなど消化がよくて飲み込みやすいものを食べるようにするといいかと思いますよ。少し甘みや酸味がほしければヨーグルトやゼリー、バナナなどもおすすめです。妊娠後期の胃が圧迫されている状態で一度にたくさんの量の食事をとってしまうと、気持ちが悪くなります。ですが、食事量を減らしても、空腹中は胃酸がたくさん出るので、胃もたれや胸焼けを起こしやすくなりますし、1日の摂取カロリーを減らすと、母子ともに栄養不足になってしまう可能性があります。ですので、やってくださっているように、1回の食事の量は減らし、そのぶん回数を増やすようにしましょう。5〜6回くらいに分けるといいかもしれません。
また、寝ている間に胃酸が食道に上がってくるのを防ぐために、枕を高めにして寝たり、おなかが大きくなってくる妊娠後期は仰向けで寝るのがつらくなるので、横向きになって寝ると眠りにつきやすくなりますよ。また、食後はすぐに横にならず、上体を軽く起こした姿勢(セミファーラー位)で過ごしましょう。胃もたれや胸焼けによる気持ち悪さを予防することができますよ。お試しくださいね。
また、膣の痛みをお感じになるということですが、ご妊娠後期ですと、お産に向けての準備を身体が始めることもあります。ですので、お腹の張りが増えたり、膣の奥がちくっとした痛みを感じたりすることもあると思います。持続して痛みがあったり、どんどん痛みが酷くなるのでなければ、ご様子を見ていただいてもいいと思いますが、もし酷くなってくるようであれば、おかかりつけの産院にご相談なさってくださいね。
2024/9/6 5:22
相談はこちら
妊娠34週の注目相談
妊娠35週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら