閲覧数:365

授乳回数が減らない

あすまる
生後9ヶ月になったばかりです。
離乳食は今月いっぱいは2回食にするつもりです。
ミルクを嫌がるのでほぼ完母です。ミルク飲んでも100いかないので飲んてもミルク+母乳にしてます。
2回食になっても授乳回数が減りません。
授乳時間も10分いかないで自分から口離してしまうときがあります。あまりに少ないと仕方なく添い乳にすると喜んで吸い始めます。
添い乳やめたほうがいいとわかってますが、添い乳だと時間がさらによく吸います。
夜泣きがあるので夜泣きで深夜+2回くらいしてます。
朝6時
9時+離乳食
12時
2〜3時
5〜6時ごろ+離乳食
8時ごろ
寝る前最後10時
みたいになります。10回以上のときもあります。
なんとか3時間開くようにはしたいのですがどうしても日中や夜に泣き止まず、何しても無理でおっぱいをあげると喜んで吸ったりというときもあります。
ねんねや、散歩など外に出かけたりすると3時間以上空いても大丈夫とは思うのですが家にいると中々3時間以上も持たないですし、入眠がうまくいかないのかぐずりもします。
長くなりましたが、何か対策はあるのでしょうか?
このまま授乳回数が減る気がしません。
もっと一気にちゃんと授乳させて時間を空けるようにしないと、とは思うのですが中々赤ちゃん自身がちゃんと吸ってないので回数が増えるのではと思ってます。
ちゃんと吸わせるためにとなると現時点では添い乳しかないのです。添い乳で入眠とかになってしまうとそれでしか寝なくなるのでそれは困ってます。
よろしくお願いいたします。

2024/9/4 22:14

宮川めぐみ

助産師
あすまるさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳回数が減らないことについてですね。
お子さんが飲むことを決めるようになりますので、なかなかこちらの思惑通りにいかないことも多いと思います。

月齢が大きくなっていても、一回に飲んでくれる量が少なめである分、回数が多くなってしまうことがあると思いますよ。
仕方がないこともあるように思いました。

また離乳食の回数が増えるようになると変わってくることもあると思います。
そしてお家ではどうしてもおっぱいになりやすくなることは、他のお子さんにもみられるように思います。
一緒に体を動かして遊んだりして、気が紛らわして見るのもいいかもしれません。

添い乳でしか寝なくなってしまうのではとご心配なのですね。
添い乳をしていただきつつ、トントンも一緒にされておくといいと思いますよ。
添い乳だけではなく、トントンすることも安心材料になっていきます。
おっぱいがなくてもトントンをしてもらうことでもねんねができるようになっていきますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/5 10:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家