閲覧数:261
イヤイヤ期の対応
HR
イヤイヤ期が進んでおり、やだ!ない!など嫌なことは首を横にふって教えてくれたりするのですが、やめて欲しいことを大人の表情をみてわざとやったりします。
物を投げるのも前からあるのですが、最近ではシールを床に捨てたり机に貼ったりするので、捨てないでここに貼ってねと教えますが、人の顔をみて悪い顔をしながらわざと捨てたりしてさらにそれを注意すると怒って乱暴的になり近くにある物を全て投げたりします。
シールに限らず、おもちゃを投げた時でもそうですが、注意すると一気に機嫌が悪くなり怒り出します。
こういうのは根気強く怒られながらも注意するしかないのでしょうか、何を言っても響かなくてしんどいです。
物を投げるのも前からあるのですが、最近ではシールを床に捨てたり机に貼ったりするので、捨てないでここに貼ってねと教えますが、人の顔をみて悪い顔をしながらわざと捨てたりしてさらにそれを注意すると怒って乱暴的になり近くにある物を全て投げたりします。
シールに限らず、おもちゃを投げた時でもそうですが、注意すると一気に機嫌が悪くなり怒り出します。
こういうのは根気強く怒られながらも注意するしかないのでしょうか、何を言っても響かなくてしんどいです。
2024/9/4 19:39
HRさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの対応についてですね。
イヤイヤの意思表示が強くなってきているのですね。
お子さんが投げたりするようになっているということで、誰かを怪我させてしまうこともあるかもしれないですし、壊れてしまうこともありますし、大切に扱ってもらいたいということもありますよね。
お子さんも投げるのには、何かしらの理由があると思います。
その理由をお子さんの代わりに代弁されてみたり、お子さんの気持ちを一旦受け止めてあげてから、諭してあげるようにされるのはいかがでしょうか?
「〇〇したかったのかな?
楽しいと思うのだけど、〇〇しようね」
と諭してあげて見ることで、お母さんもわかってくれていると安心感を感じてくれて、その分すんなりと受け入れてくれるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの対応についてですね。
イヤイヤの意思表示が強くなってきているのですね。
お子さんが投げたりするようになっているということで、誰かを怪我させてしまうこともあるかもしれないですし、壊れてしまうこともありますし、大切に扱ってもらいたいということもありますよね。
お子さんも投げるのには、何かしらの理由があると思います。
その理由をお子さんの代わりに代弁されてみたり、お子さんの気持ちを一旦受け止めてあげてから、諭してあげるようにされるのはいかがでしょうか?
「〇〇したかったのかな?
楽しいと思うのだけど、〇〇しようね」
と諭してあげて見ることで、お母さんもわかってくれていると安心感を感じてくれて、その分すんなりと受け入れてくれるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/5 9:19
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら