閲覧数:541
今後の離乳食の進め方
あい
あと数日で1歳2ヶ月になる男の子の母です。
前歯が上4本、下は2本とその両サイドの歯も生え始めている状態です。
最近はごはんはやわらかめには炊いていますが、大人と同じ硬さを食べられたり、とろみがない物も上手に食べられるようになり、食べムラはあるものの基本的には量もしっかり食べられています。
掴み食べにも9ヶ月から時々挑戦しているのですが、どの食材、硬さのもの、お菓子類で挑戦しても全て嫌がり、掴むどころか触りたがりません。
触るのが嫌なんだと思い、私が手に持ってかじらせようとしても、掴み食べ同様どの食材でも嫌がられ食べてくれません。かじり取りを嫌がったものをその場でちょうど良い大きさにしてスプーンに乗せ、口元に持っていくとぱくぱく食べるので、嫌いな食べ物なわけではありません。
何度挑戦しても上記の通り、掴み食べとかじり取りを嫌がるので、自分で食べる事が一切出来ておらず、今後の離乳食の進め方や、市の離乳食教室で言われた、掴み食べ→スプーン→フォークのステップアップもどうしたら良いか悩んでいます。
また掴み食べとかじり取りが今後の発達や成長に重要と聞いた事があるのでその点も心配です。
乱文になりましたが何かアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
前歯が上4本、下は2本とその両サイドの歯も生え始めている状態です。
最近はごはんはやわらかめには炊いていますが、大人と同じ硬さを食べられたり、とろみがない物も上手に食べられるようになり、食べムラはあるものの基本的には量もしっかり食べられています。
掴み食べにも9ヶ月から時々挑戦しているのですが、どの食材、硬さのもの、お菓子類で挑戦しても全て嫌がり、掴むどころか触りたがりません。
触るのが嫌なんだと思い、私が手に持ってかじらせようとしても、掴み食べ同様どの食材でも嫌がられ食べてくれません。かじり取りを嫌がったものをその場でちょうど良い大きさにしてスプーンに乗せ、口元に持っていくとぱくぱく食べるので、嫌いな食べ物なわけではありません。
何度挑戦しても上記の通り、掴み食べとかじり取りを嫌がるので、自分で食べる事が一切出来ておらず、今後の離乳食の進め方や、市の離乳食教室で言われた、掴み食べ→スプーン→フォークのステップアップもどうしたら良いか悩んでいます。
また掴み食べとかじり取りが今後の発達や成長に重要と聞いた事があるのでその点も心配です。
乱文になりましたが何かアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
2024/9/4 19:38
あいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳2か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
柔らかめのご飯と大人と同じような食事も食べられるようになってきているとのこと、お子さんの成長を感じますね。
つかみ食べはお子さんが自分で食べたい気持ちが出てきた時が上達のポイントだと思います。
食事は食べさせてもらうものという意識が強いお子さんなのかもしれませんね。
まずは、お子さんのちょうどよいサイズで、ママさんの手から食べることを進めてみてもよいかと思います。
→手で食べてもいいんだという経験ができます。
その後、かじり取りは、唇に挟むことで、一口量に噛みとれる豆腐ハンバーグ、マッシュポテトなどを丸めたもの、フレンチトーストなどで練習していきます。
かじり取ることで、カミカミのスイッチも入りやすいと言われていますね。
つかみ食べを全くせずに、食具食べに移行するお子さんもいますので、お子さんのやる気を待ってあげてよいと思います。
おもちゃを手にもって口に運ぶ、
ラッパを吹くなどでも、
つかみ食べと同じように目で見たものを手でつかみ、口に運ぶという協調運動が習得できます。
よろしければおためしください。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳2か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
柔らかめのご飯と大人と同じような食事も食べられるようになってきているとのこと、お子さんの成長を感じますね。
つかみ食べはお子さんが自分で食べたい気持ちが出てきた時が上達のポイントだと思います。
食事は食べさせてもらうものという意識が強いお子さんなのかもしれませんね。
まずは、お子さんのちょうどよいサイズで、ママさんの手から食べることを進めてみてもよいかと思います。
→手で食べてもいいんだという経験ができます。
その後、かじり取りは、唇に挟むことで、一口量に噛みとれる豆腐ハンバーグ、マッシュポテトなどを丸めたもの、フレンチトーストなどで練習していきます。
かじり取ることで、カミカミのスイッチも入りやすいと言われていますね。
つかみ食べを全くせずに、食具食べに移行するお子さんもいますので、お子さんのやる気を待ってあげてよいと思います。
おもちゃを手にもって口に運ぶ、
ラッパを吹くなどでも、
つかみ食べと同じように目で見たものを手でつかみ、口に運ぶという協調運動が習得できます。
よろしければおためしください。
2024/9/5 13:02
あい
1歳1カ月
おもちゃを口に運ぶのは得意なので、まさに食事=食べさせてもらう物という認識なんだと思います。
今後も継続して私の手から食べさせるという事をしばらく挑戦して、気長に子供のペースに合わせて、自分で食べたいという意欲が出てくるのを待ちたいと思います。
的確なアドバイスをしていただきありがとうございました!
今後も継続して私の手から食べさせるという事をしばらく挑戦して、気長に子供のペースに合わせて、自分で食べたいという意欲が出てくるのを待ちたいと思います。
的確なアドバイスをしていただきありがとうございました!
2024/9/6 0:48
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら