閲覧数:7,256

吸啜反射はいつまでですか?

こりすりん
赤ちゃんの口辺りに指をトントンして、
吸いつこうとする吸啜反射は何ヶ月辺りまで続きますか?
個人差があれば長い子でどれくらいなんでしょうか?
今日息子(完ミです)3時間経たない間に泣いてしまい、指で口をトントンしたら必死に吸いつこうとしたんですが、ただまだ吸啜反射があるのか、
実際にお腹が空いていたのかどちらになるのでしょうか?
 

2020/10/19 18:05

高塚あきこ

助産師
こりすりんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吸啜反射についてですね。

吸啜反射は、ママさんのお腹にいる妊娠32週頃から出始め、生後すぐから見られます。生後6ヶ月頃にはほとんど見られなくなりますが、それ以降も哺乳瓶から授乳できるのは、吸啜反射の流れで自発的に吸いつく力がついてきた証と言われています。6ヶ月のお子さんですし、お話を伺う限りですと、お腹が空いていたのではないかと思います。もし、3時間経たずに欲しがることが頻回にあるようでしたら、少し1回量を増やしてみても良いかもしれませんね。

2020/10/20 5:54

こりすりん

0歳6カ月
ありがとうございます。
反射ではなく空腹サインだったんですね。現在完ミなんですが
2ヶ月半前から哺乳量は変わっていません。
基本180〜190飲ませて
ぐずって泣いた時や寝る前は200〜210飲ませていました。
授乳間隔も3時間〜4時間で、途中3時間前にぐずる事がなかったので、2ヶ月以上哺乳量を変えずにきていたんですが
もし3時間以上授乳間隔がある、体重も増加してる、健康に問題なければずっと同じ哺乳量で大丈夫ですか?
それか今回みたいに3時間しない内にお腹が空いてしまうようだったり、
体重の増加が少なめなら哺乳量増やしていけば大丈夫でしょうか?

2020/10/20 13:33

高塚あきこ

助産師
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんの哺乳量を増やす目安は、おっしゃるように、体重増加が緩やかになったり、おしっこが少なくなったり、授乳間隔が3時間持たずに泣いてしまうことが多くなってきたタイミングがいいかと思います。今、3〜4時間間隔で飲ませてくださっているようですが、6ヶ月のお子さんですと、離乳食も始まる時期ですね。いつまでもこまめな間隔で飲ませてしまうと、離乳食を増やしていくタイミングが掴みにくくなってしまう可能性があります。ですので、少し1回量を増やして、授乳間隔を少しずつ空けていく練習をなさっても良い時期なのかもしれませんね。

2020/10/22 4:34

こりすりん

0歳6カ月
ありがとうございます。
現在180〜210を1日5回960〜980前後飲ませています。
おしっこは1日10回以上出ています。
離乳食は5ヵ月半で始まり1ヵ月経ちました。もうすぐ7ヵ月になります。
 今は基本(2ヵ月前程から)180飲ませて、場合によっては200〜210飲ませて、200〜210しっかり飲めます。
1回量を増やすとのアドバイスですが、
200飲めるなら基本いつも180飲ませているのを200に変更した方が良いでしょうか?
また授乳間隔は3時間半〜4時間の1日5回(最後は20時〜21時就寝の為場合によっては前授乳から3時間で時間調整して飲ます場合もあります) 
なのですが、 授乳間隔はどれくらいが良いのでしょうか?
また哺乳量を増やして授乳間隔を今より空けたら夜寝るまでの20時〜21時までの5回の授乳回数より少なくなっても大丈夫でしょうか? 

離乳食は来月から2回食(朝夕)になる予定です。

2020/10/22 7:25

高塚あきこ

助産師
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。
1回量は、お子さんが飲めるのであれば、200mlに統一していただいていいかと思いますよ。また、夜間授乳がなく、日中のみで1日5回の授乳にしていただいているのでしたら、これ以上回数は減らさなくてもいいかと思いますので、1日トータル1000ml前後を目標にして調整してみていただけるといいかもしれませんね。

2020/10/25 7:05

こりすりん

0歳6カ月
ありがとうございます。
回数は5回のまま、少しずつ200の回数を増やす事にしました。
また何かありましたらご相談させて下さい。 

2020/10/25 11:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家