閲覧数:427
完了食の丸呑みについて
まる
うちの子はたべづかみが割と早く、そういう子は丸呑みをして『おえっ』となることで早くに覚えて一歳すぎたらしなくなると聞いてたのですが、一歳3ヶ月の今でもいつもではないのですが、特に好物のものや、ヤケクソで食べるものに関してたくさん口に詰め込みます。そしてたまに目を真っ赤にして一部出したりします。
いつも『ゆっくりね』『アムアム』と声がけしてるのですが、効果があるかはわかりません。
このままなくなるまで見守るままで良いでしょうか。
それとも何か対策ありますでしょうか。
もし何かあればご教示いただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
いつも『ゆっくりね』『アムアム』と声がけしてるのですが、効果があるかはわかりません。
このままなくなるまで見守るままで良いでしょうか。
それとも何か対策ありますでしょうか。
もし何かあればご教示いただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
2024/9/4 18:03
まるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんの丸のみをご心配されていらっしゃるのですね。
沢山食べたい気持ちや苦手で早くなくしてしまいたいものなど、一口に詰め込むようにして、噛めないことがあるのですね。
頑張ったら口に押し込めてしまえるサイズであることも丸のみの原因となりやすいです。
声がけは〇です。今後も続けていきましょう。
上手にできたときは大げさなくらい褒めてあげる。
詰め込んで苦しかった時は、一口が大きくて、苦しくなっちゃったね。アリさんのお口にしてみてね。と繰り返しフィードバックをしていきましょう。
また、口に入りきらないサイズで食事を用意してみるのもよいかと思います。
必ず一口量に噛みとらないといけない状況
口幅より大きいものにすることで噛みとる練習を進めていきましょう。
同じものを大人が目の前でかじり取って食べるところをたくさん見せてあげるのもおススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんの丸のみをご心配されていらっしゃるのですね。
沢山食べたい気持ちや苦手で早くなくしてしまいたいものなど、一口に詰め込むようにして、噛めないことがあるのですね。
頑張ったら口に押し込めてしまえるサイズであることも丸のみの原因となりやすいです。
声がけは〇です。今後も続けていきましょう。
上手にできたときは大げさなくらい褒めてあげる。
詰め込んで苦しかった時は、一口が大きくて、苦しくなっちゃったね。アリさんのお口にしてみてね。と繰り返しフィードバックをしていきましょう。
また、口に入りきらないサイズで食事を用意してみるのもよいかと思います。
必ず一口量に噛みとらないといけない状況
口幅より大きいものにすることで噛みとる練習を進めていきましょう。
同じものを大人が目の前でかじり取って食べるところをたくさん見せてあげるのもおススメです。
よろしくお願いします。
2024/9/5 12:51
まる
1歳3カ月
おっしゃる通りです!目から鱗でした(*_*)
とても為になりました、お忙しい中ありがとうございます。
とても為になりました、お忙しい中ありがとうございます。
2024/9/5 13:27
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら