閲覧数:217

寝付き

ちび
生後2ヶ月になるところです。
1ヶ月半を過ぎたくらいから寝入るまでに時間がかかるようになりました。
夕方授乳をしてから5時間くらいは寝てくれません。抱っこをすれば寝るのですがベッドに置くと泣いてしまいます。途中で授乳を挟むんですが嫌がってあまり飲んでくれません。しばらく抱っこしたりを繰り返しているとすっと寝てそこから4時間5時間寝ています。昼間も抱っこでは寝ますが置くとずっと泣いてます。寝付きを良くするには何かあるのでしょうか? 

2020/10/19 17:29

高杉絵理

助産師
ちびさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんが抱っこでしかお昼寝をしてくれず大変ですよね。本当にこの時期は1番大変な時期です。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。

赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。

また、夕方になると泣きが多くなる、いわゆる黄昏泣きをするお子さんは少なくありません。夕方になると母乳分泌が減ってくるので満足できなかったり、お腹がはっていて泣いているなど原因は様々のようです。
成長とともにこのようなご様子はみられなくなるので、少しの間、この時間はお子さんの泣きに付き合ってあげることも必要かもしれませんね。抱っこをしているとお腹のはりも楽になり機嫌が良くなることもあるのでちびさんのお子さんもそうなのかなと思いました。
この時間帯はお子さんにとっては抱っこの方が楽に過ごせる時間だと割り切って過ごす方がママにとっても楽かもしれません。

私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。もう少しするとお昼寝も必ずお布団で寝れるようになります。ご安心くださいね。

また、寝かしつけのためのコツや赤ちゃんが安心して寝れる寝床の作り方などを先日配信させていただいた助産師に相談コーナーのライブ配信でも説明、実演していますので良ければ参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0

2020/10/20 15:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家