閲覧数:551

夜間授乳について

あい
もうすぐ5ヶ月になる娘のことについてです。
 4ヶ月になる頃に3日ほど朝まで通して寝てくれました。 ですがそれ以降はまた戻り、夜中2時頃ごそごそ起きて、ころころ動いてうんうん唸っています。目はぱっちりあいていて1時間〜1時間半ほど起きています。
最初はおなかすいているのかと思いおっぱいをあげていましたが(あげてもすぐ寝ない)、先日保健師さんと相談する機会があり、泣いてないならあげなくていいよと言ってくださいました。
それから1週間様子をみていましたが、起きる時間が2時から4時の間くらいになり、それから朝まで眠りが浅いのかころころ動いてたまに泣くけどすぐ泣き止んで寝たかな?と思っても、ころころ〜泣く〜寝る〜の繰り返しです。朝は旦那の少し早いアラームで6時頃目が覚めてしまっているようです。 
 生活リズムは、17時におっぱい、18時にお風呂、おっぱいあげて19時に就寝です。
その朝方の浅い眠りと早起きが影響しているのか、日中はいつもより長く寝て、おっぱいで起こすとグズる時があります。 その時はまたすぐ寝ますが…。
 
何かで、おっぱいがもらえるから赤ちゃんは夜中に起きる!与えなければ寝る!というものを見ました。それは一理ありそうだなとも思いました。この1週間、2日くらい夜中におっぱいをあげたので真相はまだわかりません。
 長くなってしまいましたが、夜中のおっぱいが癖にならないようにあげないべきか、日中の活動の為に飲ませた方がいいのか教えていただきたいです。
ちなみに今は6.3kgで、授乳回数は夜中がないと5回です。
 そんなこと…と思われるかと思いますが…。よろしくお願いします。 

2020/6/25 23:26

高塚あきこ

助産師
あいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きてしまったり、なかなか寝付かないことがあるのですね。

5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身の運動量や活動量が増えてきたり、脳の働きも活発になってきます。眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがよくありますよ。機嫌も出てくるので、夜中に頻回に起きたり、グズグズしたり、奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。
1〜2ヶ月ぐらいは続くことも多く、大変な時期かと思いますが、気づけば落ち着いてくることもあります。ママさんは寝不足でお辛いかと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。お子さんがお昼寝をなさっている時には、ママさんもご一緒に休まれてくださいね。
また、夜間断乳については、ママさんのご意向によるところが大きいので、どちらがいいとは言えませんが、夜間は特に、周りも静かで暗くなりますので、日中よりも不安を感じたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が高まります。おっぱいを飲むことで、ママさんが確実に近くにいることを感じられるため、おっぱいを欲しがるお子さんも多いですよ。今はママさんが楽な方を選択していただいていいのではないかと思います。

2020/6/26 10:35

あい

0歳4カ月
早い回答ありがとうございます。
 夜間授乳は赤ちゃんがそんな風に思ってると思うと満足させてあげたいなと思いましたので、おっぱいをあげることにします。
私の気持ちも汲んでくださりありがとうございました。とてもスッキリしました! 

2020/6/26 12:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家