閲覧数:4,021

梅ジュース
uh
実家より手作り梅ジュースをもらい、水で薄めて飲んでいます
ネットで梅ジュースは発酵する際にアルコール分が出ると見かけました
すでに妊娠8ヶ月から飲み続けており、今妊娠9ヶ月で赤ちゃんに影響が出ていないかと心配しています
実際アルコール分が出る物なのでしょうか?
赤ちゃんへ影響はありますか?
ネットで梅ジュースは発酵する際にアルコール分が出ると見かけました
すでに妊娠8ヶ月から飲み続けており、今妊娠9ヶ月で赤ちゃんに影響が出ていないかと心配しています
実際アルコール分が出る物なのでしょうか?
赤ちゃんへ影響はありますか?
2024/6/26 10:38
uhさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
梅ジュースを作る過程において、発酵すればするほどアルコール分が高くなるとは言われます。
ただ、水で薄めて飲んでいるということですし、赤ちゃんに影響が出るほどのアルコール分ではないように思いますよ。
胎児性アルコール症候群は、日常的に多量にアルコールを飲酒する母親のお子様に認められる症状となります。
妊娠期にアルコールを常用すると、知能障害、発育障害を伴う胎児性アルコール症候群の子どもが生まれる可能性が高まると言われます。
胎児性アルコール症候群は、1 日に純アルコール(エタノール換算)60ml 以上の摂取で高頻度の発症が認められています。純アルコール60ml は約50g に相当し、ビールでは中瓶約2.5 本(1250ml)、清酒では約2 合(400ml)、ウイスキーではダブル約2.5 杯(150ml)、ワインではグラス約4 杯(500ml)に相当します。
今回は、アルコールを多量に摂取したわけではありませんのでご安心いただいて良いと思いますが、梅ジュースは長く保存する過程で菌が繁殖したり、アルコール分が出ますので、菌の繁殖や発酵を止めるという意味でも、一度加熱してから保存しておくとより安心かなと思います。
胎児への影響については、問題ないと思いますが、心配であれば、医師にご確認くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
梅ジュースを作る過程において、発酵すればするほどアルコール分が高くなるとは言われます。
ただ、水で薄めて飲んでいるということですし、赤ちゃんに影響が出るほどのアルコール分ではないように思いますよ。
胎児性アルコール症候群は、日常的に多量にアルコールを飲酒する母親のお子様に認められる症状となります。
妊娠期にアルコールを常用すると、知能障害、発育障害を伴う胎児性アルコール症候群の子どもが生まれる可能性が高まると言われます。
胎児性アルコール症候群は、1 日に純アルコール(エタノール換算)60ml 以上の摂取で高頻度の発症が認められています。純アルコール60ml は約50g に相当し、ビールでは中瓶約2.5 本(1250ml)、清酒では約2 合(400ml)、ウイスキーではダブル約2.5 杯(150ml)、ワインではグラス約4 杯(500ml)に相当します。
今回は、アルコールを多量に摂取したわけではありませんのでご安心いただいて良いと思いますが、梅ジュースは長く保存する過程で菌が繁殖したり、アルコール分が出ますので、菌の繁殖や発酵を止めるという意味でも、一度加熱してから保存しておくとより安心かなと思います。
胎児への影響については、問題ないと思いますが、心配であれば、医師にご確認くださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/6/29 6:45

uh
妊娠36週
ご回答ありがとうございます
少し安心しました
知らないことばかりで後々心配になる事が多くあり責任を感じます
念の為、病院の先生にも伝えておこうと思います
ありがとうございました
少し安心しました
知らないことばかりで後々心配になる事が多くあり責任を感じます
念の為、病院の先生にも伝えておこうと思います
ありがとうございました
2024/6/29 9:07
相談はこちら
妊娠35週の注目相談
妊娠36週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら