閲覧数:934

きくらげの摂取量について
まるこ
タイタルの通りですが、離乳食完了期の1日のキクラゲの摂取量は何グラムでしょうか?
消化の負担になりそうですが毎日食べてもいいでしょうか?
今は特に無理に取り入れなくてもよさそうですが、積極的に食事に使うのは何歳くらいからになりますか?
きのこや海藻類の摂取頻度をどのくらいにすれば良いのかよくわからず、どちらも消化が悪そうなので今は殆ど取り入れていません。栄養面で問題になりますか?
質問が多くなってしまいましたが宜しくお願い致します。
消化の負担になりそうですが毎日食べてもいいでしょうか?
今は特に無理に取り入れなくてもよさそうですが、積極的に食事に使うのは何歳くらいからになりますか?
きのこや海藻類の摂取頻度をどのくらいにすれば良いのかよくわからず、どちらも消化が悪そうなので今は殆ど取り入れていません。栄養面で問題になりますか?
質問が多くなってしまいましたが宜しくお願い致します。
2023/11/18 2:01
まるこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様のきくらげの摂取量についてのご相談ですね。
下記は1歳半頃からの目安量ですが、こちらを参考にしていただいて大丈夫です。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
これを見ると、きのこや海藻類の1日の目安量が15~20g程度であることがわかります。毎日必ず摂取しなくてはいけないものではないですが、2~3日くらいのスパンで補っていけると良いですね。
ただ海藻類の昆布はヨウ素量が特段に多いので、食事やおやつに多用して食べるということは控えましょう。その他の海藻類は通常の範囲の量であれば要素を過剰に摂取してしまうということは考えにくいです。
きのこや海藻類は合わせた量で、週3回程度の摂取があると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様のきくらげの摂取量についてのご相談ですね。
下記は1歳半頃からの目安量ですが、こちらを参考にしていただいて大丈夫です。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
これを見ると、きのこや海藻類の1日の目安量が15~20g程度であることがわかります。毎日必ず摂取しなくてはいけないものではないですが、2~3日くらいのスパンで補っていけると良いですね。
ただ海藻類の昆布はヨウ素量が特段に多いので、食事やおやつに多用して食べるということは控えましょう。その他の海藻類は通常の範囲の量であれば要素を過剰に摂取してしまうということは考えにくいです。
きのこや海藻類は合わせた量で、週3回程度の摂取があると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2023/11/19 22:28

まるこ
1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
たいへんよく分かりました。
参考にさせていただきます。
たいへんよく分かりました。
参考にさせていただきます。
2023/11/20 17:51
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら