閲覧数:688
ハチミツ
退会済み
1歳のことなのですが昨日1歳になりましてハチミツはもういいのですか。
それとももう少し経ってから食べさた方がいいですか。
はちみつの量も参考にしたいので量もできれば書いてもらえれば、宜しくお願いします。
それとももう少し経ってから食べさた方がいいですか。
はちみつの量も参考にしたいので量もできれば書いてもらえれば、宜しくお願いします。
2022/12/20 19:45
あやねさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんにハチミツを与えてよいかお悩みなのですね。
厚生労働省のホームページより
「ボツリヌス菌は、土壌中などに広く存在している細菌です。ボツリヌス菌が食品などを介して口から体内にはいると、大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、通常、何も起こりません。
一方、赤ちゃんの場合、まだ腸内環境が整っておらず、ボツリヌス菌が腸内で増えて毒素を出すため、便秘、ほ乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こすことがあります。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。
なお、1歳以上の方にとっては、ハチミツはリスクの高い食品ではありません。」
月齢の表記が10か月になっているのですが、早産のお子さんではないですか?
離乳食などは修正月齢を参考にすすめていただけると安心だと思います。
最後にはちみつの量ですが、離乳食期は基本的に、砂糖やハチミツなどの甘味はごく少量にすると考えていきます。
甘味はくせになりやすく、甘い食事に慣れてしまうことで、他のものを食べなくなるリスクがあることが理由です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんにハチミツを与えてよいかお悩みなのですね。
厚生労働省のホームページより
「ボツリヌス菌は、土壌中などに広く存在している細菌です。ボツリヌス菌が食品などを介して口から体内にはいると、大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、通常、何も起こりません。
一方、赤ちゃんの場合、まだ腸内環境が整っておらず、ボツリヌス菌が腸内で増えて毒素を出すため、便秘、ほ乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こすことがあります。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。
なお、1歳以上の方にとっては、ハチミツはリスクの高い食品ではありません。」
月齢の表記が10か月になっているのですが、早産のお子さんではないですか?
離乳食などは修正月齢を参考にすすめていただけると安心だと思います。
最後にはちみつの量ですが、離乳食期は基本的に、砂糖やハチミツなどの甘味はごく少量にすると考えていきます。
甘味はくせになりやすく、甘い食事に慣れてしまうことで、他のものを食べなくなるリスクがあることが理由です。
よろしくお願いします。
2022/12/21 9:48
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら